• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 54件
辞書ファセット
/ 2ページ
割田家文書 (史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事)

史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事 乍恐書付以奉願候御事      6    両奉行 一 / 史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事
割田家文書 (史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事)

史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事 恐れながら書付をもって願います事      両奉行 / 史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事
割田家文書 (史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事)

史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事 乍恐以書付奉願候事      3 一此度大満水ニ而御城下水除土手押払候 / 史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事
割田家文書 (史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)

史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事 乍恐以書付奉願候御事      5 一當戌八月中、何拾 / 史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事
割田家文書 (史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事)

史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事 恐れながら書付をもって願います事  この度の大満水によって / 史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事
割田家文書 (史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)

史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事 恐れながら書付をもって願います事  当戌八月中、何十年 / 史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事
割田家文書 (史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事)

史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事 乍恐以書付ヲ申上候御事      1 一高百八拾四石七斗三升壱合,ニ水押出し、  川通畑方之内菜大根木綿大豆水入ニ罷成、田方  之内茂水入仕候ニ付、水入之田畑大方書付御注進 / 史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事
御役所より被仰渡御書付之写并請印 ([翻刻])

御役所より被仰渡御書付之写并請印 / [翻刻] (表紙)      1 「  天明三卯年七月十四日  御役所様より被仰渡御書付之写并請印,宿役人可為越度候、以上、   七月十四日  役所御印     (改頁)   前書御書付之趣被仰渡
割田家文書 (史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事)

史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事 恐れながら書付をもって申し上げます事 一高百八十四石七斗三升一合 / 史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事
御役所より被仰渡御書付之写并請印 ([解説])

御役所より被仰渡御書付之写并請印 / ・天明3年7月14日 御役所より被仰渡御書付之写并請印  ・天明3年8月23日 浅間山大焼け以来難儀
御役所より被仰渡御書付之写并請印 ([現代訳])

御役所より被仰渡御書付之写并請印
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

此段組下村々并     (改頁)      9    寺社江も不洩様、可申聞候、  追而此書付可相返也,印形持参致候様、右申上度早々、以上、             金井源左衛門 直ニ申遣ス   以書付申遣候,右朔日金井江継     (改頁)      11      二月朔日 風暖し    以書付申遣候,、以上、          丸山杢右衛門  二月三日 申ノ上刻参、即刻藤森へ継、尤 青嶋村へ書付遣,・信濃・越後国、御料者 御代官・其所之奉行、私領者地 頭、寺社領共不洩様、可被相触候、   以書付申遣候
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

金井源左衛門が直ちに書付をもって次の者に申し遣わした。,書付をもって申し遣す 高橋権蔵代り藤沼九郎之丞、草間藤内、直段方広瀬小左衛門、教諭百瀬及左衛門、取締方,、青嶋村(松本市島内青島)へは書付を遣した。 4日、大雪。 5日、天気。     ,宮淵村の才八の件について、明後日8日に御呼び出しがあったので、東へ書き付けを遣した、 書付をもって申,信濃・越後国、御料については御代官・そこの奉行、私領は地頭、寺社領とも洩れの内容に知らせること、 書付
割田家文書 ([解説])

・(寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事  ・寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事  ・寛保二年十二月, 乍恐以書付奉願候御事  ・寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事  ・寛保三年六月廿一日 覚  これらの
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもってお願い申し上げます 入会で、浅間山のふもとの山から馬草・刈敷・薪
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る事 一、望月宿は去年戌八月の大満水によって、このたびご
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る口上の覚え 一、当八月一日の洪水により鹿曲川が満水になり
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([翻刻])

[翻刻] 1       乍恐以書付奉願上候口上之覚 一当八月朔日洪水ニ付、鹿曲川満水望月宿
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([翻刻])

[翻刻] 1       乍恐以書付奉願上候御事 一望月宿去戌八月大満水ニ而、此度御見分  
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る口上の覚え 一、望月宿は去年戌八月の大満水によって伝馬役屋敷二十軒
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([翻刻])

[翻刻] 1       乍恐以書付奉願上候口上之覚 一望月宿去ル戌之八月大満水ニ而、当宿御伝馬
寛保三年三月復旧方懇願書 ([翻刻])

        1   3     乍恐以書付奉願上候口上之覚 一中山道望月新町之儀、
寛保三年三月復旧方懇願書 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る口上の覚え 一、中山道望月新町は、本町(望月宿)に続
御城下古法并市場古法書抜書集 ([翻刻])

…□停止被申候由申候御事     (改頁)      5    □…□付而双方召出、申口承り書付取候,(改頁)    下之茶屋町、上飯田村之内愛宕坂者御城下たるニより、別段ニ  商売免之、停止之物書付出之候,荷紙売綿売仕候様ニ被  仰付被下候様願上候処、御家老脇坂新左衛門様御取成  ニ而願之通相叶、既ニ御書付, 候者、正徳五年改元ニ而慶安と改り候、同三年ニ御書付  被下置候     (改頁)  ,ニて暫及延引、猶又十三町より催促  いたし候へ共、桜壱之者共色々談合右書付不出、依之筋合  分明之義
信州飯田町家控 ([翻刻])

相定候、定宿有之旅人ハ勝手次第  之事也     (改頁)   一桜町ハ新町故商売物被仰付御書付被下候,    正保五子年改元ニ而慶安と成、同三年御書付被下置     可致売買條々    一袋茶類之事,御詮議被遊、上下之  横丁竪町並之商売堅停止被仰付、源介様より  御証文被下置候、横丁ニ而商売停止御書付十三品,   当御代御役義少々候故、夫ニ及ばず上郷村へ相送申候  当村之あて有之候村まで持参致候連名之御書付,山村之内上下之茶屋町、上飯田村之内愛宕    坂ハ御城下たるニより、別段商売許之、停止    之書付出
御城下古法并市場古法書抜書集 ([現代訳])

書付を下されたのは、正徳5年改元して慶安と改り、同3年に書付を下された。  ,上川路村へ書付をくださった。         ,書付を出さないのでしばらく延ばし、猶又13町より催促したが、桜町1丁目の者たちは色々相談して書付を出さなかった,最初差出した書付の趣旨を定め、又々この書付の趣旨を願い出たいと申し出、はっきりしないので、このことを尋,村々の店は禁止との書付をいただいております。
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([翻刻])

 当荒  右御検分之節書上  一 八月廿七日ニ田畑流帳差上申候  一 十一月五日ニ御地頭へ上候書付
宿継要書留 ([翻刻])

                     市田                     問屋 此書付,無相違急度相守、  其節一言之御願等毛頭仕間 敷候、依之右荷問屋商人   惣代として宿役人共連印書付,より  相渡申候品多く候間、右書付写  別紙差上候、右以前より問屋  相立有之候与申伝候得共、発旦,、当時堀  大和守迄度々相渡候書付  写差上申候、尤御用御差支  為無之人足弐人馬弐疋日々  ,物入等 之義甚難儀仕候、誠ニ拾三町之敵々ニ 罷成、江戸表江罷出出入仕所存 曽而無御座候得者、□御書付
宿継要書留 ([現代訳])

これにより荷問屋商人惣代として宿役人たちが連印して、書付を差上げます。,正保3戌年御同料の時宿継をするように、荷物の品訳の書付を地頭より渡されました。,品が多いので、右書付の写しの別紙を差し上げました。,その後地頭が代るたびに書付が渡され、現在の堀大和守まで度々渡され書付の写を差し上げました。,御書付に印形し差上げたことは、恐れ入ります。
信州飯田町家控 ([現代訳])

すでに書付を下されたので、黒瀬より付けて来た茶たて迄問屋へ付け込むので、平町人至極困窮となり、1日1日,一桜町は新町なので、商売物を仰せ付けられ、書付をもらいました。,慶安3(1650)年書付が下し置かれました。     ,宛名のある村まで持参し、連名の書付は、初筆の村へ届け、それより村継ぎにしています。,そして書付を下し置かれました。       
違作書留帳 ([翻刻])

     名 主 重四郎      与 頭 幸右衛門      百姓代 友右衛門 右ハ当申凶作ニ付書付, 乞喰壱人 当村ニ而相煩、廿四(ママ)日晩死、 宮の南ニこやかけ、 御役所へ御届申上ル、 尤書付,はやり病人 兎角静り不申     (改頁)   五月廿日 先達而木 曽にへ川ニ而血判之 書付,ふろくあり 八月廿三日 安志へ書状、 藤三郎方ニ而認 九月朔日 長照寺寄 合あり、松代ニ而書付,帯候様ニ拵 此源内与申ハ石川様 御在城之頃より松本住 居、御城へ泊り番等ニ 罷出候由何か書付
明治3年歎願書 ([解説])

この書付は、上田領民の生活が、明治初年においてすでに世界史の動きと直結していたことがわかる史料としても
伊那県布令書 ([翻刻])

も貸し申間敷、   且親類縁者又ハ所出生の者ニ候共、数年他   所に罷在立帰り候ハゝ、其段役前へ書付可
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い ([解説])

・天明3年7月14日 御役所より被仰渡御書付之写并請印  ・天明3年8月23日 浅間山大焼け以来難儀
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い ([解説])

・天明3年7月14日 御役所より被仰渡御書付之写并請印  ・天明3年8月23日 浅間山大焼け以来難儀
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([解説])

目録] 山田家資料館 寺島正友  この「延徳田んぼを漂流した話」が記されている『書留帳』は、古い書付
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([翻刻])

親之物語ニ而承ル           (改頁)   恐多奉存候得共書付,江戸宿小日向水道町                大黒屋 孫左衛門       恐多奉存候得共書付
明治3年歎願書 ([現代訳])

[現代訳] おそれ多いことですが書付をもって心からお願い申し上げます  農業と養蚕・蚕糸業はいうまでもなく
違作書留帳 ([現代訳])

下にあり、右について小俣より御役所へ、この日の夜、御届け、     (改頁)   恐れながら書付,寄せてきたといい、村々の役人は、人足を召し連れ、、人々は棒やそのほか得意とするような者を持って、この書付,の御触金のなかへ差し加えくださるように願いあげた、八か村、 天明四辰年閏正月の連紙、 恐れながら書付,、そのほかの者はおいおいよくなっている、この間の両三日は大暑、そのほかは隠曇、江戸から五日に出された書付,日の晩に御泊り、小平文平様・江崎金一郎様、     (改頁)   十一月十三日 酒道具預り、書付
西江部村篠田家文書 ([解説])

西江部村名主市左衛門ら三役連名で岩出伊右衛門代官に願書を提出した(前出の寛政二戌年「御吟味ニ付申上候書付
西江部村篠田家文書 ([翻刻])

[翻刻] 御吟味ニ付申上候書付      2  村高三百拾七石四斗弐升九合  西江部村 田高百九拾壱石五斗六升九合
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

此大変にて損じたる村数廿二三ヶ村、流家千二百軒に及びし、惣溺死  の人凡千四百人程、馬五百疋余、以上は書付
信濃名勝詞林 (碓氷紀行)

きけれはたはむれに (改頁) 28 久しくも盡(尽)ぬ緣にしを妻夫山 神にいのりて又もあはなん と書付
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)

不残教手本認 清書直しきげんよく返し申候 北方富やより京都神祇官之御触書 昨夜借り候而写置 右書付使之女江返
むしくら日記 (1巻 元)

れる刻限なし、下宿の後庭裏 の小屋にありて日くるゝ迄ハ閑暇なるまゝ、 後の枝折ニもと思ひ出るまゝを書付,に談して 焚出しさせよと云含められぬ、勘定役何某参り たり、此日のせ話しかりし事ハ筆にも及ばす、書付,、又原田糺徒目付・中村嘉一郎徒士を立か鼻 より下まても行て見届よと申て遣ハしぬ、戻り来て後 左ノ書付
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひかえ) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」)

相催 七ツ時より又々曇雨降   (○中略)   吉島やニ而江戸より参り候新聞之書三冊 外ニ書付一枚借
明治二年八月上田騒動一件書留 ([翻刻])

積置候処、今般徒党之者 (改頁) 共往来へ持出し、踏散し壱石壱斗三升六合六勺不足ニ相成候間、 此段書付
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

相成候様御取計へ被下候段申けれハ、尤之 (改頁) 23 儀なりとて米麦等直段引下ケ売買可致由 書付
むしくら日記 (3巻 利)

        堀長門守 此後の御届ハいまたきかす、寺内多宮か御領所の方より 問合させし時申来りたるとて書付
むしくら日記 (2巻 亨)

ためらいけるが、外に道   なければ詮かたなし、此処を行かんと相談しける   に、糺まづ此辺の様子書付
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました