機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 30件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(天竜川・木曽川と水害)
天竜川・
木曽川
と水害について トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール,資料リスト 天竜川・
木曽川
と水害 1 書名 著者名 出版社 出版年 千曲川・犀川,天竜川
木曽川
三峰川 三六災害 じゃぬけ 諏訪湖 大西山 遠山 川 通船 伊那谷の土石流と満水:三六災害,三峰川の変遷 5 書名 天竜川の災害年表(語りつぐ天竜川) 1/2 天竜川・
木曽川
/ 天竜川・
木曽川
と水害
善光寺道名所図会
(○筑摩 洗馬)
の方にあり、太田村の内な り、木曽義仲馬をあらひしより、今に此名あり、是より十八丁西に元洗馬あり、
木曽川
,にあづま橋をわたせり、古道といふ、]
木曽川
[是は中山道の
木曽川
にあらず、水 源は鳥居峠に濫觴して,として枝葉を払ふ 事を制せられ、其辺百坪ほど除地なりといふ、 是より桔梗が原にて、東ハ塩尻辺、西ハ
木曽川
端
パスファインダー
(信州の通船(川の道))
江戸時代後期から明治、大正時代 にかけて木材や各種物資、さらに人を大量に運ぶ手段として千曲川、犀 川、天竜川、
木曽川
,千曲川 千曲川通船 松代藩川船 塩 運賃 犀川通船 天竜川通船 渡船 榑木流し
木曽川
尾張藩 木曽式伐木運材法,江戸時代後期から明治、大正時代にかけて木材や各種物資、さらに人 を大量に運ぶ手段は千曲川、犀川、天竜川、
木曽川
,と榑木(語りつぐ天竜川) 村瀬典章/著 建設省中部地方建設局 天竜川上流工事事務所 1993.3
木曽川
,は語る(川と人の関係史)
木曽川
文化研究会/著 風媒社 2004.4 木曽木材と川、渡船から橋への変遷
善光寺道名所図会
(○筑摩 洗馬)
ここから18町いった西に元洗馬がありますが、
木曽川
にあづま橋を渡していて古道といわれています。 ,ここを流れる
木曽川
は、中山道の
木曽川
ではありません(いまの奈良川)。,ここから桔梗が原で、東は塩尻あたりまで、西は
木曽川
端まで、北は松本のあたりまで広い広野が続きます。
犀川を下る記
(はじめに)
長野県は日本列島の中央高地を占め、高山に源を発する大河は「流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川 南に
木曽川
天竜川
木曾山林学校
(◎小川木山祭を視(み)る)
此上松から小川へ行くには道も細いし、其上
木曽川
が流れて居(お)りますから誠に之からの道が困難なのである,それに
木曽川
には橋がないから舟で越さんければならない。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(読書村)
かきぞれ) 山: 伊勢山/愛宕山/寺山/袖山/柿其(かきぞれ)山/南木曽(なぎそ)岳 川:
木曽川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(山田村)
/塚野入/牧平/麻生/上村/下村/大畑平/南野/八重島 山: 立野山/箭立岳/田立岳 川:
木曽川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(新開村)
/中入り/中条/上条/西洞(にしぼら) 山: 駒嶽/道貫山/幸沢山/相図ヶ峯/地蔵嶺 川:
木曽川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(木祖村)
柴原/細野/大平/栗屋/岩淵/原村/神出 山: 鉢伏山/味噌川山/笹川山/中山/鳥井峠 川:
木曽川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(駒ケ根村)
山室/王滝/留/高倉/横手/大畑/新田/藤久保/小路方/床/松原/荻原 山: 駒ケ岳 川:
木曽川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大桑村)
阿寺山本谷/北沢山/長通り山/木賊山/大鈴ヶ山/小川本谷山/ニ之沢山/一之沢山/薬師ヶ沢山 川:
木曽川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日義村)
/西山/御馬沢/山吹山/水沢山/渡沢山/古池山/大棚山/池浦山/向山/姥神(うばがみ)峠 川:
木曽川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(福島村)
関所山/十六棚赤林/永田山/菅沼山/児野沢(ちごのさわ)山/和合山/矢窪峠/合戸(あいど)峠 川:
木曽川
木曾山林学校
(1.木曽ノ天然)
木曽谷を貫流するもの之を
木曽川
となす。,
木曽川
は源を鉢盛山に発し木曽山谷の水流を併せ滔々(とうとう)西南に流れ去る。
木曾山林学校
(3.木曽と産業)
帝室林野管理局は年々之を伐採して運材に便なる
木曽川
の流れを利用して狩り出し、或は近年開通せる中央線の便
木曾山林学校
([注記])
1615年から尾張藩の管轄になり、
木曽川
を筏に組んで流送されてきた木曽材が、いったん伊勢湾に出てから堀川
木曾山林学校
(11.実習)
前者は福島停車場の西方
木曽川
に面する山腹に在り、全部落葉松(からまつ)を新植し一部分は既に10余年生に
木曾山林学校
(◎殖林(しょくりん:植林)の急務)
之れに反して当
木曽川
を御覧なさい。
木曾山林学校
([注記])
(注60)黒川の清流~駒ヶ岳:黒川は演習林の真下を流れる
木曽川
の支流。駒ヶ岳は木曽駒ヶ岳のこと。
木曾山林学校
(◎第1回木曾山林学校生徒修学旅行記)
かけはし:上松町)の名所に休憩したが、此の処(ところ)は鬱蒼たる御料林が左の側に繁茂し、右方脚下には
木曽川
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])
旅人もしはしは足をぬは玉の 寝醒の里にとゝめこそすれ 少し西に下りて、
木曽川
に臨みたる所,沓掛といへる所にて、
木曽川
を渡り、西岸 に沿ひて越立峠を過き、黒田渡所に至りて、御嶽川の辺に出つ、橋,
木曽川
の早瀬の浪の砕けても 猛き名社は世にひゝきけれ 此辺古跡多し。
違作書留帳
([翻刻])
豆腐十二丁 きらず壱斗程有 (改頁) 右申年陽気次第 大しけ年にて雨天勝、
木曽川
水, 天保八丁酉年 年徳あきの方 亥子の間 大筋 当酉年一統田方 宜候得ども、
木曽川
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
上ヶ松の上、福嶋の下ハ
木曽川
御岳川合流の所にて、名たゝる木 曽の棧道ハ此所の断厳にかゝれり
違作書留帳
([現代訳])
この申年(天保七年)は、季節によっては、大しけ(暴風雨が続くこと)の年で、雨天がちだった、
木曽川
, 天保八丁酉年(一八三七) 年徳あきの方、亥子の間、大筋、 当酉年は、みな田方はよかったが、
木曽川
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
上松の上、福島の下は
木曽川
と御岳川が合流する所で、有名な木曽の棧(かけはし)はここの断崖に架かっている
むしくら日記
(1巻 元)
様子承合候処、高嶋御城下ハ穏之 様子ニ付引返し、再松本へ罷出、夫より栗尾山江罷越候、途 中田川・
木曽川
むしくら日記
(1巻 元)
途中の田川・
木曽川
・梓川。
地震後世俗語之種
([翻刻])
其水上は
木曽川
にして 山国谷間を流れいでゝ平地に至れば、河原 (改頁)
地震後世俗語之種
([現代訳])
その犀川の川上は
木曽川
で、山中の谷間を流れて平野に至るので、川原がたいへん広く、浪は荒く流れが速くて、
/ 1ページ