機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 29件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
戸隠善光寺往来
(十返舎一九と信濃)
十返舎一九と信濃 十返舎一九が初めて信濃を訪れたのは、文化8年(1811)で、中山道を軽井沢から
木曽路
,これが、『木曽街道続膝栗毛』第6編(文化12年)、第7編(文化13年)、『従
木曽路
善光寺道続膝栗毛』第
パスファインダー
(木曽の文学)
中山道
木曽路
兼好法師 和宮 木曾義仲 菊池寛 恩讐の彼方に 芭蕉 更科紀行 幸田露伴 風流仏 泉鏡花,出版社 出版年 新更科紀行 田中欣一/著 信濃毎日新聞社 2008.2 内容紹介
木曽路
,著者名 雑誌名 出版年 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 -信州の町- 「
木曽路
善光寺道名所図会
(「名所図会」の刊行)
文化元年(1804)に、『
木曽路
名所図会』6巻が刊行されましたが、天保期になって、善光寺道の宿駅を中心
パスファインダー
(昔の旅人)
概要を知るための ツール 資料リスト 中山道 善光寺道 江戸時代の旅人 善光寺道名所図会、
木曽路
名所,出版年 尾崎行也/著 八十二文化財団 2010年12月 道中記への誘い、善光寺道名所図会、
木曽路
名所図会,5 書名 従
木曽路
善光寺道 続膝栗毛八編 [上巻・下巻] 解読文:東都 十返 舎一九編
パスファインダー
(信州の「道」)
戸隠信仰の 道、善光寺街道、中山道、東山道、修学旅行、千曲川通船、信越線、高 速道路 善光寺道名所図会、
木曽路
名所図会,名所図会を読む 尾崎行也/著 八十二文化財団 2010年12月 道中記への誘い、善光寺道名所図会、
木曽路
名所図会,古東山道、令制東山 内容紹介 道、東山道支道、
木曽路
、越後路への連絡路の5編で構成し、推定東 山道道筋
パスファインダー
(十返舎一九の『続膝栗毛』)
安芸宮島を参詣した後、草津から中山道に入り、
木曽路
を通り洗馬から善光寺街道に入り、草津、高崎を経て江戸,『続膝栗毛』『方言修行金草鞋』(むだしゅぎょうかねのわら じ)『滑稽旅賀羅寿』(こっけいたびがらす)
木曽路
,1 書名 従
木曽路
善光寺道 続膝栗毛八編【上巻・下巻】解読文 著者名 出版社 穂高古文書勉強会
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(名所図会としての『二十四輩順拝図会』)
信濃関係の名所図会は、その後『
木曽路
名所図会』(1805年)と『善光寺道名所図会』(1849年)が出版
パスファインダー
(善光寺参詣と善光寺道)
キーワード 概要を知るための ツール 善光寺道名所図会 諸国道中商人鑑
木曽路
名所図会 木曽街道六十,] 尾崎行也/著 八十二文化財団 2010ー2011 「諸国道中商人鑑」「善光寺道名所図会」「
木曽路
名所図会,
木曽路
前田青邨著. 浅間山のひと夜 大町桂月著. 遊説彙報 木下尚江著.
善光寺道名所図会
(○小県郡田中)
麓なり、此辺に袮津といふ城山あり、昔頼朝卿の頃、根津甚平が住居の地 なり、根津甚平鷹術巧手の事ハ、
木曽路
名所図会
戸隠善光寺往来
(一九の作品中の『戸隠善光寺往来』の位置)
弥次郎兵衛と喜多八の2人は、伊勢神宮に参詣し、四国の金毘羅から安芸(あき)の宮島まで足を延ばし、帰りに
木曽路
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(波多村)
中筋/中原/平林/松木原/水添/三日市場/金折/押出原/十三経塚/上中幅/下中幅/下原(しもっぱら)/
木曽路
木曾山林学校
(2.木曽の歴史)
東山道の険要に当り北陸より東海に赴く者又之に会したるを以て、古(いにしえ)より駅路を開き
木曽路
の称あり,慶長5年(注2-7)関ヶ原の事起るや徳川秀忠軍を率ゐて
木曽路
を過ぐ時に、木曽氏の遺臣山村良勝、千村良重召,今や鉄路は
木曽路
を貫通すると共に、木曽谷は東山道の枢機(すうき:かなめ)たるに於て、又其林業地たるに於
善光寺道名所図会
(○小県郡田中)
根津甚平が鷹術の名手であったことは、
木曽路
名所図会に出ています。そこを見てください。
パスファインダー
(信州の道・街道(中南信地域))
庶民の旅、伊勢参りの様子、道中記等について述べるととも に、『諸国道中商人鑑』『善光寺道名所図会』『
木曽路
名所図会,インターネット情報 新聞 出版社 出版年 信濃毎日新聞社 2008.2 内容紹介
木曽路
善光寺道名所図会
(『善光寺道名所図会』の構成)
凡例」によれば、「各地の名所古跡神社仏閣を掲載し、駅ごとに一圏を冠らしめ、行程をも記す」、「中山道は『
木曽路
名所図会
パスファインダー
(刈萱と石堂丸)
善光寺信仰の遺跡を巡る 後編
木曽路
~伊那路~善光寺 刈萱山西 光寺 刈萱上人と石堂丸の映像を見ることができる
諸国道中商人鑑
(2 『中山道道中商人鑑』の成立)
「序辞」には文政八年乙酉冬とあり、中山道
木曽路
と東海道からはじめて、次第に東国・北国・神仏参詣の道まで
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(2.本書の概況と特徴)
善光寺如来腰掛石、烈女阿藤、飯田城市沿革、天竜川船行、美濃信濃国境、寝覚め床、御嶽山登山、源の義仲祠堂、福島以北の
木曽路
道路改修工事等
パスファインダー
(『更科紀行』と芭蕉)
著者名 出版社 出版年 田中欣一/著 信濃毎日新聞社 2008.2 内容紹介
木曽路
パスファインダー
(信州の峠道と峠の物語)
6 書名 著者名 出版社 出版年 信州の峠 市川健夫/著 第一法規出版 1972 古道紀行
木曽路
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
本山宿は
木曽路
の出入口にあたり、下段に奈良井川が流れている。,次のページには、
木曽路
入り口の絵とともに、ここから京都までの案内は、出来次第売り出すので、お買い求め御覧
パスファインダー
(信州の道・街道(東北信地域))
庶民の旅、伊勢参りの様子、道中記等について述べるととも に、『諸国道中商人鑑』『善光寺道名所図会』『
木曽路
名所図会
宿継要書留
([解説])
1732)年・享保20(1735)年宝暦5(1755)年 町役人への申渡し、桜町の商売についての申渡し、
木曽路
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
直に関東を巡るには、
木曽路
にかゝり、 桔梗が原、塩尻、下すハ、和田峠を越て、芦田、望月、塩名田,出る岑入る山の端のちかけれバ
木曽路
ハ月の影そみぢかき 須原あげ松の間に今井村有。
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])
神の御坂は恵那山の東北に当たり、頗る重嶺絶 険なれとも、往時
木曽路
の未た開けさる以前は、東山道は此道,
木曽路
は道路開鑿工事中と聞きしか、落合より三富野 の間は、既に落成せり。,
木曽路
に 入りしより。
上田の早苗
([翻刻])
御急キ可然由申ニヨリ、秀忠卿御馬ヲ小諸へ帰シ玉ヒ、上田ノ押トシテ森右近 太夫ヲ小諸ノ城ニ止メラレテ
木曽路
,フ、世ニ松本ヲ新府ト称フルヲ以テモ知ラル、[松本ヘ遷リシモ何頃ト 云フハ詳ナラサレトモ、今想フニ
木曽路
開
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
続いて関東を巡るには、
木曽路
(中山道)に出て、桔梗が原、塩尻、下諏訪、和田峠を越して、芦田、望月、塩名田,出る岑入る山の端の近ければ
木曽路
は月の影ぞみぢかき 須原と上松の間に今井村がある。
宿継要書留
([翻刻])
慶安三庚寅二月 脇坂内膳 印 桜町中 (改頁) 定 一
木曽路
江御用御荷物相送,一宿賄代銭弐百文ツヽ 可下候事 (改頁) 15 右之通
木曽路
江御伝馬
宿継要書留
([現代訳])
庚寅年2月 脇坂内膳 印 桜町中 定め 一
木曽路
,一宿賄代は、銭500文ずつ下さること 人足1人につき一宿賄代は、銭200文ずつ下さること 右の通り
木曽路
/ 1ページ