• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
別所温泉誌 ([解説])

明治時代に入っても江戸時代以来の「木版」本が続きます。,同十三年発行の上野尚志『國勢變革提要』は「木版」ですが、上田活版社の印刷と考えられています。,上田では、いつから活字印刷が主流となったのか、明らかではありませんが、明治二十年代になると、木版と活版印刷
善光寺独案内 (明治時代の長野の観光案内書)

木版印刷で、縦7.8cm、横15.3cmの横本です。小型であるのは、携帯の便のためです。    ,活版が印刷の主流になる中で、この『長野土産』は旧来の木版印刷で刊行されました。  ,また、本書も『長野土産』と同様に、木版印刷です。,時代は完全に活版印刷の時代になっていましたから、この『善光寺独案内』は全国的に見ても最も遅い木版印刷による
善光寺独案内 (著者三上真助)

三上真助がいつまでも木版印刷にこだわった背景には、こうした一枚刷りを出版していたことがあるでしょう。
信州善光寺御堂額之写 ([解説])

[解説] [目録] 長野郷土史研究会 小林一郎  善光寺に奉納された絵馬を解説した木版刷りの小冊子
善光寺案内 ([解説])

しかしこれらは江戸時代以来の木版印刷で、大量出版には適していませんでした。
信濃国諳射図記 ([解説])

『諳射(あんしゃ)信濃國圖記』    『諳射(あんしゃ)信濃國圖記』は九丁(十八ページ)からなる木版
諢話浮世風呂 前編巻之上 ([解題])

江戸になるとそれを板木に彫った木版で印刷、製本するようになる。
豆から日記 ([解題])

そして之らの連句、ほ句を上木版行したのが本書である。
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

内山紙に似て稍(やや)大なる行の間頗(すこぶ)る広いく、折々臨時間(ま)に合せの木版活字などを加へ、今日
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました