機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 39件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(松本城下町の移り変わり)
松
本城
下町の移り変わり トピック(テーマ) 松
本城
下町の移り変わり ねらい, 第4巻 旧市町村編1 松本市/編 松本市 1995.3 内容紹介 本書は史料編で、松
本城
下町,資料リスト 雑誌 インターネット情報 2 書名 著者名 出版社 出版年 松
本城
下町の繁栄,著者名 出版社 出版年 中藤淳/著 中藤淳 1987 後世に伝えたい…松
本城
下町10景 「,国宝松
本城
を世界遺産に」推進実行委員会 2005.1 内容紹介 国宝松
本城
を、松本市の新たな / 松
本城
下町の移り変わり
パスファインダー
(松本城天守を守った市川量造)
松
本城
天守を守った市川量造 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール,資料リスト 雑誌 インターネット情報 松
本城
天守を守った市川量造 明治初期の筑摩県の時代,に、松
本城
天守を博覧会の開催などをとおし て守った市川量造について、調べる。,市川量造 松
本城
国宝松
本城
天守 筑摩県 永山盛輝 博覧会 文化 財 1 書名 わたしたちの,: 松
本城
を守れ! / 松
本城
天守を守った市川量造
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(宇木村)
しもうきむら 『長野県町村誌』 1巻 p63に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
本城
,道路: 北国街道 社: 宇逵神社/神明社/浅間社 学校: 洗心学校 古跡・名勝:
本城
跡
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上郷村)
光福寺(こうふくじ) 学校: 島学校/飯沼学校/別府学校/黒田学校 古跡・名勝: 上野城跡(北
本城
,・南
本城
)/高丘皇子御陵墓 物産1: 桑/楮/柿/清酒/焼酎/醤油 物産2: 蚕卵紙(さんらんし
安曇・筑摩両郡旧俗伝
(3、「信府統記」の構成)
まず、「第一諸城記上」は、松
本城
の開基と城主交替年数並びに諸普請士屋敷割城下の町割と、松本から近国への,第23巻「松
本城
地形間数記」で、松
本城
と城下の地形および間数などを詳述して城の規模をまとめています。
安曇・筑摩両郡旧俗伝
(1、「信府統記」の編さん)
28日、その祖である忠清の時、旧領4万5000石に2万5000石を加封されて、三河国吉田から信濃国松
本城
,同年7月5日、忠幹の遺領を継ぎ松
本城
主になった弟の忠恒は、兄忠幹の遺志をつぎ、前記両人に命じて、編さんの
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(平林村)
居村/安達/十王/東沖/前沖/八舟田/河原田 社: 安達神社 寺: 宝樹院 古跡・名勝:
本城
址
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中箕輪村)
明楽寺/正全寺 学校: 沢学校/大出学校/松島学校/木下学校/古田支校/富田学校 古跡・名勝:
本城
,向山林/高橋林/船久保林/高ノ洞林/団子平林/明神平の森/薙ノ沢林/南原の林/帯無尻の林/桜洞のは怪し/
本城
林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長野町)
聞光寺/竜樹院 学校: 長野師範学校/長野学校 古跡・名勝: 兄弟の墓/圧死人之墓/死事者之墓/
本城
墟,耕雲庵廃趾/霊雲院廃趾/宗光寺廃跡/歓喜庵廃跡/虎石庵廃跡/聖臨庵廃跡/桜巷庵廃跡/阿闍梨ヶ池の跡/池跡/
本城
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(協和村)
大平/柏原峯/大塚/下高呂/吹上/平石/ヌタノ沢/新林/大里窪/道場日影/滝ノ宮/中島/大西/大行原/
本城
,道路: 長野往還/松本往還/岩村田往還 社: 天神社/白山社/伊勢社/諏訪社/稲荷社/貴船社/
本城
社,民業女: 農業・養蚕・製糸/冬・春木綿織 その他特記ワード: (山林)雫田山林/日向林/前林/
本城
林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北深志町)
輪/西安原/東安原/川北/縄手(なわて) 川: 女鳥羽川/紙漉(かみすき)川溝/麻葉溝/境溝/松
本城
壕,学校: 長野県師範学校公立松本支校/開智学校二番支校公立女学校/人民共立医学校 古跡・名勝: 松
本城
址
寛保二壬戌歳満水記
([解説])
1666)に生まれ、元禄年間(1688~1703)に信濃国絵図調整に携わり、享保10年(1725)の松
本城
請取
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北郷村)
社: 諏訪社/八櫛神社/八幡社/山神社 学校: 北郷学校 古跡・名勝: 古墳/古城墟/
本城
墟
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(古里村)
キーワード 字地: 柳町/西之手/東之手/竹代/広野/神ノ嶽/篠井原/富士見台/一本木/掛ノ宮/
本城
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(陽皐村)
/鎮西野(ちんぜいの)/下新井/吉岡/菅野(すげの)/仁王関(におうぜき)/青木本/入野原/大麦田/
本城
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(信級村)
諏訪社/戸隠社/雷神社/菅原神社/金山社 学校: 小学鹿谷学校 古跡・名勝: 大年塚/古城址/
本城
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(吉田村)
なかごえむら 『長野県町村誌』 1巻 p53に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
本城
秀吉と真田
(上田城の大改修)
松
本城
では五層の大天守が築造され、諏訪高島城でも三層ながら天守が建てられた。
秀吉と真田
(昌幸の秀吉への接近)
それにしても、この書状によると秀吉は、松
本城
主小笠原貞慶と「いよいよ申し談じ、越(落)度なき様に」と指示,いよいよ相談するようにとある小笠原右近大夫とは松
本城
主小笠原貞慶。
松代まちあるきマップ
(1松代城)
同十八年、(財)日
本城
郭協会の「日本百名城」に認定。
地震後世俗語之種
(絵の解説)
「
本城
又カリネカヲカ」と書かれた城山には、満開の桜が描かれています。,上部の「
本城
」は、1-53の城山を北西から見たところです。,「
本城
、又カリネヶ岡、毘沙門・愛染・稲荷アリ」と書かれています。,1-91 「善左エ門家内、
本城
より権堂田甫に帰る路すがら、廿五日昼巳の尅頃、岩石町裏通りに炎々たる焼亡,この時権堂周辺の人々が避難したのは、
本城
、長谷越(はせごし)、高土手といった場所でした。
秀吉と真田
(家康重臣石川数正の秀吉への寝返り)
しかも、このとき数正は、松
本城
主小笠原貞慶の嫡男で人質として岡崎城に差し出されていた秀政を伴ってもいた
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
(注)郷原宿は、慶長19年(1614)に松
本城
主小笠原秀政が、中山道洗馬宿と北国街道を結ぶために、北国脇往還
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
宮村大明神、松
本城
下の辰巳の方角(南東)にあり、祭神は上諏訪の健御名方命(たけみなかたのみこと)です。,小笠原氏が深志城を築き、ここに移ったときに、社殿を西面に直し松
本城
の巽の方角の鎮守の神としました。,図の上方に放光寺山(城山)が書かれ、その右側に松
本城
が書かれています。,慶長年間に松
本城
濠の拡張のため現在の裏町の場所に移りました。,この道は糸魚川街道で、江戸時代には松
本城
下から日本海岸の糸魚川までの120キロメートルでした。
分県之建白
(信濃国から二つの県へ)
筑摩県の県庁は旧松本県庁(旧松
本城
二の丸御殿)とさだめられ、木曽福島宿に取締所、高山に支庁、東京に支庁
善光寺道名所図会
(○筑摩 会田)
小県郡から進出してきた海野(うんの、会田)氏の城下町で、宿の北上段の殿村に居館を、虚空蔵山中腹の中の陣に
本城
善光寺道名所図会
(○筑摩 青柳)
と上杉が、天正11~2年(1583、84)に小笠原と上杉が攻防戦をした城で、青柳氏は、天正15年に松
本城
パスファインダー
(十返舎一九の『続膝栗毛』)
] 郷土出版社 1995.5 言修行金草鞋(むだしゅぎょうかねのわらじ) よみがえる城下町・松本 松
本城
下町歴史研究会
『説諭要略』巻一
([解説])
松
本城
内の筑摩県庁が開庁したのは五年一月十三日のことであった。
松本繁昌記 上・下
(2人の編輯人)
2人の編輯人 浅井洌は、嘉永2年(1849)松
本城
下の鷹匠町に松本藩士大岩昌言の3男として生まれ、幼名
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
松
本城
主小笠原秀政が慶長19年(1614)本山宿の問屋役を命じた文書が残されている。
浅間焼覚帳
([翻刻])
一天明三癸卯七月六日、牧野遠江守様江戸 表出立為(ママ)被遊、浅間焼ニ付御道中御留りゆう(逗留) 被遊、
本城
地震後世俗語之種
(絵の解説)
2-64の背後の
本城
は現在の健御名方富命彦神別神社(水内大社・県社)で、当時は毘沙門堂がありました。
松本藩庄内組大庄屋御用留
([現代訳])
明日4日朝六時頃、御奉行が松
本城
下の御徒士町(おかちまち)通り宮本へお出でなさるので、お通りの筋ではいつものように,一、御奉行方の川筋御見分が済み、押野村(おしのむら、安曇野市明科)を早朝に御出立、六九(ろっく、松
本城
下,雨 九月三十日 (改頁) 十月一日 天気 御収方 宮村町鈴木彦助、中ノ丁(松
本城
下,、金右衛門悴音十は、当四月に助十・徳十頼にて、御上屋敷御出入髪結の伊三郎と申す者が請人で、小柳町(松
本城
下,神尾喜作殿・増田為右衛門殿・喜多村熊太夫殿・組田蒸三殿・岩井浦右衛門殿が、明後一日に、六九(ろっく、松
本城
下
地震後世俗語之種
([翻刻])
爰に
本城
かりねか岡は寅のかたにあたり、尊天幸(さいは)ひの 縁により、また鬼門相当(さうたう)の,うまれあ)ひたる悲しさよ、それ につきても仏縁こそ大事なれと、御宝龕の 御跡慕ひ、堀切道の右のかた、
本城
近,をいだかれ、御輿あるかたを三礼 し、打連立て漸々に、我宿さして行んとすれとも、 市町は一円火の中ゆゑ、
本城
,/\とうろたひさわぎ、人を つきぬけ払ひぬけ、小児を抱ひ、老人を脊負、逃 さる人々、眼たゝく間に
本城
地震後世俗語之種
([現代訳])
ここ
本城
仮寝が岡は(善光寺の)東北東にあたり毘沙門天に縁が深く、また鬼門にあたる里なので、ここにお堂を,堀切道の右側の
本城
(城山)近くの田畑に、ここは元々仮寝が岡ですが、ここに御輿を安置する場所を定められ、,市中は一面の火事ですので、
本城
(城山)から南の細道を通りましたが、この辺りはまた恐ろしく地割れがしていて,がしきりに打ち鳴らされると、「水だ、水だ」とうろたえ騒ぎ、人を押しのけ、子供を抱え、老人を背負い、瞬く間に
本城
違作書留帳
([現代訳])
どうしたことか、麦畑が途中からより折れて黄色になり、大不作、 七月二日、松本で火事、本町(ほんまち、松
本城
下町,している、稲穂が早すぎ、粳籾が見える、 うるちうるもみ見へる 八月二日 瑞松寺(ずいしょうじ、松
本城
下,にあたらなくても病んだまま亡くなる者も数多く、そのほか乞食も、 (改頁) 東町(ひがしまち、松
本城
下
むしくら日記
(3巻 利)
式部大輔様御領分越後国高田、去々三月廿四日 廿九日大地震之節破損所左之通 (改頁) 一
夲城
住居向囲塀所々櫓橋大破
むしくら日記
(1巻 元)
それから松
本城
下に行きましたが、町家に倒壊した家は見られませんでした。
/ 1ページ