機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 816件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 17ページ
松代まちあるきマップ
(1松代城)
松
代まちあるきマップ / 1
松
代城
松
代案内 1
松
代城,
松
代城太鼓門
松
代城
松
代城
松
代城真田十万石まつり 写真をクリックすると、フルサイズの,城の名は、海津城、待城城(森忠政)、
松
城(
松
平忠輝)と変遷、
松
代藩真田家藩主三代幸道の時代に
松
代城となった, 〒381-1231 長野県長野市
松
代町
松
代44 ,歴史を刻む
松
代城 東・南・西を山並みに囲まれ、北に千曲川が流れる / 1
松
代城
松代まちあるきマップ
(22寒松山 大林寺)
松
代まちあるきマップ / 22寒
松
山 大林寺
松
代案内 22 ,;寒
松
山 大林寺 大林寺 大林寺寒
松
院 写真をクリックすると、フルサイズの画像が表示されます,の
松
代移封後、この地に移した。,寒
松
院の墓石と遺骨も移葬した。,寒
松
院の墓のほか、信之・幸村(信繁)の父昌幸、母寒
松
院、信之、信政などの位牌、藩家老の矢澤、鎌原家、大石蔵之助 / 22寒
松
山 大林寺
松代まちあるきマップ
(48松操山典廏寺)
松
代まちあるきマップ / 48
松
操山典廏寺
松
代案内 48 ,;
松
操山典廏寺 典厩寺 典厩寺 典厩寺閻魔堂 典厩寺閻魔 典厩寺 写真をクリックすると,
松
操山典廏寺(しょうそうざん てんきゅうじ) 宗派 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 川中島合戦,かくそうじ)跡に、承応三年(一六五四)、真田信之の女見樹院が、長国寺八世僦察(しゅうさつ)を開山として建立、
松
操山典廏寺 / 48
松
操山典廏寺
松代まちあるきマップ
(11松代象山地下壕)
松
代まちあるきマップ / 11
松
代象山地下壕
松
代案内 11 ,;
松
代象山地下壕 象山地下壕 象山近壕 象山地下壕 写真をクリックすると、フルサイズの画像,
松
代象山地下壕 第二次世界大戦の末期、軍部が「本土決戦の最後の拠点」として、極秘のうちに、大本営、,政府各省等を
松
代に移すという計画のもとに構築。,〒381-1231 長野市
松
代町
松
代 026-278- 入壕時間 9:00〜17:00 休館日 毎月第 / 11
松
代象山地下壕
赤松小三郎書簡 実母宛
(幕末の先覚者赤松小三郎)
赤
松
小三郎書簡 実母宛 / 幕末の先覚者赤
松
小三郎 赤
松
小三郎は上田藩士芦田勘兵衛の二男、天保2年(1831)4月4日、今の上田市木町,後、嘉永7年(1854)同藩士赤
松
弘の養子となり、文久元年正月小三郎と改めた。 ,昭和14年に発行された柴崎新一著『赤
松
小三郎先生』には、「資性俊敏、豪宕磊落(ごうとうらいらく)、不羈 / 幕末の先覚者赤
松
小三郎
松代まちあるきマップ
(18松代まち歩きセンター 八田家)
松
代まちあるきマップ / 18
松
代まち歩きセンター 八田家
松
代案内 18
松
代まち歩きセンター,
松
代まち歩きセンター伝承館
松
代まち歩きセンター 写真をクリックすると、フルサイズの画像が表示,
松
代まち歩きセンター
松
代の豪商八田家の一画に設けられた民間のまち歩きサポートセンター。,長野市
松
代町
松
代伊勢町577 026-278-1277 営業時間 9:00〜17:00 休館日 ,八田家のある伊勢町は弘治三年(一五五七)から海津城築城にともなってつくられた城下町
松
代の町人町で、近世
松
代町人町 / 18
松
代まち歩きセンター 八田家
松本藩庄内組大庄屋御用留
(2、松本藩筑摩郡庄内組)
松
本藩庄内組大庄屋御用留 / 2、
松
本藩筑摩郡庄内組 庄内組は、
松
本藩の筑摩郡五組のうちのひとつです。,庄内組の村は、庄内村、渚村、
松
本分、両嶋村、白板材、宮淵村、蟻ケ崎村、桐原分、征矢野村、埋橋村、筑摩村 / 2、
松
本藩筑摩郡庄内組
松代まちあるきマップ
(24真松館(山岸家住宅長屋門))
松
代まちあるきマップ / 24真
松
館(山岸家住宅長屋門)
松
代案内 24 ,; 真
松
館(山岸家住宅長屋門) 山岸家(しょうしん館) 写真をクリックすると、フルサイズ,真
松
館(山岸家住宅長屋門) 土蔵づくりの長屋門で、大正時代後期の建物。,明治期は民間器械製糸工場の六工社など全国に先駆け製糸業が隆盛した
松
代。,住宅長屋門の奥にある牛乳処理場は、明治初期開業の
松
真舎牛乳店を引き継いだ山岸のぶが、昭和九年に建設。 / 24真
松
館(山岸家住宅長屋門)
松代まちあるきマップ
(3真田邸(松代城跡附新御殿跡))
松
代まちあるきマップ / 3真田邸(
松
代城跡附新御殿跡)
松
代案内 3 ,; 真田邸(
松
代城跡附新御殿跡) 真田邸 真田邸 真田邸 写真をクリックすると,建て、それまで江戸住まいだった貞
松
院を
松
代に迎えた。,昭和五十六(一九八一)年に
松
代城と一体のものとして、国の史跡に指定された。, 〒381-1231 長野県長野市
松
代町
松
代1 開館時間 9:00~17:00 / 3真田邸(
松
代城跡附新御殿跡)
松代まちあるきマップ
(2長野電鉄河東線(屋代線)旧松代駅)
松
代まちあるきマップ / 2長野電鉄河東線(屋代線)旧
松
代駅
松
代案内 2 ,; 長野電鉄河東線(屋代線)旧
松
代駅 旧
松
代駅 旧
松
代駅 写真をクリックすると,先の大戦中は、
松
代大本営建設のための貨物輸送にも利用され、留置線はその際に敷設されたもの。,駅舎の前に建つ「汽車ポッポ」の歌碑は、
松
代ゆかりの作曲家草川信の曲。 / 2長野電鉄河東線(屋代線)旧
松
代駅
松代まちあるきマップ
(17松代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう))
松
代まちあるきマップ / 17
松
代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう)
松
代案内 17 ,;
松
代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう) 鐘楼 鐘楼 写真をクリック,井楼(せいろう)式高櫓形鐘楼で、元和八年(一六二二)年に
松
代藩真田家初代藩主・真田信之が設置。,〒381-1231 長野県長野市
松
代町
松
代166 長野市指定文化財(建造物) / 17
松
代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松尾村)
松
尾村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):飯田市(いいだし) 明治初期:
松
尾村(まつおむら,寺所/名(明・みょう)/清水/城/久井/八幡(やわた)/代田/片羽/毛賀(けが) 川: 天竜川/
松
川,弁財天社/御射山社/天神社/稲荷社/社宮司 寺: 龍門寺(りょうもんじ) 学校: 島田学校/
松
尾学校,/毛賀学校 古跡・名勝: 天神塚並岡ケ塚/
松
尾城跡/厳島社(いつくしましゃ) 物産2: 晒紙(,: 農/商/紙漉 民業女: 縫織/養蚕/紙干業 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
松
尾村図 /
松
尾村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松代町)
松
代町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
松
代町(まつしろまち,) 幕末から明治初期:
松
代町/東条村/清野村 幕末から明治初期(よみ):まつしろまち/ひがしじょうむら,/
松
盛学校/陽透学校/教寛学校 古跡・名勝: 海津城址/古戦場/乳母池八幡祠/姫塚 物産1:,/
松
城/真田信之/真田幸民/掲示場/戸長役場/種痘所/電信分局/郵便所/製糸場・二工社・
松
代社・精工社,DB
松
代町史/埴科郡誌 /
松
代町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松川村)
松
川村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):
松
川村(まつかわむら) 明治初期:
松
川村(まつかわむら,) 幕末から明治初期:
松
川村/板取村/神戸新田村/鼠穴村/細野村 幕末から明治初期(よみ):まつかわむら,ほそのむら 『長野県町村誌』 3巻 p2773に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
松
川,: (森林)神戸林/(原野)細野原/西ノ原/釜土原 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
松
川村,史料ID:10-1 2-4 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松
川村誌 /
松
川村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(村松郷)
村
松
郷 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):青木村(あおきむら) 明治初期:村
松
郷(むらまつごう,三ツ頭山 川: 浦野川 渡・堰: 上堰/柿ノ木堰 橋: 大沖澤橋 道路: 上田町より
松
本町,への街道 社: 村
松
神社/皇大神社/諏訪社/八幡社/管社/子檀嶺社 学校: 昌後学校 古跡・,/生糸/木綿/縫織 その他特記ワード: 浦野庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 村
松
郷村誌調付録全図 / 村
松
郷
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中松村)
中
松
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:中
松
村(なかまつむら,) 幕末から明治初期:中条村/
松
村新田村 幕末から明治初期(よみ):なかじょうむら/まつむらしんでんむら,やち)/原田(はらた)/越度(こしと)/中子塚境(ちゅうしつかさかい)/久保畑(くぼはた) 川:
松
川,(まつかわ)/
松
川堤(まつかわつつみ) 橋:
松
川橋(まつかわばし) 道路: 北国東往還(ほっこくひがしおうかん,その他特記ワード: 井上正満(いのうえまさみつ) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 中
松
村図 / 中
松
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上松村)
上
松
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:上
松
村(うえまつむら,) 幕末から明治初期:上
松
村 幕末から明治初期(よみ):うえまつむら 『長野県町村誌』 1巻 ,北国脇道 社: 駒形嶽駒弓神社/若宮八幡社/諏訪社/飯縄社/社宮神 寺: 昌禅寺 学校: 上
松
学校 / 上
松
村
パスファインダー
(松代騒動)
松
代騒動 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト,
松
代騒動 開港後、全国各地で世直し騒動が展開された。,の小平甚右衛門-
松
代騒動の首謀者 古川貞雄/著 大谷 幸蔵-貿易の先駆者 大井隆男/著はじめ、赤
松
小三郎,と長野県」に
松
代騒動に関する記載があ る。,15
松
代騒動(午札騒動) 鎌原賢司他/著 千曲 2009年 140号 1-10 明治三年
松
代騒動の /
松
代騒動
パスファインダー
(伊藤松宇)
伊藤
松
宇 トピック(テーマ) 伊藤
松
宇 ねらい 上田市上丸子出身の近代俳句,の先駆者伊藤
松
宇は澁澤榮一との関係 も深かった。,伊藤
松
宇/著 友田泰信堂 1926 伊藤
松
宇の句集であるが、後半は彼の活動の後を記している。,俳句改革の出発は
松
宇ら 内容紹介 の方が正岡子規より早く、子規に与えた影響も大きいと評価している。,さ らに、江戸時代の俳書を収集し「
松
宇文庫」として残した。 / 伊藤
松
宇
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
○筑摩
松
本 24
松
本は、岡田へ1里、浅間温泉へ18町の地です。,
松
本は、昔は深志、深瀬ともいいました。
松
平丹波守の居城で、7万石を領しています。,文録元(1592)年に
松
本の六九に移り、
松
本藩主石川康長の菩提所となりました。,そのために重玉
松
という名がついて、比類なき古
松
です。,植えられた2代目の
松
が現在の
松
ということです。 / ○筑摩
松
本
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小松原村)
小
松
原村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:小
松
原村(こまつばらむら,) 幕末から明治初期:小
松
原村 幕末から明治初期(よみ):こまつばらむら 『長野県町村誌』 1,蟹沢/西段ノ原/湯沢尻/境内/右御林/前河原/揚巻/段ノ原中尾/上ノ平/前平/山ノ神/城山/北池/高
松
/,その他特記ワード: (舟)小舟・通舟/(車)荷車 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 小
松
原村全図 / 小
松
原村
パスファインダー
(赤松小三郎)
リスト 雑誌 赤
松
小三郎について 近年、赤
松
小三郎について関心が高まっており、知りたい、,赤
松
小三郎研究の基本書。多くの関係資料が掲載されている。,3 書名 赤
松
小三郎実録:赤
松
小三郎顕彰会創立10周年記念誌 著者名 赤
松
小三郎顕彰会/編 出版社,4 書名 著者名 出版社 出版年 赤
松
小三郎
松
平忠厚:維新変革前後 異才二人の生涯 上田市立博物館,内容紹介 龍馬に先駆けて議会政治をとなえた赤
松
小三郎の波乱に満ちた短い生涯を描く歴史 5 書名
松
平忠固 / 赤
松
小三郎
パスファインダー
(松尾多勢子)
松
尾多勢子 トピック(テーマ)
松
尾多勢子 ねらい 信州の山里近くに生まれた,
松
尾多勢子が信州をたち京都へ行って過ごしてきた様々な記録が書か れている 1 書名
松
尾多勢子,の 赤き心をーおんな勤王志士
松
尾多勢子ー 1/3 信州地域史料アーカイブ
松
尾多勢子,国学と
松
尾多勢子とのつながりもわか る
松
尾多勢子生誕200年記念特集 著者名 伊那史学会/編,2/3 信州地域史料アーカイブ
松
尾多勢子 3 見出し
松
尾多勢子 生涯つづった /
松
尾多勢子
パスファインダー
(松井須磨子)
松
井須磨子 トピック(テーマ)
松
井須磨子 ねらい 平成31年は
松
井須磨子没後,牡丹刷毛(ぼたんばけ) 前澤誠助 女優 坪内逍遥 文芸協会 島村 抱月 芸術座 須磨子芸術倶楽部
松
代,3 書名 著者名 出版社 出版年 恋の哀史須磨子の一生 (伝記叢書):伝記・
松
井須磨子 秋田雨雀,2 書名 著者名 出版社 出版年
松
井須磨子物語 小沢さとし/著 ほうずき書籍 2013.8,他 内容紹介 名優・
松
井須磨子。 /
松
井須磨子
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
○筑摩
松
本 24右 岡田へ壱里、浅間の温泉へ十八丁也、
松
本古名深志、また深瀬とも書す、,
松
平丹波守居城にて、七万石を領せらる、城下の町広く、大通り十三 街、町数凡四十八丁、商家軒をならべ,て、三十年の間城代にて在番持なり、天正十壬午年、再び 小笠原右近大夫貞慶入城なり、此砌深志を改て
松
本,と称せらる、 ○遍照山光明院[
松
本入口長沢川の際袖が池の傍ニあり、即馬喰町なり、] 本尊阿弥陀如来, 脇立地蔵菩薩恵心僧都作 浄土宗 (改頁) 此寺ハ
松
本の駅長倉科何某いまだ駅長 / ○筑摩
松
本
拾八町家並帳
(松尾町三丁目)
松
尾町三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向,西 イ 四間四尺 岐阜屋 文六 五間三尺三寸 イ
松
屋, 平四郎 四間二尺 ホ 野田屋 四郎三郎 ニ 三間三尺五寸 佐賀都 四間一尺八寸 ホ
松
屋 /
松
尾町三丁目
パスファインダー
(松代大本営の建設)
松
代大本営の建設 トピック(テーマ)
松
代大本営の建設 ねらい 昭和19年,「朝鮮独立運動と
松
代大本営」 朝鮮独立運動に参加して治安維持法違 反で逮捕され、その後
松
代に来て、大本営建設,4 書名 著者名 出版社 出版年 岩陰の語り―
松
代大本営工事の労働証言
松
代大本営労働証言集編集委員会,後の
松
代町に暮らして 富
松
裕子/著 平塚らいてうの会紀要 2019.8 第12号 国会図書館サーチ, 朝刊29ページ 1989.5.13
松
代大本営の名簿探し約束 西
松
建設 信濃毎日新聞 朝刊30ページ /
松
代大本営の建設
拾八町家並帳
(松尾町壱丁目)
松
尾町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向,くずや 喜左衛門 八間四寸 ニ 紺屋 清六 ニ 五間 大工 庄助 七間一尺 ホ
松
井陶泉 /
松
尾町壱丁目
パスファインダー
(明治期の松本町の大火)
明治期の
松
本町の大火 トピック(テーマ) 明治期の
松
本町の大火 ねらい 明治期,著者名
松
本市 出版社 出版年 1922 内容紹介 明治、大正期の
松
本市域の,2 書名
松
本市史 第二巻歴史編Ⅲ近代 著者名
松
本市 出版社 出版年 1995.11,
松
本市史研究―
松
本市文書館紀要― 第一〇号 出版年 2000.3 巻号頁数 88~109,2 論題名
松
本市一〇〇年の歴史 著者名 小
松
芳郎 雑誌名
松
本市史研究―
松
本市文書館紀要 / 明治期の
松
本町の大火
パスファインダー
(飯山市小菅の柱松行事)
飯山市小菅の柱
松
行事 トピック(テーマ) 飯山市小菅の柱
松
行事 ねらい 飯山市瑞穂地区小菅集落,)神事 柱
松
天下泰平 五穀豊穣 小菅 山 小菅神社 里宮 護摩堂 講堂
松
神子
松
子石(まつこいし), 灯籠 貼り
松
子 奥社 柱
松
造り 献灯祭 神輿行列 柱
松
行事 竿転ばし 竿転ばし直会 祭事部,民俗学から見た小菅の柱
松
行 内容紹介 事、建築学からみた小菅の柱
松
行事、歴史からみた柱
松
行事、周囲の,「資料から見る柱
松
」「小菅の歴史年表」 雑誌 1 論題名 花と子供―柱
松
行事の
松
子・ / 飯山市小菅の柱
松
行事
パスファインダー
(松本城下町の移り変わり)
松
本城下町の移り変わり トピック(テーマ)
松
本城下町の移り変わり ねらい,
松
本市/編
松
本市 1995.3 内容紹介 本書は史料編で、
松
本城下町の町絵図(元禄期,・祈り・信仰::天神様400年
松
本市立博物館 2014.6 内容紹介 城下町
松
本の成立過程,・
松
本市・塩尻市誌編纂会 東筑摩郡
松
本市・塩尻市郷土資料編纂会 1962.11 明治以降の、旧
松
本市域,国宝
松
本城を世界遺産に」推進実行委員会 2005.1 内容紹介 国宝
松
本城を、
松
本市の新たな /
松
本城下町の移り変わり
拾八町家並帳
(松尾町弐丁目)
松
尾町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向 /
松
尾町弐丁目
パスファインダー
(二度老中を務めた松平忠固)
松
平忠固 トピック(テーマ) 二度老中を務めた
松
平忠固 ねらい キーワード,赤
松
小三郎との関係は無かったのか。
松
平忠固につ いて調べる。,上田藩主
松
平伊賀守 大阪城代
松
平忠優 上田縞 老中 ペリー 日米和親条約 日米修好通商条約 佐幕開国, 堀田正睦 井伊直弼 将軍家定 徳川斉昭 上田藩
松
平家物語:改題「
松
平家累代の話」
松
野喜太郎/著,幕末を駆け 抜けた郷土の人物伝には、忠固の息子
松
平忠礼、
松
平忠厚についても 記載されている。 / 二度老中を務めた
松
平忠固
パスファインダー
(普通選挙運動発祥の地 松本)
普通選挙運動発祥の地
松
本 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール,資料リスト 雑誌 インターネット情報 新聞 普通選挙運動発祥の地
松
本 日本で初めて,普通選挙運動が始まったのは
松
本。,1 記事 発行機関 年月日 信州大学教育学部歴史研究会編 信濃教育会出版部 1989.4 「
松
本平,
松
本市選挙管理委員会
松
本市選挙管理委員会 2001 普選の歴史と
松
本市選挙総覧
松
本平における普通選挙運動成立 / 普通選挙運動発祥の地
松
本
パスファインダー
(松本城天守を守った市川量造)
市川量造
松
本城 国宝
松
本城天守 筑摩県 永山盛輝 博覧会 文化 財 1 書名 わたしたちの,
松
本市教育委員会 2004.3 「
松
本城を守った市川量造と小林有也」の項で、小学校3.4年生用に解,
松
本城を競売から救った市川量造 竹村浪の人/著
松
本放送局 1958 市川量造書簡 市川量造/著 市川準一,(写) 1967
松
本市文書館史料目録 第1集
松
本市総務部行政管理課
松
本市文書館/編
松
本市 1999.3,:
松
本城を守れ! /
松
本城天守を守った市川量造
パスファインダー
(松本・上高地の文学(1))
松
本・上高地の文学(1) トピック(テーマ)
松
本・上高地の文学(1) ねらい,
松
本・東筑摩地域について代表的 な文学作品について調べる。,概要を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 木下尚江 太田水穂 吉江喬
松
,「良人 の自白」は吉江喬
松
の生家吉江家をモデルにしている。,2 書名 著者名 出版社 出版年 吉江喬
松
全集【第1~8巻】 吉江喬
松
/著 白水社 1941-1942 /
松
本・上高地の文学(1)
諸国道中商人鑑
(3 松井田から追分まで)
3
松
井田から追分まで ここに掲載した写真版『中山道道中商人鑑』のはじめのページは「中山道
松
井田 ,「板橋」から「上州妙義山」までと「
松
井田」のはじめの部分は載せてない。,・「酢屋」から二つめの「鳫金屋與市」には「
松
井田宿より二里上 横川御関所前立場」とある。 / 3
松
井田から追分まで
パスファインダー
(松本・上高地の文学(2))
松
本・上高地の文学(2) トピック(テーマ)
松
本・上高地の文学(2) ねらい,
松
本・東筑摩地域について代表的 な文学作品について調べる。,ツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 ものぐさ太郎 日本百名山 深田久弥 雨飾山 冠
松
次郎,雨飾山 冠
松
次郎 著. 鷲ヶ峰から霧ヶ峰へ 徳田秋声著.,1/2 信州地域史料アーカイブ
松
本・上高地の文学(2) 6 書名 氷壁 /
松
本・上高地の文学(2)
パスファインダー
(松沢求策と奨匡社の国会開設運動)
松
沢求策と奨匡社の国会開設運動 トピック(テーマ)
松
沢求策と奨匡社の国会開設運動,信州においても明治13年、
松
本におい て
松
沢求策等によって奨匡社が設立され国会開設請願運動が展開され, 浅井洌 市川量造 武 居用拙 奨匡社 国会開設請願書 明治13年
松
本新聞
松
本 北安曇 東京 愛国社,
松
沢求策ものがたり
松
沢求索顕彰会/著 信濃毎日新聞社 2001.1 国民を国会開設運動に立ち上,がらせるため自らを犠牲にして闘い、自 内容紹介 由と民権のさきがけとなった
松
沢求策。 /
松
沢求策と奨匡社の国会開設運動
松本繁昌記 上・下
(発行までの経過)
松
本繁昌記 上・下 / 発行までの経過 [目録]
松
本市文書館 小
松
芳郎 「
松
本繁昌記」の緒言によれば、長尾無墨が『善光寺繁昌記,』を記したが、
松
本の繁昌は信濃国一番であり、いまだにこれを記したものがないので、本書をだすことになったとしています,編輯人が、
松
本北深志町の関口友愛と浅井洌、出版人は
松
本南深志町の高美甚左衛門です。 ,出版御届書 御願書 別紙
松
本繁昌記出版御届書一通其筋エ御進達奉願候也 明治十六年九月一日, 半紙本初篇全二冊 明治十六年九月出版 右者、関口友愛・浅井洌交著、
松
本市街ノ景況ヲ記載シ、間々図画
松本繁昌記 上・下
(2人の編輯人)
松
本繁昌記 上・下 / 2人の編輯人 浅井洌は、嘉永2年(1849)
松
本城下の鷹匠町に
松
本藩士大岩昌言の3男として生まれ、幼名,「
松
本繁昌記」は、この時期に書かれたことになります。 ,昭和13年2月27日、
松
本市北馬場の大岩家で永眠しました。 ,関口友愛は、年嘉永5年(1852)に、
松
本藩士関口友忠の長男として
松
本堂町に生まれました。,「
松
本繁昌記」を記したのは、この時期のことです。
パスファインダー
(明治3年(1870)の農民一揆(松代騒動))
なかでも
松
代藩領内は 極度の経済混乱となり、3年11月
松
代騒動が勃発した。,)の農民一揆(
松
代騒動) 出版社 出版年 内容紹介
松
代町史復刻続町史刊行会 1972.10,
松
代藩済急手形の写真も掲載されている。,善光寺町の被害取調、
松
代町騒動焼亡人 別、
松
代暴動人権堂村乱入顛末、騒動参加者吟味、真田桜山閉門申 付書,
松
代騒動を一次史料まで調べたい人には参考にな る。 / 明治3年(1870)の農民一揆(
松
代騒動)
赤松小三郎書簡 実母宛
(薩幕一和の提唱と遭難)
赤
松
小三郎書簡 実母宛 / 薩幕一和の提唱と遭難 赤
松
小三郎はこの建白書を提出するとともに、時局収拾打開策として天幕合体諸藩一和,遭難の様子を『赤
松
小三郎先生』は次のように述べている。,参考文献 『赤
松
小三郎先生』(柴崎新一 信濃教育会編 信濃毎日新聞社 昭和14年) 『赤
松
小三郎先生,』復刻版(赤
松
小三郎顕彰会編集・発行 平成27年) 『赤
松
小三郎
松
平忠厚-維新変革前後 異才二人,の生涯-』(上田市立博物館編集・発行 平成12年) 『赤
松
小三郎実録』赤
松
小三郎顕彰会-創立10周年記念誌
違作書留帳
(4、『松本市史』記述の天保の飢饉)
4、『
松
本市史』記述の天保の飢饉 『
松
本市史』第2巻歴史編Ⅱ近世には、天保の飢饉について、かなりの頁,神戸村では6月22日夜
松
明をたき、ウンカ追いをした。,天保の飢饉をへて、天保9年(1838)から農村復興をめざした
松
本藩の天保の改革がはじまる。 / 4、『
松
本市史』記述の天保の飢饉
松代まちあるきマップ
(21晧月山大英寺)
松
代まちあるきマップ / 21晧月山大英寺
松
代案内 21 ,;晧月山大英寺 大英寺 大英寺 大英 見樹院 大英寺小
松
姫墓 大英寺小
松
姫 写真を,前
松
城城主酒井家の菩提寺大徳寺跡の敷地に、
松
代移封とともに移ってきた。旧本堂は、五間四方入母屋造り。,大蓮院(小
松
姫)の霊屋(県宝)で真田家最大最古のもの。天井画の龍は狩野派三村晴山の作。,小
松
姫使用の膳部類、数珠、お守りなどの遺品も残されている。
松代まちあるきマップ
(9山寺常山邸)
松
代まちあるきマップ /
松
代藩の中級武士の代表的な家構えとセギが残る。,
松
代城下の代表的な風景として長野市が買い取って家屋を復元、屋敷内を公園化した。,
松
代藩では、寺社奉行、郡奉行を務めた。藩主に従い江戸に出てから兵学、経学を学ぶ。,
松
代藩では特に学問に秀でた藩士として、鎌原桐山(かんばらとうざん)・佐久間象山と並び「
松
代三山」、と呼,〒381-1231 長野県長野市
松
代町
松
代1493-1 026−278−0260 開館時間 9:00
松本繁昌記 上・下
(内容)
松
本繁昌記 上・下 / ○総論
松
本の町の概要、町の賑わい、交通の要所である
松
本、産業の発展、文化について書かれています,○裁判所
松
本にある裁判所について、「詞訟の多きは文明進歩の徴なり。,門には、左に「
松
本始審・軽罪裁判所」、右には「
松
本治安裁判所」の大きな表札二つ、門の左右に各一つの訴訟人,○町村会 ○人力車 ここでは、
松
本における人力車の激増を述べ、人力車をあつかう人のことも記されています,○密売淫
松
本の私娼について、私娼は「ハリバコ」とよばれたと記しています。
松代まちあるきマップ
(6旧白井家表門)
松
代まちあるきマップ / 6旧白井家表門
松
代案内 6 &,
松
代藩文武学校向いにある白壁の大きな門。,
松
代町内の表柴町(現在地の東南)にあった
松
代藩の中級藩士・白井家の表門を、平成十二年(二〇〇〇)に現在,門の内側に無料案内休憩所があり、
松
代文化財ボランティアの会のメンバーが常駐し、湯茶で観光客をおもてなし,長野市指定文化財 〒381-1231 長野県長野市
松
代町
松
代204-3 開館時間 9:00~17
松代まちあるきマップ
(25旧前島家住宅)
松
代まちあるきマップ / 25旧前島家住宅
松
代案内 25 ,旧前島家住宅 旧前島家住宅は、初代民部左衛門以来、上田・
松
代藩を通し代々真田家に仕えている中級武士,屋敷地は
松
代入封の際に拝領、一七五九(宝暦九)年に建てられた主屋は、現存する
松
代藩士の屋敷としては最も,また、
松
山町・御安町住民を忠臣とした「前嶋邸を護る会」メンバーによる家の歴史等の解説や湯茶のサービスもある,〒381-1231 長野県長野市
松
代町
松
代1105 開館時間 9:00~17:00(入場16:30まで
松代まちあるきマップ
(14真田宝物館)
松
代まちあるきマップ / 14真田宝物館
松
代案内 14 ,真田宝物館 真田家歴代の宝物を展示、歴史資料を収蔵
松
代真田家十二代真田幸治が、昭和四十一年(一九三六,)、九代藩主幸教の母が住んだ真田邸(城外御殿)とともに、当時の
松
代町に寄付した貴重な歴史資料を収蔵。,
松
代藩に関連の資料受け入れもおこなっており、寄贈・寄託資料は約百件以上ある。,真田宝物館【
松
代文化施設等管理事務所】 〒381-1231長野市
松
代町
松
代4-1 Tel:026-
/ 17ページ