• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 197件
辞書ファセット
/ 4ページ
松代まちあるきマップ (1松代城)

松代まちあるきマップ / 1松代城 松代案内   1   松代城,松代城太鼓門 松代城 松代城 松代城真田十万石まつり 写真をクリックすると、フルサイズの,城の名は、海津城、待城城(森忠政)、松城(松平忠輝)と変遷、松代藩真田家藩主三代幸道の時代に松代城となった,   〒381-1231 長野県長野市松代町松代44   ,歴史を刻む松代城    東・南・西を山並みに囲まれ、北に千曲川が流れる / 1松代城
松代まちあるきマップ (11松代象山地下壕)

松代まちあるきマップ / 11松代象山地下壕 松代案内   11   ,;松代象山地下壕 象山地下壕 象山近壕 象山地下壕 写真をクリックすると、フルサイズの画像,松代象山地下壕  第二次世界大戦の末期、軍部が「本土決戦の最後の拠点」として、極秘のうちに、大本営、,政府各省等を松代に移すという計画のもとに構築。,〒381-1231 長野市松代町松代 026-278- 入壕時間 9:00〜17:00 休館日 毎月第 / 11松代象山地下壕
松代まちあるきマップ (18松代まち歩きセンター 八田家)

松代まちあるきマップ / 18松代まち歩きセンター 八田家 松代案内   18 松代まち歩きセンター,松代まち歩きセンター伝承館 松代まち歩きセンター 写真をクリックすると、フルサイズの画像が表示,松代まち歩きセンター 松代の豪商八田家の一画に設けられた民間のまち歩きサポートセンター。,長野市松代町松代伊勢町577  026-278-1277 営業時間 9:00〜17:00 休館日 ,八田家のある伊勢町は弘治三年(一五五七)から海津城築城にともなってつくられた城下町松代の町人町で、近世松代町人町 / 18松代まち歩きセンター 八田家
松代まちあるきマップ (2長野電鉄河東線(屋代線)旧松代駅)

松代まちあるきマップ / 2長野電鉄河東線(屋代線)旧松代駅 松代案内   2  ,; 長野電鉄河東線(屋代線)旧松代駅 旧松代駅 旧松代駅 写真をクリックすると,先の大戦中は、松代大本営建設のための貨物輸送にも利用され、留置線はその際に敷設されたもの。,駅舎の前に建つ「汽車ポッポ」の歌碑は、松代ゆかりの作曲家草川信の曲。 / 2長野電鉄河東線(屋代線)旧松代駅
松代まちあるきマップ (3真田邸(松代城跡附新御殿跡))

松代まちあるきマップ / 3真田邸(松代城跡附新御殿跡) 松代案内   3  ,; 真田邸(松代城跡附新御殿跡) 真田邸 真田邸 真田邸 写真をクリックすると,一八六四)に、九代藩主幸教が義母・貞松院の隠居所(屋外御殿)として建て、それまで江戸住まいだった貞松院を松代,昭和五十六(一九八一)年に松代城と一体のものとして、国の史跡に指定された。, 〒381-1231 長野県長野市松代町松代1  開館時間 9:00~17:00 / 3真田邸(松代城跡附新御殿跡)
松代まちあるきマップ (17松代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう))

松代まちあるきマップ / 17松代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう) 松代案内   17 ,;  松代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう) 鐘楼 鐘楼 写真をクリック,井楼(せいろう)式高櫓形鐘楼で、元和八年(一六二二)年に松代藩真田家初代藩主・真田信之が設置。,〒381-1231 長野県長野市松代町松代166 長野市指定文化財(建造物) / 17松代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (松代町)

松代町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:松代町(まつしろまち,) 幕末から明治初期:松代町/東条村/清野村 幕末から明治初期(よみ):まつしろまち/ひがしじょうむら,蓮乗寺(れんじょうじ)/本誓寺/覚円寺/真勝寺/引虫山/梅寿院/梅ノ観音/真田氏歴世の廟墓 学校: 松代学校,須田相模守満親/松平忠輝/松城/真田信之/真田幸民/掲示場/戸長役場/種痘所/電信分局/郵便所/製糸場・二工社・松代社,・東山社・立産社・東陽社/町村会所・大区会所 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 松代町史 / 松代町
パスファインダー (松代騒動)

松代騒動 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト,松代騒動 開港後、全国各地で世直し騒動が展開された。,においても安政6年 の南山一揆から明治3年の中野騒動まで世直し騒動が頻発したが、そ の中の代表的騒動であった松代騒動,と長野県」に松代騒動に関する記載があ る。,15 松代騒動(午札騒動) 鎌原賢司他/著 千曲 2009年 140号 1-10 明治三年松代騒動の / 松代騒動
パスファインダー (松代大本営の建設)

松代大本営の建設 トピック(テーマ) 松代大本営の建設 ねらい 昭和19年,10月4日、松代に大本営を建設する命令が出された。,「朝鮮独立運動と松代大本営」 朝鮮独立運動に参加して治安維持法違 反で逮捕され、その後松代に来て、大本営建設,4 書名 著者名 出版社 出版年 岩陰の語り―松代大本営工事の労働証言  松代大本営労働証言集編集委員会,多くは自由移入だが、強制で松代へ連れてこられ た、という証言もある。 / 松代大本営の建設
松代まちあるきマップ (9山寺常山邸)

松代まちあるきマップ / 松代藩の中級武士の代表的な家構えとセギが残る。,松代城下の代表的な風景として長野市が買い取って家屋を復元、屋敷内を公園化した。,松代藩では、寺社奉行、郡奉行を務めた。藩主に従い江戸に出てから兵学、経学を学ぶ。,松代藩では特に学問に秀でた藩士として、鎌原桐山(かんばらとうざん)・佐久間象山と並び「松代三山」、と呼,〒381-1231 長野県長野市松代町松代1493-1 026−278−0260 開館時間 9:00
松代まちあるきマップ (6旧白井家表門)

松代まちあるきマップ / 6旧白井家表門 松代案内   6   &,松代藩文武学校向いにある白壁の大きな門。,松代町内の表柴町(現在地の東南)にあった松代藩の中級藩士・白井家の表門を、平成十二年(二〇〇〇)に現在,門の内側に無料案内休憩所があり、松代文化財ボランティアの会のメンバーが常駐し、湯茶で観光客をおもてなし,長野市指定文化財 〒381-1231 長野県長野市松代町松代204-3 開館時間 9:00~17
松代まちあるきマップ (14真田宝物館)

松代まちあるきマップ / 14真田宝物館 松代案内   14   ,真田宝物館 真田家歴代の宝物を展示、歴史資料を収蔵  松代真田家十二代真田幸治が、昭和四十一年(一九三六,)、九代藩主幸教の母が住んだ真田邸(城外御殿)とともに、当時の松代町に寄付した貴重な歴史資料を収蔵。,松代藩に関連の資料受け入れもおこなっており、寄贈・寄託資料は約百件以上ある。,真田宝物館【松代文化施設等管理事務所】 〒381-1231長野市松代町松代4-1 Tel:026-
松代まちあるきマップ (5旧樋口家住宅)

松代まちあるきマップ / 5旧樋口家住宅 松代案内   5   旧樋口家住宅,松代城の東南に位置し、城の正面口にあたる大御門(大手門)や新御殿(真田邸)も近い。,松代のまちづくり団体「NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会」が管理運営を行い、講座や展示会、体験型,〒381-1231 長野県長野市松代町松代 026-278-2188 開館時間 9:00~17:00
松代まちあるきマップ (13日暮庵)

松代まちあるきマップ / 13日暮庵 松代案内   13   日暮庵,殿町は上級武家屋敷によって構成された近世松代城下町の中心地区。,『日暮硯』で知られる松代藩中興の牽引者・恩田杢民親の弟・民格の屋敷主屋で、女流画家・恩田緑蔭が暮らした,にお休み&蕎麦処としても知られ、松代ならではの長芋を使い、地元の味噌を入れてつくる「麦とろごはん」が名物,国登録有形文化財 〒381-0000 長野市松代町松代190-2 営業時間:11:00~14
松代まちあるきマップ (25旧前島家住宅)

松代まちあるきマップ / 25旧前島家住宅 松代案内   25   ,旧前島家住宅 旧前島家住宅は、初代民部左衛門以来、上田・松代藩を通し代々真田家に仕えている中級武士,屋敷地は松代入封の際に拝領、一七五九(宝暦九)年に建てられた主屋は、現存する松代藩士の屋敷としては最も,〒381-1231 長野県長野市松代町松代1105 開館時間 9:00~17:00(入場16:30まで
松代まちあるきマップ (40無漏山実相院)

松代まちあるきマップ / 40無漏山実相院 松代案内   40   ,むろうざん じっそういん) 宗派 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼如来 慶安二年(一六四九)に、松代藩士出浦織部幸生,松代出浦氏の祖は、松代藩忍者頭とされる対馬守盛清。,松代藩真田家二代藩主信政は、上州沼田城藩主の時代から長巌和尚への帰依も篤く、同師から法名を貰う。
松代まちあるきマップ (29祝神社)

松代まちあるきマップ / 29祝神社 松代案内   29   祝神社,生魂命は慶長三年(一五九八)に東条から松代の現在の地に、健御名方富命・八坂斗売命の諏訪二神は、城内の鎮守,子育て地蔵堂に松代七福神めぐり「毘沙門天」を安置。 長野市松代町松代566
松代まちあるきマップ (23寺町商家)

松代まちあるきマップ / 23寺町商家 松代案内   23   寺町商家,寺町商家 寺町商家は、真田十万石の城下町松代寺町で、江戸末期から昭和初期まで質屋等を営んでいた商家・,わいを再生することを目指して整備され、主屋、北の蔵、離れ、南の蔵、学問所、質蔵など明治から大正ごろの松代,長野市指定有形文化財 〒381-1231 長野市松代町松代(寺町)1226-2 026-278-
松代まちあるきマップ (42白鳥神社)

松代まちあるきマップ / 42白鳥神社 松代案内   42   白鳥神社,真田家が上田から松代へ移封の年=元和八年(一六二二)、真田信之が祈願所の開善寺を松代に移し、次いで寛永元年,伝承では真田信之の駕籠の上に白い鳥が舞い降り、信之と共に松代に移りたいと訴えたという。,東御市海野)の白鳥神社は、日本武尊の他、真田宗家とされる滋野氏の祖、清和天皇の皇子貞元親王・貞保親王を祀り、松代
松代まちあるきマップ (43金剛樹山 開善寺)

松代まちあるきマップ / 43金剛樹山 開善寺 松代案内   43   ,) 宗派/真言宗智山派、本尊/地蔵菩薩  元和(げんな)八年(一六二二)、真田信之の松代移封,の際に、房山(上田市)にあった海善寺(海禅寺)を、松代に移した。その後、海野村(現東御市)の白鳥神社を,松代に分社した折、海善寺を別当寺とし伽藍を建立、その名も開善寺と改めた。慶安二年(一六四九)、藩は寺領五十石,を朱印地として安堵し、松代藩主の祈願寺として手厚く庇護(ひご)。寛保(かんぽう)二年(一七四二)、千曲川大洪水
松代まちあるきマップ (30真田山長国寺)

松代まちあるきマップ / 30真田山長国寺 松代案内   30   ,真田山長国寺(しんでんざん ちょうこくじ) 宗派/曹洞宗、本尊/釈迦牟尼如来 松代藩真田家,元和八年(一六二二)、信之が上田から松代に移封された際、現在地に移り、真田山長国寺と号した。,長野県長野市松代町松代1015-1 026-278-1270 御霊屋・墓所拝観 受付時間:9:
松代まちあるきマップ (31送経山西念寺)

松代まちあるきマップ / 31送経山西念寺 松代案内   31   ,宗派 浄土宗 本尊 阿弥陀如来坐像  正平二十年(一三六五)、感誉という僧によって、萱津(松代城南大手門南,その脇に松代出身の江戸相撲幕内力士君ヶ獄助三郎の堂々たる風格の墓(碑)が建っている。,また、松代商人の代表格で地域振興に貢献した抗全家の墓がある。
松代まちあるきマップ (37荒神堂)

松代まちあるきマップ / 37荒神堂 松代案内   37   荒神堂,荒神堂(こうじんどう) 荒神堂は、城下町松代の町人町八町の一つ荒神町にある入母屋造、妻入の向拝付,長野市松代町松代762
松代まちあるきマップ (41龍潭山明徳寺)

松代まちあるきマップ / 41龍潭山明徳寺 松代案内   41   ,慶長十六年(一六一一)、松代藩主松平忠輝が寺領二〇石を寄進。,江戸時代は松代藩真田家の保護を受けるなど、松代藩との縁も深い。
松代まちあるきマップ (10象山恵明寺)

松代まちあるきマップ / 10象山恵明寺 松代案内   10   ,四代信弘寄進の稲荷大明神(ダキニ天)などが祀られ、境内には三代幸道の奥方豊姫(宇和島藩から嫁ぎ、あんずを松代,松代雅楽の祖とされる宮島春松や文武学校を解体の危機から守った長岡助三郎の墓がある。,本堂に松代七福神巡りの「布袋像」を安置。 国登録有形文化財
松代まちあるきマップ (12旧横田家住宅)

松代まちあるきマップ / 12旧横田家住宅 松代案内   12   ,旧横田家住宅 象山神社の北東、武家屋敷の多い代官町の一角、松代支所・文化ホールの西側に建つ旧横田家。,〒381-1231 長野県長野市松代町松代1434-1 開館時間 9:00~17:00(入場16:30
松代まちあるきマップ (49池田満寿夫美術館)

松代まちあるきマップ / 49池田満寿夫美術館 松代案内   49   ,松代城南側にあり、開館は平成九年(一九九七)四月。,栗菓子製造・販売の株式会社竹風堂(上高井郡小布施町)が運営し、竹風堂松代店も併設されている。,381-1231 長野県長野市松代町殿町城跡10  tel.026-278-1722 営業時間 
松代まちあるきマップ (4文武学校)

松代まちあるきマップ / 4文武学校 松代案内   4   文武学校,文武学校の西向かい、「文武学校の黒門」で親しまれる松代藩の藩校。,〒381-1231 長野県長野市松代町松代205-1 開館時間 9:00~17:00(入場16:30
松代まちあるきマップ (35真如山萬法寺)

松代まちあるきマップ / 35真如山萬法寺 松代案内   35   ,境内には太子堂があり、善光寺信仰とも縁の深い聖徳太子(松代の仏師黒岩慶篤作)を祀り、祭礼も続いている。,なお、松井須磨子の墓は松代清野の生家裏山の墓地にある。
松代まちあるきマップ (26高安山龍泉寺)

松代まちあるきマップ / 26高安山龍泉寺 松代案内   26   ,近世二度の火災に遭い、明治の松代大火時にも類焼したが、その後再建。,明治七年(一八七四)、寺に教寛学校を開校、現松代小学校の前身の一校となった。
松代まちあるきマップ (15小山田家住宅)

松代まちあるきマップ / 15小山田家住宅 松代案内   15   ,小山田家住宅  小山田家は矢澤家と並び、松代藩を代表する家老の家。,松代移封後は、城郭に隣接し藩重役の屋敷が軒を連ねる殿町に住居を構えた。
松代まちあるきマップ (22寒松山 大林寺)

松代まちあるきマップ / 22寒松山 大林寺 松代案内   22   ,一五七三~一五九一)、真田昌幸(藩祖信之の父)の夫人寒松院の発願で上田城外房山に建立した大輪寺を、信之の松代移封後,延命地蔵尊堂に松代七福神巡りの「福禄寿」を安置。
松代まちあるきマップ (24真松館(山岸家住宅長屋門))

松代まちあるきマップ / 24真松館(山岸家住宅長屋門) 松代案内   24  ,明治期は民間器械製糸工場の六工社など全国に先駆け製糸業が隆盛した松代。,石切町の中心部大林寺向かいに位置し、重厚な土蔵づくりと挙げ窓・粗い格子と(松代格子)の外観に特徴がある
松代まちあるきマップ (45照光山乾徳寺)

松代まちあるきマップ / 45照光山乾徳寺 松代案内   45   ,信政が沼田から松代に移り、松代藩二代藩主となった明暦二年(一六五六)の数年後、この地に雲龍山照光寺を建立
松代まちあるきマップ (27久龍山蓮乗寺)

松代まちあるきマップ / 27久龍山蓮乗寺 松代案内   27   ,その時、海津(現松代)の住人・久龍源吾が、霊夢によって聖人がこの地(海津)を通ることを知り、地蔵峰(地蔵峠,七面大明神は地元の信仰が篤く、松代の製糸業興隆時には、町中の女工さんたちが集い、賑わったという。
松代まちあるきマップ (8象山神社 象山記念館)

松代まちあるきマップ / 8象山神社 象山記念館 松代案内   8   ,松代が生んだ幕末・維新の先覚者佐久間象山を祀る。,〒381-12 長野市松代竹山町1502 高義亭  象山神社境内に建つが、もとは松代藩家老望月主水
松代まちあるきマップ (34慧日山長明寺)

松代まちあるきマップ / 34慧日山長明寺 松代案内   34   ,/浄土宗 本尊/本尊/阿弥陀如来 古くは矢代(現干曲市屋代)にあったが、その後更級郡杵淵村(現松代西寺尾
松代まちあるきマップ (21晧月山大英寺)

松代まちあるきマップ / 21晧月山大英寺 松代案内   21   ,前松城城主酒井家の菩提寺大徳寺跡の敷地に、松代移封とともに移ってきた。旧本堂は、五間四方入母屋造り。
松代まちあるきマップ (16矢澤家表門)

松代まちあるきマップ / 16矢澤家表門 松代案内   16   ,矢澤家表門 長野電鉄旧松代駅通りと、東西に通う道路の交差点の東角にあるひときわ大きな門が矢澤家表門
松代まちあるきマップ (19白鳥山證蓮寺)

松代まちあるきマップ / 19白鳥山證蓮寺 松代案内   19   ,寺地の南縁(墓地側)には、松代城総構えの土塁跡が残る。国登録有形文化財。
松代まちあるきマップ (28功徳山 願行寺)

松代まちあるきマップ / 28功徳山 願行寺 松代案内   28   ,神科伊勢山(現上田市)、真田、上田表を経て、元和八年、真田氏に従って松代に移ったという。
松代まちあるきマップ (39阿弥陀山東光寺)

松代まちあるきマップ / 39阿弥陀山東光寺 松代案内   39   ,一方、城下に降りた練光寺は、明治二十四年(一八九一)の松代大火で類焼、のち廃寺となってしまった。
松代まちあるきマップ (47真光(信広)山 林正寺)

松代まちあるきマップ / 47真光(信広)山 林正寺 松代案内   47  ,昭和二十七年(一九五二)、長国寺から松代藩真田家二代藩主真田信政の御霊屋を移し、本堂とした。
松代まちあるきマップ (44関谷山西楽寺)

松代まちあるきマップ / 44関谷山西楽寺 松代案内   44   ,西条氏と村松氏が帰依し、天正二年(一五七四)に堂宇を建立、西楽寺と名付け中興。その後火災で焼失したが、松代藩真田家初代藩主真田信之
松代まちあるきマップ (7真田勘解由家 さなだ かげゆけ)

松代まちあるきマップ / 7真田勘解由家 さなだ かげゆけ 松代案内   7  ,真田邸、真田公園と歴史の道を歩き、文武学校を過ぎた広小路の右手、腰板張、白壁の塀が続く松代藩重鎮の家。
パスファインダー (明治3年(1870)の農民一揆(松代騒動))

なかでも松代藩領内は 極度の経済混乱となり、3年11月松代騒動が勃発した。,)の農民一揆(松代騒動) 出版社 出版年 内容紹介 松代町史復刻続町史刊行会 1972.10,松代藩済急手形の写真も掲載されている。,善光寺町の被害取調、松代町騒動焼亡人 別、松代暴動人権堂村乱入顛末、騒動参加者吟味、真田桜山閉門申 付書,松代騒動を一次史料まで調べたい人には参考にな る。 / 明治3年(1870)の農民一揆(松代騒動)
松代まちあるきマップ (46中村神社)

松代まちあるきマップ / 46中村神社 松代案内   46   中村神社
松代まちあるきマップ (36杵渕山福徳寺)

松代まちあるきマップ / 36杵渕山福徳寺 松代案内   36   
松代まちあるきマップ (20平林山本誓寺)

松代まちあるきマップ / 20平林山本誓寺 松代案内   20   
松代まちあるきマップ (32芳谷山 梅翁院)

松代まちあるきマップ / 32芳谷山 梅翁院 松代案内   32   
/ 4ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました