機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 46件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松代町)
松代町
地域 東信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
松代町
(まつしろまち,) 幕末から明治初期:
松代町
/東条村/清野村 幕末から明治初期(よみ):まつしろまち/ひがしじょうむら,・東山社・立産社・東陽社/町村会所・大区会所 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史 /
松代町
松代まちあるきマップ
(6旧白井家表門)
松代町
内の表柴町(現在地の東南)にあった松代藩の中級藩士・白井家の表門を、平成十二年(二〇〇〇)に現在,長野市指定文化財 〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代204-3 開館時間 9:00~17
松代まちあるきマップ
(14真田宝物館)
松代真田家十二代真田幸治が、昭和四十一年(一九三六)、九代藩主幸教の母が住んだ真田邸(城外御殿)とともに、当時の
松代町
,真田宝物館【松代文化施設等管理事務所】 〒381-1231長野市
松代町
松代4-1 Tel:026-
パスファインダー
(更埴地方古代からの神社等)
松代町
史【上下巻】 大平喜間多多/編
松代町
1929 埴科郡
松代町
の上下巻の町史で名著の評価が高い
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(岩野村)
神八井耳命(かんやいみみのみこと)/村上氏/真田信之 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(柴村)
養蚕/縫織 その他特記ワード: 真田信之 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
松代まちあるきマップ
(18松代まち歩きセンター 八田家)
長野市
松代町
松代伊勢町577 026-278-1277 営業時間 9:00〜17:00 休館日 ,八田家のある伊勢町は弘治三年(一五五七)から海津城築城にともなってつくられた城下町松代の町人町で、近世
松代町
人町
パスファインダー
(明治3年(1870)の農民一揆(松代騒動))
3 書名 著者名
松代町
史 上巻 復刻版 大平喜間多/編 1/2 明治3年(1870,)の農民一揆(松代騒動) 出版社 出版年 内容紹介
松代町
史復刻続町史刊行会 1972.10,善光寺町の被害取調、
松代町
騒動焼亡人 別、松代暴動人権堂村乱入顛末、騒動参加者吟味、真田桜山閉門申 付書
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(幸高村)
やしきぞい)/早道(はやみち)/苅屋(かりや)/荒市(あらいち)/後荒市(のちあらいち) 道路:
松代町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(清野村)
史料ID:12-1 1-11 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西条村)
: 村上氏/西条治部少輔/真田信之/製糸場 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西寺尾村)
史料ID:11-1 5-52 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東寺尾村)
山崎の戦い/上杉景勝/真田信之/掲示場/村会所 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
松代まちあるきマップ
(37荒神堂)
長野市
松代町
松代762
松代まちあるきマップ
(5旧樋口家住宅)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代 026-278-2188 開館時間 9:00~17:00
松代まちあるきマップ
(17松代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう))
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代166 長野市指定文化財(建造物)
松代まちあるきマップ
(29祝神社)
長野市
松代町
松代566
松代まちあるきマップ
(11松代象山地下壕)
〒381-1231 長野市
松代町
松代 026-278- 入壕時間 9:00〜17:00 休館日 毎月第
松代まちあるきマップ
(13日暮庵)
国登録有形文化財 〒381-0000 長野市
松代町
松代190-2 営業時間:11:00~14
パスファインダー
(小平甚右衛門)
編集 戸倉町誌刊行会 2001.3 上山田町史 上山田町史編纂委員会/編 上山田町役場 1963
松代町
史, 上巻 大平喜間多/編纂
松代町
役場 1929 長野市誌 第5巻 歴史編 長野市誌編さん委員会/編
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊栄村)
史料ID:12-1 1-13 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(本原村)
/傍部山/太郎山/大柏木山 川: 神川 橋: 四日市場橋/川久保橋 道路: 上州北往還/
松代町
裏往還
松代まちあるきマップ
(9山寺常山邸)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1493-1 026−278−0260 開館時間 9:00
松代まちあるきマップ
(23寺町商家)
長野市指定有形文化財 〒381-1231 長野市
松代町
松代(寺町)1226-2 026-278-
松代まちあるきマップ
(25旧前島家住宅)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1105 開館時間 9:00~17:00(入場16:30まで
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東条村)
史料ID:12-1 1-12 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
松代まちあるきマップ
(49池田満寿夫美術館)
381-1231 長野県長野市
松代町
殿町城跡10 tel.026-278-1722 営業時間
松代まちあるきマップ
(4文武学校)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代205-1 開館時間 9:00~17:00(入場16:30
松代まちあるきマップ
(12旧横田家住宅)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1434-1 開館時間 9:00~17:00(入場16:30
パスファインダー
(松代騒動)
上山田町史編纂委員会/編 上山田町役場 1963 五編第三章「六ヶ郷用水組合史」、第六編第四章「藩幣・午札・騒擾」
松代町
史,〔上巻〕 大平喜間多/編纂
松代町
役場 1929 第三章に「六ケ郷用水組合史」 更埴市史〔第3巻〕:近
松代まちあるきマップ
(30真田山長国寺)
長野県長野市
松代町
松代1015-1 026-278-1270 御霊屋・墓所拝観 受付時間:9:
パスファインダー
(真田三代~幸隆・昌幸・信之(信幸)・信繁(幸村))
出版社 真田町誌刊行会 出版年 1998ー1999 内容紹介 3 書名
松代町
史, [上巻・下巻] 著者名 大平喜間多/編 出版社
松代町
出版年 1929 内容紹介
松代まちあるきマップ
(1松代城)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代44
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小河原村)
塩川橋(しおかわばし)/沼目橋(ぬまめばし) 道路: 仁礼駅に達する道(にれえきにたっするみち)/
松代町
パスファインダー
(松代大本営の建設)
」 日本の敗色が濃厚となった昭和19年、軍部は密かに大本営の東京から の移転を計画し、7月には埴科郡
松代町
,関する研究 青木孝寿/著 長野県短期大学紀要 1989.12 第44号 松代大本営建設当時とその後の
松代町
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
が決壊して善光寺平が大洪水になった折も、高井郡や埴科郡の養蚕家を訪ねるために出張中で、妻女山(長野市
松代町
,一方、松代(長野市
松代町
)はやや色が不鮮明ですが、「荒神丁(荒神町)」「サカナ丁(肴町)」「カヂ丁(鍛冶町,川中島の百姓たちは、上流でせき止められた犀川が決壊して大洪水になることを恐れて、妻女山(長野市
松代町
)
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(資金供給源の(株)第十九銀行略史)
ちなみに、この他に1878年12月1日開業した第六十三国立銀行(
松代町
)および1880年1月15日開業
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の諸本)
真田宝物館本 長野市
松代町
の真田宝物館が収蔵する写本です。
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の諸本)
真田宝物館本 長野市
松代町
の真田宝物館が収蔵する写本です。
松代まちあるきマップ
(3真田邸(松代城跡附新御殿跡))
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1 開館時間 9:00~17:00
パスファインダー
(佐久間象山)
キーワード 松代藩 長野市
松代町
真田幸貫 海防掛 象山書院 砲術 吉田松 陰、勝海舟、坂本龍馬
パスファインダー
(長野県の5つの国立銀行)
様)、第19国立銀行(上田町、1877年)、第24国立銀行(飯山町、18 77年)、第63国立銀行(
松代町
パスファインダー
(長野市篠ノ井地区)
なお「西寺尾」は
松代町
西寺尾 も含んでいる。
パスファインダー
(真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)
1901~ 1977)が、450年余の昔から同家に伝承されてきた宝物のすべてを、昭和 41年(1966)に
松代町
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
附近に製糸工業地たる須坂町及び
松代町
あり。貨物並に旅客 の出入甚だ盛なり。
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
扣除(こうじょ)シテ答ヲナス等設問詳ナラ サレハ答案自ラ区々タルヘキハ怪シムニ足ラサルナリ 信州
松代町
/ 1ページ