機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 46件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松代町)
松代町
地域 東信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
松代町
(まつしろまち,) 幕末から明治初期:
松代町
/東条村/清野村 幕末から明治初期(よみ):まつしろまち/ひがしじょうむら,・東山社・立産社・東陽社/町村会所・大区会所 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史 /
松代町
松代まちあるきマップ
(6旧白井家表門)
松代町
内の表柴町(現在地の東南)にあった松代藩の中級藩士・白井家の表門を、平成十二年(二〇〇〇)に現在,長野市指定文化財 〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代204-3 開館時間 9:00~17
松代まちあるきマップ
(14真田宝物館)
松代真田家十二代真田幸治が、昭和四十一年(一九三六)、九代藩主幸教の母が住んだ真田邸(城外御殿)とともに、当時の
松代町
,真田宝物館【松代文化施設等管理事務所】 〒381-1231長野市
松代町
松代4-1 Tel:026-
パスファインダー
(更埴地方古代からの神社等)
松代町
史【上下巻】 大平喜間多多/編
松代町
1929 埴科郡
松代町
の上下巻の町史で名著の評価が高い
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(岩野村)
神八井耳命(かんやいみみのみこと)/村上氏/真田信之 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(柴村)
養蚕/縫織 その他特記ワード: 真田信之 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
松代まちあるきマップ
(18松代まち歩きセンター 八田家)
長野市
松代町
松代伊勢町577 026-278-1277 営業時間 9:00〜17:00 休館日 ,八田家のある伊勢町は弘治三年(一五五七)から海津城築城にともなってつくられた城下町松代の町人町で、近世
松代町
人町
パスファインダー
(明治3年(1870)の農民一揆(松代騒動))
3 書名 著者名
松代町
史 上巻 復刻版 大平喜間多/編 1/2 明治3年(1870,)の農民一揆(松代騒動) 出版社 出版年 内容紹介
松代町
史復刻続町史刊行会 1972.10,善光寺町の被害取調、
松代町
騒動焼亡人 別、松代暴動人権堂村乱入顛末、騒動参加者吟味、真田桜山閉門申 付書
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(幸高村)
やしきぞい)/早道(はやみち)/苅屋(かりや)/荒市(あらいち)/後荒市(のちあらいち) 道路:
松代町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(清野村)
史料ID:12-1 1-11 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西条村)
: 村上氏/西条治部少輔/真田信之/製糸場 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西寺尾村)
史料ID:11-1 5-52 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東寺尾村)
山崎の戦い/上杉景勝/真田信之/掲示場/村会所 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
松代まちあるきマップ
(5旧樋口家住宅)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代 026-278-2188 開館時間 9:00~17:00
松代まちあるきマップ
(17松代藩鐘楼(まつしろはんしょうろう))
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代166 長野市指定文化財(建造物)
松代まちあるきマップ
(37荒神堂)
長野市
松代町
松代762
松代まちあるきマップ
(11松代象山地下壕)
〒381-1231 長野市
松代町
松代 026-278- 入壕時間 9:00〜17:00 休館日 毎月第
松代まちあるきマップ
(13日暮庵)
国登録有形文化財 〒381-0000 長野市
松代町
松代190-2 営業時間:11:00~14
松代まちあるきマップ
(29祝神社)
長野市
松代町
松代566
パスファインダー
(小平甚右衛門)
編集 戸倉町誌刊行会 2001.3 上山田町史 上山田町史編纂委員会/編 上山田町役場 1963
松代町
史, 上巻 大平喜間多/編纂
松代町
役場 1929 長野市誌 第5巻 歴史編 長野市誌編さん委員会/編
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊栄村)
史料ID:12-1 1-13 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(本原村)
/傍部山/太郎山/大柏木山 川: 神川 橋: 四日市場橋/川久保橋 道路: 上州北往還/
松代町
裏往還
松代まちあるきマップ
(9山寺常山邸)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1493-1 026−278−0260 開館時間 9:00
松代まちあるきマップ
(23寺町商家)
長野市指定有形文化財 〒381-1231 長野市
松代町
松代(寺町)1226-2 026-278-
松代まちあるきマップ
(25旧前島家住宅)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1105 開館時間 9:00~17:00(入場16:30まで
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東条村)
史料ID:12-1 1-12 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松代町
史
松代まちあるきマップ
(4文武学校)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代205-1 開館時間 9:00~17:00(入場16:30
松代まちあるきマップ
(12旧横田家住宅)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1434-1 開館時間 9:00~17:00(入場16:30
松代まちあるきマップ
(49池田満寿夫美術館)
381-1231 長野県長野市
松代町
殿町城跡10 tel.026-278-1722 営業時間
パスファインダー
(松代騒動)
上山田町史編纂委員会/編 上山田町役場 1963 五編第三章「六ヶ郷用水組合史」、第六編第四章「藩幣・午札・騒擾」
松代町
史,〔上巻〕 大平喜間多/編纂
松代町
役場 1929 第三章に「六ケ郷用水組合史」 更埴市史〔第3巻〕:近
松代まちあるきマップ
(30真田山長国寺)
長野県長野市
松代町
松代1015-1 026-278-1270 御霊屋・墓所拝観 受付時間:9:
パスファインダー
(真田三代~幸隆・昌幸・信之(信幸)・信繁(幸村))
出版社 真田町誌刊行会 出版年 1998ー1999 内容紹介 3 書名
松代町
史, [上巻・下巻] 著者名 大平喜間多/編 出版社
松代町
出版年 1929 内容紹介
松代まちあるきマップ
(1松代城)
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代44
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小河原村)
塩川橋(しおかわばし)/沼目橋(ぬまめばし) 道路: 仁礼駅に達する道(にれえきにたっするみち)/
松代町
パスファインダー
(松代大本営の建設)
」 日本の敗色が濃厚となった昭和19年、軍部は密かに大本営の東京から の移転を計画し、7月には埴科郡
松代町
,関する研究 青木孝寿/著 長野県短期大学紀要 1989.12 第44号 松代大本営建設当時とその後の
松代町
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
が決壊して善光寺平が大洪水になった折も、高井郡や埴科郡の養蚕家を訪ねるために出張中で、妻女山(長野市
松代町
,一方、松代(長野市
松代町
)はやや色が不鮮明ですが、「荒神丁(荒神町)」「サカナ丁(肴町)」「カヂ丁(鍛冶町,川中島の百姓たちは、上流でせき止められた犀川が決壊して大洪水になることを恐れて、妻女山(長野市
松代町
)
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(資金供給源の(株)第十九銀行略史)
ちなみに、この他に1878年12月1日開業した第六十三国立銀行(
松代町
)および1880年1月15日開業
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の諸本)
真田宝物館本 長野市
松代町
の真田宝物館が収蔵する写本です。
松代まちあるきマップ
(3真田邸(松代城跡附新御殿跡))
〒381-1231 長野県長野市
松代町
松代1 開館時間 9:00~17:00
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の諸本)
真田宝物館本 長野市
松代町
の真田宝物館が収蔵する写本です。
パスファインダー
(佐久間象山)
キーワード 松代藩 長野市
松代町
真田幸貫 海防掛 象山書院 砲術 吉田松 陰、勝海舟、坂本龍馬
パスファインダー
(長野県の5つの国立銀行)
様)、第19国立銀行(上田町、1877年)、第24国立銀行(飯山町、18 77年)、第63国立銀行(
松代町
パスファインダー
(長野市篠ノ井地区)
なお「西寺尾」は
松代町
西寺尾 も含んでいる。
パスファインダー
(真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)
1901~ 1977)が、450年余の昔から同家に伝承されてきた宝物のすべてを、昭和 41年(1966)に
松代町
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
附近に製糸工業地たる須坂町及び
松代町
あり。貨物並に旅客 の出入甚だ盛なり。
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
扣除(こうじょ)シテ答ヲナス等設問詳ナラ サレハ答案自ラ区々タルヘキハ怪シムニ足ラサルナリ 信州
松代町
/ 1ページ