機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 46件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松川村)
松川
村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):
松川
村(まつかわむら) 明治初期:
松川
村(まつかわむら,) 幕末から明治初期:
松川
村/板取村/神戸新田村/鼠穴村/細野村 幕末から明治初期(よみ):まつかわむら,ほそのむら 『長野県町村誌』 3巻 p2773に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
松川
,: (森林)神戸林/(原野)細野原/西ノ原/釜土原 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
松川
村,史料ID:10-1 2-4 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松川
村誌 /
松川
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(飯田村)
)/中村屋敷(なかむらやしき)/坂之上(さかのうえ)/町裏(まちうら)/北町屋敷(きたまちやしき)/
松川
沿,まつかわぞい)/南町屋敷(みなみまちやしき)/宮前(みやまえ)/町前(まちまえ)/荘司場(しょうじば)/
松川
尻,ごほんやなぎ)/飛島(とびしま)/欠下(かけした)/中河原(なかがわら) 川: 千曲川(ちくまがわ)/
松川
,(まつかわ)/百々川(どどがわ)/
松川
堤防(まつかわていぼう)/同控堤(どうひかえつつみ) 渡・堰:,大島村用水堰(おおじまむらようすいせぎ) 橋:
松川
橋(まつかわばし)/百々川橋(どどがわばし
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(福原村)
みやきた)/宮浦(みやうら)/四ツ道北(よつみちきた)/四ツ道南(よつみちみなみ)/柳原(やなぎはら)/
松川
端,(まつかわばた) 川:
松川
(まつかわ)/
松川
堤(まつかわつつみ) 渡・堰: 用水堰(ようすいせぎ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小島村)
ながはい)/道西(みちにし)/道東(みちひがし)/砂場(すなば)/堤間(どてま)/北の原(きたのはら)/
松川
添,(まつかわそえ) 川:
松川
(まつかわ)/百々川(どどがわ)/柳沢川(やなぎさわがわ)/宮川(みやがわ,)/
松川
堤(まつかわつつみ)/百々川堤(どどがわつつみ)/八木沢堤(やぎさわつつみ) 橋: 押堀橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中松村)
やち)/原田(はらた)/越度(こしと)/中子塚境(ちゅうしつかさかい)/久保畑(くぼはた) 川:
松川
,(まつかわ)/
松川
堤(まつかわつつみ) 橋:
松川
橋(まつかわばし) 道路: 北国東往還(ほっこくひがしおうかん
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(里見村)
里見村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):
松川
町(まつかわまち) 明治初期:里見村(さとみむら,上平/北駒場/北駒場新田/小沼/龍口/下平/追分/新田/田沢 山: 念上山 川: 天竜川/小
松川
,史料ID:6-1 1-1 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松川
町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(片桐村)
(たかとおばら)/新屋敷/海道/針ケ平/北村/仏地柏木/荒田 山: 烏帽子岳 川: 天竜川/
松川
,/前沢川/日向沢川/与田切川/石提 渡・堰: 飯田村渡/山ノ間渡/大刎渡/渡場渡 橋:
松川
橋,ID:5-1 7 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 中川村誌/
松川
町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小布施村)
/親木(おやき)/林(はやし)/烏林(からすばやし)/唐沢(からさわ)/吉嶌(よしじま) 川:
松川
,(まつかわ)/
松川
堤(まつかわつつみ) 橋:
松川
橋(まつかわばし) 道路: 北国東街道(ほっこくひがしかいどう
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小河原村)
べっぷぐみ)/新田組(しんでんぐみ)/六川道西(ろくがわみちにし)/六川道東(ろくがわみちひがし)/
松川
,(まつかわ) 川:
松川
(まつかわ)/柳沢川(やなぎさわがわ)/
松川
堤(まつかわつつみ)/石堤(いしづつみ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(生田村)
生田村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):
松川
町(まつかわまち) 明治初期:生田村(いくたむら,史料ID:6-1 1-29 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
松川
町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北城村)
高島/平川/真畔/五町林/楠川/砂原/馬場平/厩 山: 鎗ヶ岳/乗鞍ヶ岳/東山 川: 姫川/
松川
,/平川/楠川 渡・堰: 乗鞍ノ池/八方ヶ池 橋: 楠川橋/
松川
橋/蕨平前橋/太出橋/野平橋/青鬼橋
書留帳(延徳田んぼを漂流した話)
([現代訳])
夜中には
松川
が満水して、小布施や六川・大島など一面へ押し入った。,二日の明け方には、
松川
の水の勢いは弱くなった。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中山村)
八滝山(はちたきやま)/笠岳(かさだけ)/大熊峠(おおくまとうげ)/間山峠(まやまとうげ) 川:
松川
,しんたん) 民業女: 農(のう)/養蚕(ようさん)/縫織(ほうしょく) その他特記ワード:
松川
湯
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(雁田村)
(ろくじぞう)/糀村(こうじむら)/愛宕下(あたごした)/最明寺(さいみょうじ)/西原(にしはら)/
松川
端,(まつかわばた) 山: 不動山(ふどうさん)/城山(じょうやま)/苅位山 川:
松川
(まつかわ
信州飯田町家控
([解説])
[解説] [目録]
松川
町資料館 伊坪達郎 「信州飯田町家扣」は、現在飯田市中央図書館に所蔵されている,間口に応じて上納する「地子米」についてはよく知られていますが、辻番・井普請人足・
松川
や野底川の橋掛け人足,また町人たちの
松川
入山や野底山利用が行われており、このこともあまり知られていません。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(鼎村)
該当ページを見る キーワード 字地: 上山/下山/一色/名古熊 山: 闇り沢 川:
松川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松尾村)
寺所/名(明・みょう)/清水/城/久井/八幡(やわた)/代田/片羽/毛賀(けが) 川: 天竜川/
松川
書留帳(延徳田んぼを漂流した話)
([翻刻])
寛保二戌年八月二日大満水之事 八月朔日雨ふり出し急満水、同日暮方押切分 水土橋へ支候、夜半時
松川
満水,かけ申候、其節之 水ニ而当村高札場より下村迄道弐三尺より 六七尺迄押ほり申候、二日夜明方ニハ
松川
之,、 左候へ共千曲川水以之外ふへ、西村残らず、東村ニ而も 中村之中より下も水入ル、上ミ村ニ而も
松川
,ニ而麦作 不残泥腐仕夫食無御座、内借用を以て取続 罷有候所ニ、同八月朔日夜半之頃千曲川
松川
松崎川篠井川大満水俄,信州高井郡 廿三ヶ村 右弐拾三ヶ村申上候 一去戌八月、千曲川
松川
松崎川篠井川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上郷村)
キーワード 字地: 上黒田/下黒田/飯沼/南条/別府 山: 野底山/猪尾山 川: 天竜川/
松川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上飯田村)
みずのざか)/愛宕坂(あたござか)/大雄寺(だいおうじ)/箕瀬町(みのぜまち) 山: 風越山 川:
松川
パスファインダー
(江戸時代飯田・下伊那の水害)
天竜川
松川
未満水 満水 洪水 川除 川除普請 惣兵 衛川除 石川除 治水 川路村,・上飯田の歴史 上 (第7章第4節) 飯田市歴史研究所/編 飯田市教育委員会 2012.9 飯田
松川
木曾山林学校
(◎職員任命)
当時北安曇郡
松川
尋常高等小学校に在勤。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日滝村)
みなみはら) 山: 明学山/天狗岳(てんぐだけ)/鳶ヶ岩(とびがいわ)/鎌田山(かまだやま) 川:
松川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(有明村)
町川/天満沢/中房堤/烏川堤/布滝/箭助滝/二瓶造滝/五竜滝 橋: 宮城橋/天満橋 道路:
松川
街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大島村)
宮ノ北(みやのきた)/小布施境(おぶせざかい) 川: 千曲川(ちくまがわ)/百々川(どどがわ)/
松川
堤防
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(牧村)
(くろゆやま)/満山(まんざん)/白根山(しらねさん)/乳山/池ノ塔山(いけのとうやま) 川:
松川
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([翻刻])
ハ山ニのミ住せり、其頃ハ此 所ヲ有明の里と云、有明山といへル大山乃麓ナルガ 故ナリ、有明山ハ今の
松川
組,あり、白竜王乃曰、我ハ (改頁) 日輪の精霊即ち大日如来の化身ナリとて犀竜卜共ニ今
松川
組一本
伊那繁昌記
([解説])
[解説] [目録]
松川
町資料館 伊坪達郎 『伊那繁昌記』は明治43年8月5日に発行されています,勝負平(大平街道市瀬の旧跡)、上郷村(飯田市上郷)では姫宮、松尾村(飯田市松尾)では松尾城址、大島村(
松川
町
寺子屋入門記録「壱番入門記録」
([解説])
[解説] [目録]
松川
町資料館 伊坪達郎 この『壱番入門記録』は、江戸時代の文化年間(1804,飯田藩領内では、下郷と言われた飯田
松川
より南の村々のうち、山村(飯田市鼎)・島田村(飯田市松尾)からの
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中野町)
現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:中野町(なかのまち) 幕末から明治初期:中野町/
松川
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(高井村)
高杜山(たかもりやま)/室岩山(むろいわやま)/月生山(つきおいやま)/勝山(かつやま) 川:
松川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(奥山田村)
)/鳥屋山(とややま)/山彦岩(こだまやま)/中ノ倉(なかのくら) 川: 山田川(やまだがわ)/
松川
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([現代訳])
ありあけやま、標高二二六八メートル)という大きな山の麓だったからその名がついた、有明山は、今(江戸時代中頃)の
松川
組,せいれい)、すなわち大日如来(だいにちにょらい)の化身(けしん、生まれ変わり)であり、犀竜とともに今は
松川
組
パスファインダー
(信州中馬と伊那街道)
中馬街道の図 など) 信濃毎日新聞社 2018.1.19 朝刊29ページ 伊那街道の歴史 セミナー
松川
町
拾八町家並帳
([解説])
[解説] [目録]
松川
町資料館 伊坪達郎 江戸時代の飯田町の成り立ちやしくみについて知ることのできる
書留帳(延徳田んぼを漂流した話)
([解説])
延徳沖は、千曲川の自然堤防の背後にある氾濫原(後背湿地)であり、中野(夜間瀬川)扇状地と小布施(
松川
)
御城下古法并市場古法書抜書集
([解説])
[解説] [目録]
松川
町資料館 伊坪達郎 『御城下古法并市場古法書抜書集』は、飯田市立中央図書館
宿継要書留
([解説])
[解説] [目録]
松川
町資料館 伊坪達郎 『宿継要書留』は、飯田市立中央図書館に所蔵されている
松本藩庄内組大庄屋御用留
([翻刻])
中田源二郎 上条長之助 丸山円十郎 右罷出ル大町両人、
松川
不参,成相組 同 六日 長尾組 保高組 同 八日
松川
組,宗門改日限 四月十二日 大町組 池田組 同 十三日
松川
組, 成相組 長尾組 同 十五日 保高組
松川
組,宗門改日限左之通 四月 廿日 大町組 同 廿一日 池田組
松川
組
信州飯田町家控
([翻刻])
一御城下町拾三町古来京極高知公御代迄毎年御用 之桧(榑)木伐出し御地頭御用御遣ひ被成候、此桧(榑)狩人足 町役ニ被仰付
松川
江人足出, 一 他国来候笠 一 藁類 〆 一御城下町より上薪山江入方之事、古来より左之通相極候
松川
入山江何連之町,桜町市右衛門分も村へ米運ひ納候事無之、市右衛 門宅へ御役人中御出御納被成、則御差図次第相払申候事 一
松川
上之御橋
信州飯田町家控
([現代訳])
この榑狩人足は町役に仰せ付けられていて、
松川
へ人足を出していました。,
松川
入山へ入る町は、谷川を境としていました。,一
松川
上の橋は、大横町・松尾町通り・番匠町通りの7町で、橋かけの役を勤めて来ました。
松本藩庄内組大庄屋御用留
([現代訳])
等々力伝右衛門・中沢権右衛門・山崎三十郎・中田源二郎・上条長之助・丸山円十郎 右の者が出た、大町両人と
松川
,じく四日 嶋立組・高出組 同じく五日 上野組・成相組 同じく六日 長尾組・保高組 同じく八日
松川
組,十一日 (改頁) 宗門改の期限 四月十二日 大町組・池田組 同じく十三日
松川
組,山家組、十一日 岡田組・嶋立組、十二日 高出組・上野組、十四日 成相組・長尾組、十五日 保高組・
松川
組,宗門帳面を朝八時に持参すること、 宗門改の期限は左のとおり、 四月二十日 大町組、二十一日 池田組・
松川
組
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])
午前六時前、飯島を発ちて余田切を渡り、七久保、片桐を過き、小
松川
に来る。, 深き心の底川の水 まつ川の有とは聞と思ひきや ふかきそこひのかく有んとは 野底川、
松川
, (改頁) 午后一時頃、旅宿に帰る、当地の沿革を略記せんに、飯田城市は天竜川の西に在りて
松川
其南
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
注 (1)現下伊那郡
松川
町。 (2)口伝えに教えを授けること。 ,注 (1)現下伊那郡
松川
町 (2)取締り促すこと。 (3)物事が速く進むさま。
むしくら日記
(2巻 亨)
手代共手配廻村為相凌罷在、 (改頁) 39 陣屋最寄村々之分ハ中野村・
松川
村寺院社内境
むしくら日記
(2巻 亨)
陣屋の最寄りの村々については中野村・
松川
村の寺院や神社の境内に小屋掛けして、最もひどく困っている者たちを
/ 1ページ