• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 71件
辞書ファセット
/ 2ページ
パスファインダー (正木直太郎)

正木直太郎 ねらい 旧上田藩出身の正木直太郎がどのような教育実践を積んで長野師範 学校長,、信濃教育会長、太田水穂、埼玉師範学校長、香 川師範学校長、小諸尋常高等小学校、信州教育、正木不如丘、,長野師範 学校の校長をやめた後、埼玉や香川の師範学校長などを歴任し、最後 は信州に戻り小諸の学校で校長,著者の中村一雄は「正木は、能勢の学術追求と浅岡の人 格風向を兼備した校長」と評している。,長 野師範学校へ能勢栄が校長として赴任、唱歌教授をはじめた。参観者 が続出。
木曾山林学校 ([本文])

真 本校新校舎全景/旧校舎/標本室 (注 このページの写真は原本ビューワ3コマ参照) 初代松田校長,/二代江畑校長/現岡部校長/三代安藤校長/四代七宮校長 (注 このページの写真は原本ビューワ4コマ参照
木曾山林学校 (廿周年記念号の終に)

松田校長の創設の傷心、江畑校長の整理に、新築企図安藤校長の新築落成を俟(ま)つて移転、且其内容充実に、,七宮校長の豪放承継より本校長に到り此挙あり、育英焦心とや云はん。
パスファインダー (沢柳政太郎(2))

校長や総長として、また国の文部行 政に携わり、具体的な研究と教育現場での実験を通して理想的な教育 を見出,京府中学校 東京大学予備門 帝国大学文科大学 文部省 文部書記 官 教科書機密漏洩事件 大谷尋常中学校長, 群馬県立尋常中学校長 第二高等学校長 第一高等学校長 文部省普通学務局長 桂太郎 府 県視学廃止 文部次官, 義務教育延長 東北帝国大学総長 アインシュ タイン 京都帝国大学総長 沢柳事件 成城小学校長 成城高等学校
『長野史料』索引 (『長野史料索引』解説)

長野県尋常師範学校長を務めた浅岡一(はじめ)は、渡辺の実弟です。  ,明治17年(1884)には福島県にもどりましたが、明治19年(1886)に長野尋常小学校長として招かれ,、上水内高等小学校長も兼ねました。,にも力を注ぎ、明治29年(1896)には長野町立長野高等女学校(現在の長野西高等学校)を開設して、その校長,大正5年(1916)に退職するまで、21年にわたって長野高等女学校の校長を務めました。
パスファインダー (長坂利郎)

彼は大正4年(1915)、 師範学校長星菊太に対し「萎靡(いび)振はざる師範教育、敢て校長星 菊太氏の,猛省を促す」を『長野新聞』へ投稿し、校長の辞職勧告の企て に加わった。,るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 長坂利郎の三訓 東西南北会 師範学校長星菊太,大正自由主義教育 川井 訓導事件 信州の教師像 信濃毎日新聞社編集局 信毎書籍 1970.10 師範学校長辞職勧告事件,中村一雄 東京法令出版 1995.9 長坂は昭和8年(1933)から同17年10月まで鍋屋田小学校に校長
パスファインダー (佐藤寅太郎)

小諸小学校長時代は、浅間山全校登山を 内容紹介 行い、職員による浅間山研究を行った。,小諸小学校長時代は、職員による浅間山研究を行った。,だった佐藤寅太郎は、小諸実業補習学校の 兼務校長になり、39年に小諸商工学校を新設した。,開校後いったん辞めたが、 42年再び3代目校長になった。半年後、長野県視学となり転出した。,4 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 佐久の代議士 中村勝実 櫟 1989 「小学校長
木曾山林学校 (8.長野県立甲種木曾山林学校学則)

              右父母後見人    何   某 (印)   長野県立甲種木曾山林学校長氏名殿,改氏名改印若クハ保証人ノ住所ニ異動ヲ生ズル等ノ事アリタル時ハ、其旨速ニ本校ニ届出べシ 第 23 条 学校長,      26          第 11 章  職 員 職 務 第 44 条 学校長,ノ指揮ヲ受ケ寄宿舎ニ関スル事ヲ掌ル 第 47 条 書記ハ学校長ノ指揮ヲ受ケ庶務会計ニ従事ス 第 48, 条 職員ハ学校長ヲ除クノ外宿直ヲナスべシ        第 12 章    付   則 第 49
木曾山林学校 (◎職員任命)

◎職員任命 27           校長兼教諭 松田力熊 島根県技師兼同県林業巡回教師たりし林学士松田力熊氏,は、明治34年5月20日長野県技師に転任せられ、同時に山林学校長兼教諭に任ぜられ、爾来(じらい:その時以来,嘱託教授兼舎監 宮田重郎 先きに西筑摩郡三留野(みどの)尋常高等小学校長たりし同氏は、明治34年6月
木曾山林学校 (◎御真影奉迎の次第)

一、 講堂に安置 一、 一同着席  一、 同敬礼 一、 開扉 一、 校長一同に代り    謹,皇后陛下の万歳を祝し奉る 一、 一同最敬礼 一、 君が代 一、 勅語奉読 一、 勅語奉答 一、 校長御真影奉戴
木曾山林学校 ([解説])

この中で初代校長松田力熊は6項目の教育方針を示し、日本で初めて実業学校で森林・林業教育を開始した。,また校長を会長とした校友会が組織され、生徒・職員のみならず林業界や地元関係者も会員となり、さらに卒業生
木曾山林学校 (◎長野県西筑摩郡立甲種木曾山林学校学則)

止(やむ)を得ざる事故ありて半途退学せんとする者は、其理由を具し父兄若くは後見人及保証人連署を以て学校長,に之を定む        第9章 職員職務 第 37 条  学校長は校務を掌理し所属職員を統督す,第 38 条  教諭及助教諭は生徒の教育を掌(つかさど)る 第 39 条  舎監は学校長の指揮を承け,寄宿舎に関する事を掌る 第 40 条  書記は学校長の指揮を承け庶務会計に従事す 第 41 条  ,なる事項は学校長之を定む ――――――――
木曾山林学校 (学校要覧)

67名旧西筑摩郡高等小学校廃校合を使用す 〇同年5月15日開校式を挙行す 〇同年5月21日松田力熊校長,す     (改頁)      31   〇同40年9月13日江畑猷之允校長,す ○大正元年8月7日安藤時雄校長に任ぜらる 〇同年10月1日西筑摩郡新開村新築校舎略竣工したるを,す ○同年10月6日教諭七宮純雄、安藤前校長の後を襲ひ(おそい:地位などを受け継ぐ)校長に任ぜらる,号を以て学則第3条改正生徒定員を凡200名とし、大正9年4月1日より施行す ○同年3月3日岡部喜平校長
木曾山林学校 (創立20周年を迎へて所感を述ぶ)

創立20周年を迎へて所感を述ぶ 11           長野県木曾山林学校長  岡 部 喜 平(,ですら、僅に十数名の学生しか居なかった時代であったから、長野県の木曽に郡立の山林学校が出来て松田林学士が校長,斯(か)く本校が盛大になったのは、松田、江畑、安藤、七宮各校長始め先師諸君の一方ならぬ御努力の賚(たまもの,教育上何等経験なき身を以て     (改頁)      12   昨年来校長
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (1.修学旅行の始まり)

その前年の明治20年に、長野県尋常師範学校長浅岡一は師範学校の修学旅行を始めました。,校長とともにした旅行の体験について、「先生と生徒と一体になって感興湧くが如く喜びに堪えなかった」と生徒
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (3.本書に登場する草創期の信州教育を担った教師たち)

3.本書に登場する草創期の信州教育を担った教師たち この旅行記の興味深いのは、各地で学校長・教師や地元有志,飯田学校には同校職員及び近隣諸校の校長訓導諸氏相集りて、歓迎せられ席既に定まり、氷及び茶菓の饗応あり。
パスファインダー (三吉米熊)

(テーマ) 三吉米熊 ねらい 日本蚕業教育の先駆者としての三吉米熊が小県蚕業学校の校長,勧農課に勤務中に農商務省命令で欧州視察、引き続きイタリア・フラン スに留学したこと、帰国後は小県蚕業学校校長,我が觀たる三吉校長 花里 吉次郎/著 雑誌信濃教育 1992.8 41 下 「蚕糸王国長野県」はこうしてつくられた,iss.ndl.go.jp/ 「三吉米熊」で検索すると、図書を探すことができる 長野県上田東高等学校同窓会 初代校長三吉米熊,概要 「蚕都上田」における蚕業教育の中心的機関であった小県蚕業学校(明 治25年創立)とその初代校長
パスファインダー (御牧ケ原大運動会)

望月町誌 第五巻 近現代編 望月町誌編纂委員会/編 望月町 1999.7 内容紹介 小諸小学校長佐藤寅太郎,2003.7 日露戦争の勝利に貢献した東郷平八郎らが小諸に来て、それを小諸小 内容紹介 学校校長佐藤寅太郎,出席してい た岩村田中学校長佐藤寅太郎が発会当時の状況を話し存続が決まり、 郡主体から教育会主体に一新,海軍記念日に佐藤寅太郎校長の案出で始められた。
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 ([解説])

十五年七月、県令大野誠に招かれて県師範学校初代専任校長として、学習院教授兼監事であった能勢栄が赴任した,校長能勢栄の演説、大野県令の祝辞があった。,ペスタロッチの理論に基くジョホノット(アメリカ・ミズーリ州の師範学校長)の教育学や、同じくその理論による,また、「教育上目今ノ三大急務ヲ論ズ」(『信濃毎日新聞』十五年十一月二十五日)では、師範学校・中学校長について,長野県での能勢の役割は終りを迎え、十八年十月、彼は福島県師範学校長として松本を去った。
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 ([解説])

十五年七月、県令大野誠に招かれて県師範学校初代専任校長として、学習院教授兼監事であった能勢栄が赴任した,校長能勢栄の演説、大野県令の祝辞があった。,ペスタロッチの理論に基くジョホノット(アメリカ・ミズーリ州の師範学校長)の教育学や、同じくその理論による,また、「教育上目今ノ三大急務ヲ論ズ」(『信濃毎日新聞』十五年十一月二十五日)では、師範学校・中学校長について,長野県での能勢の役割は終りを迎え、十八年十月、彼は福島県師範学校長として松本を去った。
パスファインダー (浅岡一)

ねらい 浅岡一は明治19年(1886)9月、和歌山県の学務課長から長野県尋常師 範学校の校長,尋常師範学校長在職7年間に、教育尊重、人格重視、 信念をもって教育に当たる教育者精神を長野県教育界に植,信教印刷 1981.3 尋常師範学校の職員・生徒、学科課程、学校諸規則と訓育など、浅岡一 が校長
パスファインダー (明治期の松本町の大火)

著者名 開智学校資料集刊行会 出版社 出版年 1988.3 内容紹介 大火当時の校長日誌,著者名 開智学校資料集刊行会 出版社 出版年 1989.3 内容紹介 大火当時の校長日誌
木曾山林学校 (校友会の起源と岐蘇林友の発達)

会長には松田校長を推戴し、名誉会員・特別会員等の制を設けて、地方名士を推挙して大に賛助を需(もと)めた,本会長江畑校長鋭意内容の充実と改進に努められ、校運歳と共に隆に、面目月を追って新たになった。,大正改元8月、会長安藤校長を迎へて、第34号を出す。,大正3年10月安藤会長に代って、七宮校長会長の任に就かれ第60号を出す。,大正8年10月七宮会長辞せられて、9年3月に至り現会長岡部校長を迎へて第125号を発刊した。
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 (長野師範学校卒業証書授与式)

第四 校長能勢栄演説並ニ本学期ノ成蹟    ヲ報告ス。,第五 校長能勢栄卒業証書並ニ各級進級    証書ヲ授与ス。
木曾山林学校 (10.教職員に関する事項)

#160;    担任学科         職名        氏名 林学通論、森林経理      校長兼教諭
木曾山林学校 (西澤教論告別式(こくべつしき:ここでは送別の式のこと))

本校西澤教諭(注54)は長野県庁へ御栄転の為(た)め、8日午後零時半より雨天体操場に於て告別式を挙行せるが、校長
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 (長野師範学校開業式)

着坐 第二 大野県令着坐 一同敬礼 第三 唱歌 松の小陰 見渡セハ 春の弥    生 第四 校長能勢栄,畢(おわりて)校長。能勢教諭。 演優勝劣敗(ゆうしょうれっぱい)之説。弘(注5)。,乃聞今校長。之嘗(かつて)。講 師道於米堅。聘而督此校。波士子曰。凡(およそ)事 善於初。
木曾山林学校 (◎証書授与式)

#160; 判所長・警察署長・郡参事会員・郵便電信局長・役場員及び生徒父兄・同保証人等にして、松田校長
木曾山林学校 ([解説])

冒頭第5代校長岡部喜平は、各地に赴いた600名を超える卒業生の活躍で当校が全国に知られ、学校が林学科だけで
木曾山林学校 (◎山林校友会々報の発刊を祝す)

処(ところ)が、本年4月即ち学年試験後に至つて、校長始め先生方より時々(ときどき)校友会は如何(いか),然(しか)るを本年5月吾々協議の上、本校校長を会長に推戴しまして、校友会を復興し且つ組織を改正して、今日第
パスファインダー (小諸小学校浅間山研究会)

明治大正小諸教育五十年史 林勇/編 小諸教育五十年史刊行会 1958.8 第五章「佐藤校長,小諸学校沿革誌編集専門委員会/編 小諸学校跡建碑の会 1982 内容紹介 明治40年、佐藤寅太郎校長
木曾山林学校 ([解説])

木曽山林資料館 山口登  『木曾山林学校要覧』は、当時の学校教育を窺い知る貴重な資料で、第2代校長江畑猷之允
木曾山林学校 ([解説])

[解説] [目録] 木曽山林資料館 山口登  第2代校長江畑猷之允は、『木曾山林学校々友会報』の
木曾山林学校 (修学旅行)

江畑校長及河野教諭引率の下に名古屋を経て浜松に1泊し、三方ヶ原森林及楽器会社等を視察して静岡に泊し、翌朝一番列車
木曾山林学校 (25.在学生父兄に望む)

学資は凡て振替口座7600番木曾山林学校長江畑猷之允宛送金せらるべし。,若し振替手続に依る能はざるものは、為替を以て学校長宛或は各担任教師宛送金するも可なり。
パスファインダー (柴崎虎五郎)

機業国、機業講習会、染織講習会、信濃染織同志会、長野師範学校、 丸子、西陣、桐生、足利、小県郡丸子学校長,長野県初の楽隊「丸子音楽隊」を結 内容紹介 成し、西洋音楽を学校から村や町へ広げた丸子学校の校長柴崎虎五
木曾山林学校 (過去20年より将来の20年へ)

に変更せられて第1回卒業生の諸君が遠くは九州より島根より続々蝟集(いしゅう:多く集まること)して松田校長,由来十有七年、我校は県立となり新築を加へられ設備は完成し、校長其の人は幾度替れども木曽の一角に覇(は),ほめたたえること)・懐古(かいこ:なつかしく思いおこすこと)も必要なりとは信ずるか、此の機会に於て県当局に校長先生
木曾山林学校 ([注記])

(注2)松田力熊(まつだりきくま):木曾山林学校初代校長。島根県出身。,同県林業巡回教師などを経て、明治34年5月校長として同校に赴任。,入学時、最年長で校長よりも1歳年上で、同級生からも一目置かれた存在であった。,開校前は設立準備に奔走し、設立後は同校教諭として松田校長を助け、木曾山林学校の礎を作った。,(注35)演習林:初代校長松田力熊は赴任して直ぐに演習林の設置に動きだし、郡幹部に働きかけて1年足らずの
浅間山 ([解説])

浅間山研究会は校長佐藤寅太郎が会長、副に田中直次が就き、職員を三部門に分けて活動を開始しています。
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 ([ルビ・注記])

[ルビ・注記] ○告文 左の告文は能勢師範学校長の深 切心上より出でたる目下学事に緊要の編 なれば,長野県下ノ小学教員ニ告ル文       師範学校長 能勢  栄 昔支那三代ノ世人生ヲ八歳ナレバ皆小学,信濃毎日新聞』明治十五年十一月十四日)   ○長野県下ノ小学教員ニ告ル文[前号続]     師範学校長,明治十五年十一月十五日)   ○長野県下ノ小学教員ニ告ル文(前号続)              師範学校長,余浅学不才ノ身 ヲ以テ猥(みだり)リニ本県師範学校長ノ任ヲ辱(かたじけな)フ シ、加之(しかのみならず
木曾山林学校 ([注記])

[注記] (注1)江波多(えばた):江畑猷之允(ゆうのじょう)第二代校長。,初代松田校長、2代江畑校長など歴代校長をはじめ、何人かの教諭は農科大学林学科の卒業生であった。
木曾山林学校 (16.舎生心得)

帰省中病気其他の故障の為、既定の時間に帰舎し能はざるときは、診断書又は事故を証明したる書面を添え舎監を経由して学校長,第八 学資金の保管出納 一、寄宿生徒の学資金は左の方法により之れを保管す 一、学資金の保管及出納は校長之,一、生徒は組合員たるの義務を有し、1人の加入金を金50銭とし之を以て基金に充つ 一、組合長は学校長
パスファインダー (二・四事件2)

崎輝雄先生追悼集刊行世話人会 1985.1 「二・四事件」事件後、永明尋常高等学校の立て直しに奔走した矢ケ崎 輝雄校長追悼集,長野県諏訪郡永明村立永明尋常高等小学校長『小平茂日記』にみる 『二・四事件』 小平千文/著 信濃 2009
木曾山林学校 (17.入学者資格及試験)

たる3月25日に尚在学中にして、3月末までに卒業若しくは修業の見込みあるものは、其旨を記載せし当該学校長
木曾山林学校 (◎小川木山祭を視(み)る)

此日に吾等と同行せられたのは職員では林学士松田校長、手塚教諭、宮田教授、今井校医の4名、生徒は77名で
パスファインダー (二・四事件)

1970.10 内容紹介 「岩田健治(新興教育)」<執筆者は青木孝寿> 岩田は北佐久郡高瀬小学校の校長,として二・四事件に連座したただ一 人の校長で、懲戒免職処分となっている。
地震後世俗語之種 (『地震後世俗語之種』の諸本)

信濃教育会本  長野高等女学校の初代校長、渡辺敏(はやし)(1847―1930)が収集した「長野史料
木曾山林学校 (◎木曾山林学校々友会々則)

名 副会長1名 幹事長1名       幹事4名 編集長1名 編集員若干名 第11条  会長は本校長
パスファインダー (与良熊太郎)

キーワード 教授法研究 修身 長野県師範学校 視学 訓導 信濃教育会 野 沢中学(校長) 能勢栄
パスファインダー (沢柳政太郎(1))

1967.1.25 沢柳政太郎について、今日に生きる教育、個性尊重の実験校をつくる、 内容紹介 一高校長
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました