• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 390件
辞書ファセット
/ 8ページ
扶桑之蚕6巻 ([解説])

扶桑之蚕6巻 / このような背景から、雑誌『扶桑の蠶』が生まれたのである。  ,『扶桑の蠶』以降、蚕糸業関連の雑誌がいくつも生まれていく。『蚕都新報』はその一つである。  ,に附て見られよ」と結んでいることからも『信濃蠶業沿革史料』と『扶桑の蠶』の関係がわかる。  ,内容は古文書、金石文、考古資料、地誌、桑葉図と拓影、蚕種相場変遷、米相場、聖陵、正倉院御物、草木図、鳥類図,このうち、桑葉の拓影は800枚あまりを収集、貴重な資料となっている。
養蚕往来 ([翻刻])

養蚕往来 / ;   (改頁)      3   開威畏くハこゝに図しまつれるハ桑蚕の祖神にして常州日向川村,蚕霊山千手院星福寺に立せ給ふ衣襲明神即是也、されバこの 御神を祭れるもの蚕養を業とする家にハ桑よく,を水にて よくあらひかハかし て蚕へかけべし、花ハ の変化ニ心を付、凌しき日家を 離ずして桑を能程,家内             (改頁) 蚕飼のために 桑の葉をと る図 かひこすでに大ねむりおき,心得 べし、糞かけてほど なき桑あたふる時ハ 蚕ミな口より青水 運ニ寄と心得、我誤を知ず惣而
蚕かひの学 ([翻刻])

蚕かひの学 / す人其飼かたを尋るにをしへ て云ハ蚕を大切にし桑をそまつに飼べしとかく人々 ハ桑を大切に蚕をそまっに,夕桑十分に掛べし此桑不足なるときハ糸目すくなし蚕 一代の食おさめなり右の日数さむきあつき陽気ありともおほ,又決やとひの仕かたあり是は蚕とやとひと決 におきひき次第やとひへ入まゆをつくる残りの蚕ハ猶又桑 をかくる,    (改頁)    桑をかくるまへに日に両度ツゝ蚕の上へぬかを ふり桑をかくる尻たかくなりてもぬかをまぜて,よりめたりとつもるなれども種 蚕は三石位までは出来る故桑壱駄にて、まゆ壱斗位の 積りなれバ、多く桑
蚕かひの学 ([現代訳])

蚕かひの学 / 掃立(はきたて)やうのこと ・昔は桑の花を使ったが、近ごろは桑の葉を使うようになってきた。  ,・給桑と桑止めの日や給桑の量を正確する。 ・三十二日目、三十三日目の夕方には十分な給装をする。,桑とり方の事 ・小さい蚕を飼うときは、素性のよい柔らかい葉を使う。雨がかかった桑は使わない。,もし長雨で乾かないときは、焼酎一升に水一斗を加えて割り、桑に打ってから用いる。,・桑一駄に繭一斗と多収穫を目指すのであれば、多くの桑を用いること。
養蚕往来 ([解説])

養蚕往来 / 養蚕に関しては江戸時代には100種にも及ぶという多数の技術書が出版されています。,そのような状況の中で著わされた養蚕業についての往来物であるためでしょう、職業に関する一般の往来物が初歩,蚕種(蚕卵)の購入にあたってのよしあしの見方、掃き立て(孵化)以降の「獅子」「舟」などの発育段階に応じての,給桑、温・湿度の調節、鼠害予防など養蚕全般にわたって、こと細かに述べています。,養蚕の中(あたり)・違(ちがい)は、養蚕者次第と心得て大切に対応すれば、自然と天の摂理にかない、その家
パスファインダー (蚕室造りの家と養蚕農家)

蚕室造りの家と養蚕農家 トピック(テーマ) 蚕室造りの家と養蚕農家 ねらい,稲 田が少なく山に囲まれた多くの地では現金収入を得るために桑を植え、 蚕を飼った。,キーワード 桑、歩桑、条桑育、蚕種、蚕、稚蚕飼育、繭、養蚕、飼育温度、天然育、 清涼育、温暖育、,折衷飼育、種繭養蚕、糸繭養蚕、農商務省蚕業試験 場技師松永五作、上田蚕糸専門学校初代校長針塚長太郎、穂高蚕種,「天然育時代」「温煖育時代」 「条桑育時代」の項に分けて、それぞれの時代にあわせて改造あるいは / 蚕室造りの家と養蚕農家
蚕かひの学 ([解説])

蚕かひの学 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇  信州の上田小県地域は江戸時代前期から養蚕・蚕種の盛,江戸時代後期になると、蚕種製造の一大中心地となり、関東や東北の各村に蚕種を販売しました。,蚕種製造販売業者は各村を行商して歩き、顧客である村人と対面して蚕種を売るのです。,塩尻の蚕種商人たちは、いくつもの養蚕書を刊行しました。次に三冊の養蚕書を紹介します。,・除沙(じょさ)(蚕の糞や食べ残しの桑が度を除く)に網を使う。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (桑山村)

桑山村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:桑山村(くわやまむら,) 幕末から明治初期:桑山村 幕末から明治初期(よみ):くわやまむら 『長野県町村誌』 2巻 ,内城/姥塚/隠岐殿松/薬師寺廃跡 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/蕎麦 物産2: 蚕繭,/生糸 民業男: 農桑・商 民業女: 農桑・生糸製造/冬・春木綿織 その他特記ワード: (,寺尾林/白山林/下道寺林/(原野)御牧原/井戸沢冷泉 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 桑山村全図 / 桑山村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大桑村)

大桑村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):大桑村(おおくわむら) 明治初期:大桑村(おおくわむら,の森 物産1: 米/稗/蕎麦/麦/大豆/小豆/大角豆/蘿蔔/胡蘿蔔/菜/午房/瓜/茄子/馬鈴薯/桑/,清酒/焼酎/醤油 民業男: 農業/杣/木挽/薪炭/大工/桶師/畳師 民業女: 農業/製糸/養蚕,官林/鹿島林/下モの官林/宮ノ尾林/中西官林 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 大桑村誌 / 大桑村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (桑原村)

桑原村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:桑原村(くわばらむら,) 幕末から明治初期:桑原村/大田原/佐野/小坂/本町 幕末から明治初期(よみ):くわばらむら/おおたわら,白旗社/大日社/荒神社 寺: 長福寺/龍洞院/浄光庵 学校: 小学明善学校 古跡・名勝: 桑原氏,/栗自然生芋/松茸/萱/葮/葡萄蔓/蕨/薇/刈ヤス/山漆/茯苓/細辛/芍薬/清酒 物産2: 繭/蚕種,その他特記ワード: 横手官林/日影官林/掲示場 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 桑原村 / 桑原村
パスファインダー (飯田・下伊那の蚕糸業)

飯田・下伊那の蚕糸業 トピック(テーマ) 飯田・下伊那の蚕糸業 ねらい キーワード,養蚕業  製糸業  蚕種業  蚕糸業  桑園  組合製糸  器械製糸 製糸女工  製糸工場  天龍社  ,大龍社  おかいこさま  蚕玉様 1 書名 下伊那蚕糸業発達史 著者名 出版社 出版年,長年養蚕業に携わった人や製糸工場に勤務した人たちからの聞き取りを 整理し、戦前から戦後への蚕糸業の,蚕糸王国信州ものがたり 阿部 勇/編 信濃毎日新聞社 2016.1 飯田・伊那の蚕糸業の江戸時代から / 飯田・下伊那の蚕糸業
善光寺道名所図会 (○埴科郡矢代)

一番、二番などと別けて折敷へ入れ、桑の葉を細かく切って与えます。,このときの蚕を黒子(注3)、一つすべ、などといいます。  蚕は桑を食べないときが4回あります。,外の竹簾様のものに移し、桑の葉を次々と与えます。,起きてからは、桑を与える回数がより多くなり、ますます忙しくなります。  ,(注4)蚕が脱皮するために、桑を食べることをやめ、眠ったように静かにしている時期のことで、休み、トマリ
善光寺道名所図会 (○埴科郡矢代)

代し   よりの義なり、[古語にやしろといひしハ御手代・御杖代などいふが如しといへり、] 此辺養蚕の,いとなみて世を渡る扶とするも又優し、折から繭の揚り前とて、家毎 に閙ハしく、如何なる姥小女も雇れ、桑の,葉を細かに割みあたふ、是  を黒子とも一つすべ共いふ、又蚕なやみ、桑をしか/\食ハぬ事四度  ,事前々よりハ多き故、  桑を採製する事ます/\閙し、蚕繭を作る時をはい子といふ、広き葢  の類に椎柴,取なり、繭はる物を簇と  いふ、蚕種をとる事ハ簇物より形のよき蚕を撰んで糸に括り釣おけバ、  蛾の
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (手塚村)

元木口橋/判取場橋 道路: 内村道往来/別所往来 社: 八幡社/愛宕社/稲荷社/王子社/龍王社/蚕影社,古墳一基/應悲山光盛寺廃寺/廃堂/古屋敷/鞍ケ淵/駒形の橋/手塚氏邸跡 物産1: 大豆/蘿蔔/蕪菜/桑,物産2: 繭/蚕種/生糸/真綿/絹縞/紬縞/木綿布/串柿 民業男: 農桑/養蚕/蚕種販売/串柿/,藁細工/伐薪 民業女: 農桑/養蚕/生糸/絹縞/紬縞/真綿/木綿縫織 その他特記ワード: 塩田庄
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大豆島村)

: 犀川 橋: 大豆島橋 道路: 北国脇往還/隣村道 社: 更級神明社/金比羅大神/養蚕神,らふく・だいこん)/蕪(かぶ)/胡蘿蔔(こらふ・にんじん)/牛蒡(ごぼう)/茄子(なす)/大角豆(ささげ)/里芋/桑/,桐 物産2: 繭/蚕種/鮭卵 民業男: 農桑/農隙養蚕/蚕種/工商/伐薪 民業女: 農桑/,養蚕/縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 大豆島村(図) 史料ID:15-1 3-7
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常盤城村)

古跡・名勝: 北林城/小泉曲輪/牛伏城/アラ城/虎立山中上院祐成寺址/法華堂 物産1: 大豆/桑,物産2: 繭/生糸/蚕種/木綿布/蚕筵/蚕籠 民業男: 農桑/養蚕/商工 民業女: 農桑/養蚕
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (十人村)

道路: 上田道/中道 社: 皇子社 学校: 盈進学校 物産1: 大豆/小豆/大根/桑,物産2: 生糸/熨斗糸/真綿/上田縞/紬縞/春蚕種/夏蚕種/掛合蚕種 民業男: 農桑/養蚕/山稼,民業女: 養蚕/生糸/上田紬/紬縞/縫織 その他特記ワード: 塩田庄 明治初期の村絵図・地図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (諏訪形村)

村堰/ニヶ村堰/下之条堰/須川池 橋: 船橋 道路: 北国脇道 社: 諏訪社/諏訪神ノ社/蚕養國社,山神社 寺: 金窓寺 学校: 智仁学校 古跡・名勝: 古屋敷/古墳墓 物産1: 菽/桑,物産2: 繭/蚕種/生糸/紬縞/太織縞/真綿 民業男: 農桑/養蚕/商/工/山稼 民業女:,農業/養蚕/生糸/細/太織/真綿/木綿織縫 その他特記ワード: 小泉庄 明治初期の村絵図・地図(
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吉田村)

別所道/隣村道 社: 七社/明神社 寺: 明神山仙福寺 学校: 通義学校 物産1: 菽/桑,物産2: 生糸/蚕種/巣殻/紬縞 民業男: 農桑/養蚕/蚕種売/山稼 民業女: 農/養蚕/生糸
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小牧村)

寺: 大福寺 学校: 智仁学校 古跡・名勝: 上ノ城/下ノ城/古城 物産1: 菽/桑苗,/桑葉 物産2: 繭/生糸/蚕種/真綿/熨斗糸/紬縞/太織縞木綿縞/立絹/絹 民業男: 農桑/,養蚕/商/伐薪 民業女: 養蚕/生糸/紬/太織/絹/熨斗糸/真綿/木綿/縫織 その他特記ワード:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岡村)

橋: 境橋/阿鳥川橋 道路: 松本道/隣村道 社: 出浦瀧ノ神社/冠者社/天神社/清氏社/蚕影社,学校: 養正学校 古跡・名勝: 古城址/尾曾野兵庫亮勝長の屋敷跡 物産1: 大豆/小豆/柿/桑,物産2: 蚕種/紬縞/木綿布/生糸 民業男: 農桑/養蚕/商/山稼 民業女: 養蚕/生糸/紬縞
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下之郷)

/二本木社 寺: 長福寺 学校: 戴明学校 古跡・名勝: 塚 物産1: 大豆/小豆/桑/,柿/梅 物産2: 繭/蚕種/鶏/生糸/絹縞/木綿縞 民業男: 農桑/養蚕/商 民業女: 農桑,/養蚕/生糸/絹縞/木綿縫織 その他特記ワード: 塩田庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岩下村)

/神川瀬澤川 橋: 神川橋/瀬澤橋 道路: 北国往還 社: 伊波穂神社/天神社/大神宮・蚕影社,: 岩谷堂/古戦場/一里塚/太鼓岩 物産1: 大豆/小豆/粟/稗/蕎麦/馬鈴薯/蘿蔔/胡蘿蔔/桑/,蓮根/茄子/蕪菜 物産2: 糸/出殻繭/屑糸/真綿/中折紙/繭/蚕種/年魚/鯉/鱒/鰍/鶏/鶏卵/,醤油/清酒 民業男: 農業/養蚕 民業女: 農桑/養蚕/真綿/紬織 その他特記ワード: 神川合戦
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (跡部村)

伊勢社/八幡社 寺: 西方寺 学校: 桜井村日遷校へ合併 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑,物産2: 繭/蚕種/真綿 民業男: 農桑/伐薪 民業女: 農桑/養蚕/縫織 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小島村)

古跡・名勝: 古城址/阿弥陀堂廃堂 物産1: 米/木綿/大豆/大麦/小麦 物産2: 繭/蚕卵紙,民業男: 農桑/(農隙)養蚕・商・力役 民業女: 農桑・養蚕/(農間)縫織 明治初期の村絵図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八幡村)

姨捨山/放光院/長楽寺/十三景/大雲寺/燧石/谺岩 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/菜種/楮/桑/,杏干/杏仁/大棗/梨子/柿/松茸/太蕨/里芋/薩摩芋/酒/白粉石/銀砂石 物産2: 繭/蚕卵紙/鯉,/鮒/鮠/鼈/鰍/鮎/カマズカ/生糸/七々子/龍紋/白紬/白木綿/真綿/蚕筵/大筵/蚕籠 民業男:,農桑/(農隙)養蚕・伐薪/(冬・春)藁細工 民業女: 農桑/養蚕(余間)生糸・七々子・龍紋・白紬・
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (三河田村)

学校: 三河田学校 古跡・名勝: 大塚 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/稗/蕎麦/桑苗,物産2: 繭/玉子 民業男: 農桑/(農間)養蚕・伐薪・藁細工 民業女: 農桑・養蚕/(
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (金箱村)

米/大麦/小麦/大豆/小豆/粟/稗/菜種/蘿蔔/牛蒡/蕪菁/大角豆/胡瓜/茄子/木綿 物産2: 蚕種,/繭/鶏/鶏卵/白木綿/縞木綿 民業男: 農桑養蚕/(農閑)藁細工 民業女: 農桑養蚕/(農隙
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上氷鉋村)

道路: 北国街道/須坂道/新町道 社: 川中島斗売神社/琴平社/菅原社/秋葉社/八坂社/養蚕社,妙善寺 学校: 今里村小学日新学校に合併につき不設 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/菜種/綿/桑,物産2: 繭/蚕種/生糸 民業男: 農桑/(農隙)伐薪・荷車稼 民業女: 農業/(農隙)縫織,・養蚕 その他特記ワード: 掲示場/牡牛 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 長野市誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (福田村)

通義学校 古跡・名勝: 普門山圓通院廃堂/地蔵堂廃堂/阿弥陀堂廃堂/古屋敷/塚 物産1: 菽/桑/,清酒 物産2: 蚕種/巣殻/生糸/紬縞 民業男: 農桑/養蚕/商/伐薪 民業女: 農/養蚕
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平賀村)

大林寺/中善寺/西光寺/定光寺 学校: 平賀学校 古跡・名勝: 龍岡城墟 物産1: 米/桑/,大小麦/大小豆/粟/稗/蕎麦・大角豆 物産2: 繭/生糸/薬種人参 民業男: 農桑/養蚕/伐薪,/藁細工 民業女: 農蚕/養蚕/縫織 その他特記ワード: 平賀庄/平賀氏 変遷図 変遷図を
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (秋和村)

秋和学校 古跡・名勝: 乗越ノ関跡/親田/弥陀平/飯綱山城址/佛供殿/旧街道/千人塚 物産1: 桑/,大豆 物産2: 生糸/真綿/紬縞/蚕筵 民業男: 農業/養蚕/商工/蚕種行商 民業女: 農桑,/養蚕/生糸/織機/裁縫 その他特記ワード: 愛宕の湯 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大塚村)

町田氏屋敷跡/光明寺跡/庚申堂跡/十王堂跡 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/栗/菜種/綿/桑/,胡麻/杏仁/梅/柿/梨/蘿蔔/蕪菁/大角豆/桑/桃/胡瓜/南瓜/茄子/甜瓜/醤油 物産2: 繭/鶏,/鶏卵/蚕種/縞布/白木綿/生糸/真綿 民業男: 農桑/水車稼/日雇稼/(農間)藁細工 民業女:,農桑/(農間)養蚕・縫績・機織 その他特記ワード: 掲示場/大堀林/牡牛/牡馬/(舟)小船/(
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八木沢村)

山田村昇高学校 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/大根/菜/茄子/生柿/人参/午房/□(にんじん)/梅/桑/,蕎麦(そば) 物産2: 蚕種/繭/鶏/鶏卵/生糸/巣殻/真綿/絹布/紬縞/木綿縞 民業男: 農桑,/(農間)養蚕・伐薪・工・商 民業女: 農桑/養蚕/生糸・縫織 その他特記ワード: 掲示場
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (四ッ屋村)

報恩山浄蓮寺 学校: 今里村小学日新学校に合併につき不設 物産1: 米/大麦/小麦/菜種/木綿/大豆/桑,物産2: 蚕卵紙/繭/清酒/生糸/真綿/縞木綿/白木綿 民業男: 農桑 民業女: 農桑/養蚕
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (馬越村)

中山道廻り道 社: 馬背神社東之宮/馬背神社西ノ宮/皇大神社/山神社/白山社/三峯社/秋葉社/蚕影社,錦庵廃堂/浦野氏城址/浦野山 物産1: 大豆/小豆/蕪菜/牛蒡/蘿蔔/胡蘿蔔/葱/茄子/南瓜/柿/桑,物産2: 繭/蚕種/紬縞布/木綿布/生糸/真綿 民業男: 農桑/養蚕/商/伐薪 民業女: 養蚕
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (保野村)

: 五加公立小学盈進学校村 古跡・名勝: 五輪塔/口明塚 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑,物産2: 繭/蚕種/絹/紬/上田縞/生糸/綿太/犬縄 民業男: 農桑/養蚕/(余間)蚕種・商・伐薪,・藁細工 民業女: 養蚕/生糸(余間)上田縞・絹・紬縞・太織織・木綿縫織 その他特記ワード:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新山村)

古跡・名勝: 古城址/安藤氏邸址/入山氏邸/址寄合氏邸址/姨塚/横山、越道 物産1: 米/大豆/桑/,木綿/芋/松茸 物産2: 繭/蚕種紙/生糸/白紬 民業男: 農桑/養蚕/(冬春農隙)伐薪・藁細工,民業女: 農業/養蚕/(余間)生糸・白紬/(冬・春)木綿織縫 その他特記ワード: 掲示場
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岩野村)

: 将軍塚/笹崎山薬師/斎場山/上杉謙信陣営跡 物産1: 一歳芋/甘藷/葉藍 民業男: 農桑/,養蚕 民業女: 農桑/養蚕/生糸 その他特記ワード: 金刺貞長/神八井耳命(かんやいみみのみこと
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊栄村)

2年):長野市(ながのし) 明治初期:豊栄村(とよさかむら) 幕末から明治初期:関谷村/牧内村/桑根井村,/藤沢川/白滝 橋: 新屋橋/早坂橋/丁名坂橋 道路: 松代道/地蔵峠 社: 源開神社/桑井神社,豊栄学校 古跡・名勝: 古人大兄墳墓/大輪王墳墓/村松土佐守墓/高坂昌信墓 物産1: 蕎麦/桑/,実綿 物産2: 生糸/繭/蚕種/鶏卵 民業男: 農桑/伐薪 民業女: 養蚕/縫織 その他特記,ワード: 関屋村/牧内村/桑根井村/平林村/村上氏/真田一徳斎幸隆/小山田昌辰/上杉景勝/松平忠輝/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上山田村)

和合溜池 道路: 別所街道/松本街道 社: 波閉科神社/住吉社/琴平社/宇佐八幡社/天神社/養蚕社,/馬場川原/僧根堂/高野堂/堂平 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/芋/胡麻 物産2: 蚕卵紙,/種繭/生糸/白紬/縞紬/真綿/巣殻/木綿/杏干肉 民業男: 農桑/(農隙)養蚕・伐薪・藁細工,民業女: 農桑/養蚕/(余間)生糸・縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 上山田村(図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富士山村)

久保橋/新田橋/板橋 道路: 砂原峠/二ツ木峠/久保峠道 社: 富士嶽神社/山神社/佐加神社/蚕影社,弥勒仏塔/薬師仏/大姥塔/鴻ノ巣 物産1: 大豆/小豆/蕎麦/豌豆/稗/串柿/酒 物産2: 繭/蚕種,/巣殻/生糸 民業男: 農桑/養蚕/薬種鑿/串柿/伐薪/藁細工 民業女: 農桑/養蚕/生糸/串柿
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (牧島村)

古跡・名勝: 清賢山二巻寺跡/十王堂跡 物産1: 大麦/小麦/大豆/小豆/蘿蔔/蕪菁/牛蒡葉桑/,甘薯/菜種/栗/実木綿/胡麻/杏仁/梅/柿/胡瓜/茄子 物産2: 繭/蚕卵紙/鶏/鶏卵/縞木綿/白木綿,/真綿 民業男: 農桑/工/漁業/(農間)採薪・藁細工 民業女: 農桑/養蚕(余間)紡績・機職
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (桜井村)

日遷学校 古跡・名勝: 金剛寺/極楽寺 物産1: 米/大麦/小麦/稈(わら)/大豆/小豆/桑,物産2: 蚕種/繭/生糸/御種人参/清酒 民業男: 農桑/伐薪/藁細工 民業女: 農桑/養蚕
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (前山村)

・名勝: 伴野城跡/古城墟/洞源荒山城跡 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/粟/稗/蕎麦/桑,物産2: 繭/蚕種/清酒/生糸/薬人参 民業男: 農桑/商業/伐薪 民業女: 農桑/養蚕/縫織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (野倉村)

ノ神社/天神社/神明社/金毘羅社/雷神社 学校: 昇高学校 物産1: 大豆/小豆/蕎麦/粟/桑,物産2: 生糸/木綿布 民業男: 農桑/養蚕/山稼 民業女: 農桑/養蚕/生糸/太織縞/木綿
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (向八幡村)

高根社/伊勢社 寺: 圓通山徳応院 学校: 小学佩弦学校 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑,物産2: 繭/蚕種/生糸/絹/真綿/紬/木綿 民業男: 農桑(農間)養蚕 民業女: 養蚕/(
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (杵淵村)

/福徳寺跡/長明寺址/中沢寺/胴合の橋 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/木綿 物産2: 繭/蚕卵紙,/生糸 民業男: 農桑/(農間)工商・養蚕 民業女: 農桑/養蚕/(余間)縫織 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下之条村)

田中山常福寺 学校: 弘教学校 古跡・名勝: 古戦場/須々貴城址/物見塚 物産1: 大豆/桑,物産2: 繭/生糸/紬縞/蚕種/真綿/木綿 民業男: 農桑/養蚕/商/山稼 民業女: 養蚕/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (仁古田村)

天神社 学校: 養正学校 古跡・名勝: 正福寺跡 物産1: 大豆/大角豆/小豆/胡麻/蕎麦/桑,物産2: 蚕種/巣殻/生糸/絹糸/熨斗糸/真綿/紬縞/木綿布 民業男: 農桑/養蚕/山稼 民業女,: 養蚕/生糸/紬縞/太織/木綿織/縫織 その他特記ワード: 浦野庄 明治初期の村絵図・地図(
/ 8ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました