機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
拾八町家並帳
(桜町弐丁目)
桜町
弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向きをそろえています /
桜町
弐丁目
拾八町家並帳
(桜町壱丁目)
桜町
壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向きをそろえています /
桜町
壱丁目
拾八町家並帳
(桜町三丁目)
桜町
三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向きをそろえています /
桜町
三丁目
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(檀田村)
まゆみだむら 『長野県町村誌』 1巻 p386に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 里城/
桜町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(常入村)
字地: 上境田/下境田/西小深/東小深/樋下/上向田/下向田/蛭澤/横巻/井戸尻/金山/橋詰/
桜町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上田原村)
/旗塚/三兵/地久/天納/花見堂/上坊住/下坊住/前田/中島/丁田/畔田/和合/赤口/屋敷田/古町/
桜町
御城下古法并市場古法書抜書集
([翻刻])
一正徳年中 市運上之始末并町割合之事 【(朱書)七】 一慶安三庚寅年二月 新規
桜町
之袋茶御免許之事, 安左衛門支配之町廻り、
桜町
弐丁目番屋善兵衛・本町 長瀬借屋伊勢屋宗十郎両人也, 【(朱書)十八 ○】 一享和二戌年九月
桜町
土屋助蔵と申者遠州より棋子弐駄 (改頁), 相調参、右荷物
桜町
壱丁目和泉屋六右衛門方へ付込、右之内壱 駄本町壱丁目万屋孫三郎買取候, 候由、併評議一決不致相止候、凡何之沙汰無之 右
桜町
へ御免許之袋茶之事者、三州裏川辺より出候麦
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(飯田町)
池田町/田町/松尾町/荒町/大横町/殿町/梅南小路/常盤町/追手町/主税町/北主税町/愛宕町/伝馬町/
桜町
信州飯田町家控
([翻刻])
相勤来候 往来之旅人泊りハ上方へ通候者ハ御城下の町ニ而 宿いたし、江戸之方江返り候ものハ伝馬町
桜町
,ニて 宿致候様ニ相定候、定宿有之旅人ハ勝手次第 之事也 (改頁) 一
桜町
ハ, (改頁) 26 かけ来候、橋木ハ上より被下置候 一野底川橋片側人足、
桜町
,、 則伝馬町之問屋与三左衛門相勤申候
桜町
壱丁目・弐丁目・三丁目正保五子年新規ニ町家被仰付,ニて人足出し来り候事 一野底橋掛人足伝馬町
桜町
為役ニ而人足出し来候事 一町屋辻番所御城下ニ十五ケ所
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西高遠町)
/清水町(しみずまち)/新町(しんまち)/袋町(ふくろまち)/梅町(うめまち)/旭町(あさひまち)/
桜町
宿継要書留
([解説])
飯田町の内5町(伝馬町1~2丁目・
桜町
1~3丁目)の問屋(町役人の職)を勤めた大原氏の記録帳であることがわかります,1660)年・享保17(1732)年・享保20(1735)年宝暦5(1755)年 町役人への申渡し、
桜町
,しました、正保2(1645)年に名残町を伝馬町と改称し、伝馬役が仰せ付けられ、正保5(1648)年に
桜町
御城下古法并市場古法書抜書集
([現代訳])
このことを
桜町
問屋久内・庄屋与右衛門両人より手紙で届けがあった。,風聞によると この一件について
桜町
中でいろいろ相談し、袋茶・鍋釜については古来より
桜町
に免許されたものであるので,いくら
桜町
より願い出ても叶うことではない。,
桜町
への免許はその後のことである。,袋茶については前の御領主様(脇坂氏)の代に、新規に
桜町
を取り立ての時、賑いのため
桜町
にするように仰せ付
信州飯田町家控
([現代訳])
一
桜町
は新町なので、商売物を仰せ付けられ、書付をもらいました。,上飯田村の内東野・伝馬町通・
桜町
通残らず、大雄寺領も野底山入方です。,一野底川橋の片側人足は、
桜町
・伝馬町が出て橋をかけて来ました。 ,水道井普請は伝馬町・
桜町
の役で、人足を出してきました。 ,一町屋の辻番所は、城下に15ケ所、伝馬町・
桜町
に5ケ所あります。
拾八町家並帳
([解説])
伝馬町1~2丁目・
桜町
1~3丁目の5町は、飯田町から伊那街道へ出て行く道筋にあり、伝馬宿の役割を果たしていました,どの町の間口も、家によって長短がありますが、一番後にできた
桜町
を見ると、1・2丁目は、5間の家がほとんどを
宿継要書留
([翻刻])
可罷在事 一町年寄問屋庄屋諸事 申談、万端内々ニ而相済候 様可相心得事 一伝馬町・
桜町
,右之通猥無之様ニ町内江 可申付候以上 子五月 町奉行
桜町
, (改頁) 定 一木曽路江御用御荷物相送り候 節、伝馬町・
桜町
より伝馬役相勤, 壱人 山伏 一馬拾疋 内馬壱疋 傳馬町 馬九疋
桜町
, 庄屋 三郎右衛門 同傳馬町 組頭 利兵衛 同
桜町
組頭 与兵衛
宿継要書留
([現代訳])
一町年寄・問屋・庄屋は、いろいろなことを相談し、内々に済ませるように心得ていること 一伝馬町・
桜町
, 定め 一木曽路へ御用の荷物を送る時、伝馬町・
桜町
が伝馬役を勤めること 但馬数,一飯田町は伝馬町・
桜町
に問屋を立て、御武家様方御通行の人足継立をしてきました。,明和7年寅6月8日に、
桜町
平助1人に頼み、江戸表へ出立した。,継荷物は申し上げるに及ばず、返し荷物にてもすべて出荷物の分は、
桜町
で改めます。
パスファインダー
(信州中馬と伊那街道)
キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 中馬 宿場 問屋 馬宿 伊那街道 飯田町
桜町
御城下古法并市場古法書抜書集
([解説])
伝馬町として成立した伝馬町・
桜町
の5町は、次第に人馬の通行が活発になるにつれて、様々な必要に対応した商売
/ 1ページ