• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 21件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (高家村)

新町/西原/本郷/上出/中村/町村/寺林/堰上/本町/下中曽根/上真々部/中村/本郷/田中 川: 梓川,飯田渠/勘左衛門渠/十ヶ渠/飯田渠/熊倉渠/矢原渠/勘左衛門堤/十ヶ堤 渡・堰: 犀川渡 橋: 梓川橋,: 鶏/生糸/蚕種 民業男: 農/猟銃 民業女: 農/縫針/養蚕 その他特記ワード: 梓川原
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (梓山村)

むかうのたいらやま)/横川山/下ノ小路山/梓原山/坂ノ上山/堀山/金平山/檜小屋山/戦場ケ原山 川: 千曲川/梓川,/千曲川除/梓川堤防/梓川川除 道路: 武州道 社: 金峯山神社 寺: 泉龍寺 古跡・名勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (島内村)

「しんでん)/小宮(こみや)/上村/中村 山: 平瀬山/犬養(いぬかい)山 川: 奈良井川/梓川,(くれき)川/勘左衛門渠/十箇渠/島渠/青島渠/高松渠/釜海渡渠/公事河原(くじがわら)渠/犬養堰/梓川堤,/勘左衛門塘 渡・堰: 山田池/二ノ池/三ノ池 橋: 新橋/平瀬(ひらせ)橋/梓川橋 道路:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (秋山村)

新井/川股/屋川南 山: 甲武信ヶ嶽/梓久保山/番丁小屋山/秋山沢山/三久保山 川: 千曲川/梓川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倭村)

/堰免/田中/半四郎屋敷/氷室(ひむろ)/堰上/堰下/原口/幅/幅上/岩岡/火打岩/狐原 川: 梓川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新村)

/宮沖/北原沖/中原沖/岩崎沖/北方沖/中村田沖/天白沖/若宮沖/本田沖/小作沖/下田沖 川: 梓川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (安曇村)

やりがたけ)/保高岳/焼岳(やけだけ)/乗鞍岳/霞岳/八盛岳(はちもり)/鍋冠(なべかんむり)山 川: 梓川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上野村)

/コダン/釜ノ中/矢崎渡/上ノ棚/穴沢先/桜地/梅地/松地/久保畑/北畠 山: 沢山 川: 梓川
戸隠善光寺往来 (口絵)

水上ハ飛騨の国より出て、水上は梓川といふ。筑广(摩)川と落合。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (七貴村)

/七光沢/姥ヶ懐(うばがふところ)/白沢/会田分/八分平/入道幅/太師山 山: 中山 川: 梓川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (梓村)

/杏(からもも)/下角(しもつの) 山: 南黒沢山/本神山/金松寺(きんしょうじ)山 川: 梓川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (波多村)

十三経塚/上中幅/下中幅/下原(しもっぱら)/木曽路/上狐塚/下狐塚/高橋 山: 八森山 川: 梓川
パスファインダー (信濃の高僧)

1976年 梓川書房から復刻版が出されている。
犀川を下る記 (犀川を下る記[全文])

梓川は、熊倉に至りて、奈良井川とあへども、常は 水もなくて、風吹けば、広き河原にたつものは、只砂の波,打わたす梓の川は水かれて     わたりを守る舟人もなし  梓川いや遠白しとし/\に      
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

橋長は20間、幅6尺、高13間、橋の杭はなく、梓川にわたしてある橋です。,この石は、昔は梓川の河原にあったのを、島々村の徳右衛門という人が採り上げて家の庭に置いてあったのを、もったいないといって,(注)野麦街道の島々宿は、大野川の金山で採掘された銀・鉛鉱の継立て伝馬役をしたり、橋場番所、または梓川渓谷,梓川下流に橋がなく、松本、大町方面の往来に、唯一の頼れる橋であったことから、梓川を挟んで安曇、筑摩の両郡
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

橋長廿間、幅六尺、高十三間、橋杭      (改頁)      65右      なし、梓川,高二尺五寸、色黒く日月星は  うす赤色なり、日月 の太径五寸程、星は大小有て数十八、九あり、此石  昔梓川
信濃名勝詞林 (犀川を下る)

る旅客の犀川(さいがわ)の便に由る人も少からず松本の町端れより奈良井川(ならいがわ)に沿うて行く程に梓川
木曾山林学校 ([注記])

現在の松本市梓川・安曇・奈川、安曇野市方面。 (注20)主魁:首魁(しゅかい)の誤りか。
むしくら日記 (1巻 元)

高嶋御城下ハ穏之   様子ニ付引返し、再松本へ罷出、夫より栗尾山江罷越候、途   中田川・木曽川・梓川
むしくら日記 (1巻 元)

途中の田川・木曽川・梓川。
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

 上条覚左衛門・金井源左衛門より 先だって御談申した郷夫について、雑司橋(ぞうしばし、松本市安曇の梓川
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました