• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
松代まちあるきマップ (14真田宝物館)

、家康から拝領の名工粟田口吉光作の短刀、永楽焼十一代目保全の茶碗などお茶道具の逸品、昌幸所用の「昇り梯子
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([翻刻])

令造遣諸国三河国 八脛(ハキ)長橋・水内曲橋・木襲梯(キソノカケハシ)・遠江国浜名橋・会津闇(クロ)
パスファインダー (真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)

大英寺 白鳥神社 真田幸隆平常服画像 黄八幡の指物 真田家重宝・吉光の短刀 青江・ 三原の太刀、昌幸昇梯子鎧
寺子屋入門記録「壱番入門記録」 ([翻刻・注記])

竹河巌吉   爪印 (改頁) 同断 同丸井屋伊兵衛殿息子 一 当亥九歳 篠田常次郎  爪印   同断 同梯屋新兵衛殿息子,   爪印   同二十二日 殿町御組吉之助殿息女 一 当子七歳 下井てつよ  爪印   同断 大横町梯屋新兵衛殿息女,当子七歳 林力左衛門   同 本町三丁目島屋忠二郎殿息子 一 当子七歳 近藤吉太郎  爪印   同 大横町梯屋新助殿息子
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([現代訳])

諸国に派遣して、三河国八脛長橋・水内曲橋・木襲梯(きそのかけはし)・遠江国浜名橋・会津闇川橋・兜岩猿橋
小倉百しほ染 (小倉百しほ染 坤[本文])

きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる」(本歌)  ほととぎすが鳴いている、有明はまだ遠く、この箱梯子,「筥はしこ(箱梯子)」は、階段の側面に戸棚・引き出しなどを設けた箪笥で階子の役割もする。,箱梯子は重厚で山のように高いことから、遠くの山を連想させて、そこからほととぎすの鳴き声が聞こえてくることを
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([ルビ・注記])

二階下で暫(しばら)くこつ/\やって居(い)たが、其(そ) の内に、梯子段(はしごだん)を昇ってくるので,で早く起き玉へ、早く起き玉へと、大きな声で呼び続けた ので、泥坊(どろぼう)は驚いたと見へて、梯子段
信濃名勝詞林 (戸隱山紀行)

やくしくつ)、日中窟(につちゆうくつ)、大盤窟(だいはんくつ)、智慧窟(ちゑくつ)、醍酬窟(たいこくつ)、梯漸窟
『説諭要略』巻一 ([ルビ・注記])

学文ハ新智発覚ノ階梯(かいてい)(注11)。開化通  暢(つうちょう)(注12)ノ機管ナレハ。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました