• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
検地仕法 ([現代訳])

ビューワ3の説明) 場所へ罷り出た人数、 村役人、腰掛持ち、細見持四人、枠持ち、刀担ぎ、検地役人、梵天,竿竹の頭に藁束を付け、一筆の耕地の四隅に建てて目標とする)、梵天、書留、細見、御奉行、見均、梵天、芝地,、十字、梵天、縄引き、細見、梵天、細見、御役人、御役人 場所、検地の所     (改頁)  ,(さいみ)という七、八尺(二メートル以上)ほどもある竹に藁を結び付け、畑の四方へ建て、その間々四方ヘ梵天,を建て、それより縄を十文字に張り、三方にて四方をため(正しくする)、細見(さいみ)・梵天を真っ直ぐに見
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (綱島村)

1巻 p1399に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 川井新田境/狐巣/中土手添/梵天浦,/小中島/大塚境/往来下 川: 犀川/新田堰/石宮川除堤/中土手川除堤/梵天浦川除堤/住居囲川除堤
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (真島村)

に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 蔵王/本道/中真島/本道/三匹山/鎌倉/社宮社/梵天,橋/伊勢宮/北村/前淵/水ノ宮/村東/堀之内/東方 川: 犀川/千曲川/小山溝/鯨沢溝/権現堤/梵天浦堤
信濃国浅間嶽之記 天明騒動記 (天明騒動記)

騒動の話に戻り、10月1日坂本一面に松明・提灯が星のごとくになり、梵天を先頭に動員を掛けた様子を記す。,梵天は信州に入っても目印として使われた。 そして、2日からの信州での騒動を記す。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川合村)

関崎河原/東万野牛島境/北稗島/北三番島/西河原/北宮島 川: 犀川/千曲川/小山溝/鯨沢溝/権現堤/梵天浦堤
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西原村)

土井/若宮/原田/山神前/青木/田中反/ヤチ田/古屋敷/荒神反/神田反/中反/金山/八幡反/深沢反/梵天反
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (寿村)

掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 小清水/長嶺/山崎/柳町/五反田(ごたんだ)/角田/梵天
検地仕法 ([解説])

十字型や縄枠(わく)、床几(しょうぎ、椅子)などの検地小道具持ちがつづき、村役人・細見(さいみ)持ち・梵天,藁作りの細見を畑の四隅にたて、その間、四方にも梵天をたててそこから縄を十文字に張り、三方を基準にして四方
パスファインダー (天明3年の上信一揆(騒動))

天明3年 佐久 小県 西上州(群馬県西部) 浅間山噴火 米不足 一 揆(騒動) 打ちこわし 安中騒動 梵天騒動,江戸期から明治にかけて多発した農民一揆のうち、佐久地方に関わり のあるものをまとめた資料で、「天明の梵天騒動
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (科野村)

大道下(おおみちした)/宮ノ下(みやのした)/宮ノ浦(みやのうら)/渋田(しぶた)/橋場(はしば)/梵天
検地仕法 ([翻刻])

廿五日昼時迄ニ済、 右廿二日御弁当神戸新田定之助方、 検地道具有増     (改頁)   梵天
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

申合崩れ無法成る はたらきせし故、後の難儀とこそハなりニけり、 夫より諸勢岩村田宿え押寄る、真先ニ梵天
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました