• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 33件
辞書ファセット
/ 1ページ
浅間山 (第六編 浅間山附近の植物)

第六編 浅間山附近の植物 第一章 植物採集概況  山頂付近は火山溶岩地帯であり、生物は全く見られず,、中腹以下に植物が繁茂し、植物採集地として興味深いと書かれています。,第二章 主要なる植物目録  菌類や羊歯門からはじまり木犀科などの類・門・科に属する植物名を十三ページ / 第六編 浅間山附近の植物
木曾山林学校 (◎我が国人の天性植物を愛する志想に富む事を述ぶ)

◎我が国人の天性植物を愛する志想に富む事を述ぶ 14           通常会員  西 尾 忠 ,外国人が云ひまするに日本人は植物を愛する天性を有して居る。,又我国人は如何なる無識の人間と雖も20や30の植物の名を知らぬ様な者は無いのである。 / ◎我が国人の天性植物を愛する志想に富む事を述ぶ
「信濃博物学雑誌」(第3号雷鳥特集) ([解説])

「博物学」は、動植物や鉱物・地質などの自然物の記載や分類などを行なった総合的な学問分野で、生物学・地学,県下では明治十年代後半から、植物採集、高山への登山などが行われはじめた。  ,河野常吉(筑摩郡犬飼新田村出身・現松本市)は御岳の山頂・山麓に四〇日余滞在し、気象観測、地質・噴気孔調査、植物層,このように盛んになってきた高山研究・植物研究などを背景に信濃博物学会は出発したのである。,第三号の研究論文は「ライチョウ」(河野齢蔵)、「みやぐるま 一名長之助草」(矢沢米三郎)、「信濃特有植物
浅間山 ([解説])

模型製作部、動植鉱部、山誌編纂部の三部門に分かれた職員は、発会と同時に、粘土で仮の模型を作成、浅間山麓一帯の植物採集,、第三編「浅間山変異記」、第四編「浅間神社考」、第五編「浅間山の地質及び岩石」、第六編「浅間山附近の植物
木曾山林学校 (13.修学旅行)

・農商務省商品陳列所・東京大林区署・特許品陳列所・蟹江貯木場・深川木材市場・深川木材防腐会社・小石川植物園,・砲兵工廠・博物舘・動物園)、日光(日光参拝・植物研究)、足尾(坑道木・煙害・鉄索)、浅間(落葉松林),(4)第1、2、3学年は御嶽山・駒ケ嶽(植物帯・地質・植物採集)に、往復2日間の旅行をなし、旅費金10
木曾山林学校 (9.各学科教授の内容)

寄生植物の害。菌害。野獣の害。鳥類の害。昆虫の害。及人為の害。,森林植物帯。造林上土地気候等に対する関係。林木発育の関係。樹種の性質に対する関係。,単寧(タンニン)植物油の製造法。 森林測量  測鎖測量法。平板測量法。羅針盤測量法。経緯儀測量法。
木曾山林学校 (10.教職員に関する事項)

      校長兼教諭     江畑猷之允 森林利用、経済、法規、英語  教諭        七宮純雄 植物
パスファインダー (松本・上高地の文学(2))

雑誌名 出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 河野齢蔵の植物調査,、植物標本および執筆物に関する資料調査報告 地域文化 2019 第3次第71巻第9号 国会図書館サーチ
木曾山林学校 (◎実験談)

然(しか)らば雄蚊は如何(いか)にして生活をするかと云ふに、雄蚊は植物体の水分を吸収して生活を完(まつと,又予防法は種々ありまして第一誰も知る蚊帳(かや)或は駆除菊なる植物を焼き、或は鋸屑を燻(いぶ)し、或は
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大町村)

泰念寺廃寺址/西岸寺廃寺址/妙喜庵廃寺址/王子の桜/大洞山の八徳水/荒神の楓/鷹狩山 物産1: 米/雑穀/植物
信濃奇勝録 ([解説])

また、諸家秘蔵の古記録の抜粋や優れた建造物、古器物、出土物、さらには奇談や珍しい動植物、鉱物なども取り
小県郡民謡集 (目次)

一首    二、言 草 謡………………………( 九)    自然現象に関するもの十条    植物
小学理科生徒筆記代用 ([解説])

編集については「自然界に於ける生活共同体としての考察より、動植物其他の自然物を説明」(生物)し、「自然力,八年に文部省検定試験(植物科)に合格し、愛知県女子師範学校をへて十二年に長野県屋代中学校に転勤している
信濃国浅間嶽之記 天明騒動記 (信濃国浅間嶽之記)

動植物の異常が報告された。
木曾山林学校 (11.実習)

見本苗圃は内外各種の有用林木の苗木を培養し、見本林及植物園等の植付の用に供し、併せて造林学教授の参考となす,    (改頁)      35   植物園は現在面積約1反歩にて植付林木60,両高山は温寒両帯に生ずる無数の林木を有し、自由に研究を為し得るゝ便宜を有するを以て本校に対しては最良の植物園
木曾山林学校 (◎林業の方面より観察したる森林教育)

レンブレンネル(炭焼)は果して林業家と云ふことを得べきかと云ふことが書いてあつたが、若(も)しも種々珍奇なる植物,曰(いわ)く植物培養の方法を知らざる可(べ)からず。亦之れを保護するの道を講究せざる可らず。,有益なる副産物の製造は純粋化学の応用にして、樹木の病虫害は動植物学の助すけによりて之を駆除(くじょ)予防,例へて見たならば森林学校に於て植物学を授くるにも、森林樹木に縁故深き顕花植物の説明の如きは詳細にあたるべきも,、隠花植物若(も)しくは水藻の如き     (改頁)      6   は
パスファインダー (小諸小学校浅間山研究会)

天明3年の 浅間山噴火の記録や動植物・地質・文学などの総合的な研究が収めら れている。
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い ([現代訳])

その後の大風雨によって、硫黄の毒が植物に染みこんだのか、畑作物がすべて白く枯れ、痛んだ。
パスファインダー (信濃博物学会)

信濃博物学会 信濃博物学雑誌 矢沢米三郎 河野齢蔵 臼井勝三 長谷川五作 メンデルの学説の日本初の紹介 高山植物
木曾山林学校 (◎山と川とに付きて)

然るに之に反して山は皆禿山裸峰土色を現はし、少しも植物らしきものが生育して居なかつたならば、風が吹けば
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 ([ルビ・注記])

(ひえき)(注29)蓋シ浅少 ナラザルヘシ、又実物教授ヲ資(たす)クル為ニ動 物標本昆虫採集用具植物,葉(さくよう)(注30)見本木材標 本植物?,葉用具植物採集用具金石標本庶 物指教(しきょう)(注31)標本等数多購求セリ、一覧ヲ請フ モノアレハ
木曾山林学校 (12.本校の実習に対する便宜)

共に温帯及寒帯林に渉(わた)りて多数の有用林木を有するを以て、森林帯・森林植物並に森林工芸に関する研究
パスファインダー (信州の民話・伝説)

1970.7 1/3 信州の民話・伝説 雑誌 インターネット情報 県下の伝説を植物
パスファインダー (田中芳男)

植物 学・動物学を学びつつ物産に関わり、その後万国博覧会へ参加し、いろ いろ学んだ。
俳諧あやめぐさ ([翻刻])

雄が身の丈を見んあやめ草 麦二 軒の山より若葉ふく風 〔あやめ草の青きに又若葉の色をそへたるは植物
木曾山林学校 (学校要覧)

運動場              1,200坪  庭園其他             2,008坪  植物園
木曾山林学校 ([注記])

植物・動物・英語などを担当し、教頭も務めた。明治41年11月に病気のため退職。
俳諧二重染 ([下巻])

唐時代の詩人で画人の王維が、雪景色のなかに芭蕉(植物)を描いたという故事に基づくか。
小県郡民謡集 (成人謡)

5.葦(よし)……水辺にはえる、竹に似た植物の名。   6.「越(こ)さば」の転か。   
小県郡民謡集 (児童謡)

植物に関するもの三条 ○お坊お坊飴(あめ)買ひ行け。,8.植物「おとぎりそう(弟切草)」の異名。   9.日本をほめた呼び名。         
小倉百しほ染 (小倉百しほ染 乾[本文])

その実(さね)が美しい蔓植物で、さねかずらという。茎の粘液は、鬢(びん)付け油の原料になる。
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])

御嶽の植物は、整然として層帯を為せり。
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

県下の物産、古書画、古器物等を陳列し、建物の周囲には小作なる林檎(りんご)、葡萄(ぶどう)、其他種々の植物
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました