機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 25件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(花街権堂の歴史)
花街
権堂
の歴史 トピック(テーマ) 花街
権堂
の歴史 ねらい 善光寺の精進落,としの場とも言われた
権堂
(長野市
権堂
町)は、水茶屋 が建ち並び、信州一の花街として知られていた。,キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報
権堂
町
権堂
村,/編
権堂
町
権堂
町公民館 1993.4 通史編の「花街
権堂
村」の章に江戸時代の
権堂
が詳述されている。,三編「
権堂
の芸妓」 に、明治初期の
権堂
花街の実態が具体的に述べられている。 / 花街
権堂
の歴史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(鶴賀村)
市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:鶴賀村(つるがむら) 幕末から明治初期:
権堂
村,地蔵寺跡/玄蕚斎跡/観音堂跡/延命院跡/往生院 物産2: 綿/菜子油/胡麻油 その他特記ワード:
権堂
村
『長野史料』索引
(『長野市史』と『長野史料』)
「渡辺敏氏蒐集長野史材料二十六冊之内 震災記事 七冊 永井幸一著
権堂
永井益之助氏蔵 同,光寺古事見聞録、善光寺由来記、文久二年人馬継立之件、栗田家譜、善光寺火 災記、市場衰微歎願訴訟、
権堂
飯盛女,に付約定書、安政年中歩役一件出入、元 禄度市場伺、慶長宿証文、寛保
権堂
村水茶屋渡世に係る文書、桜屋火事
地震後世俗語之種
(著者)
著者 『地震後世俗語之種』を著した永井善左衛門幸一は、善光寺大勧進家老久保田家に生まれ、
権堂
村名主永井家,
権堂
は水茶屋が軒を連ねる花街でしたが、永井家は酒屋を営んでいました。
地震後世俗語之種
(著者)
著者 『地震後世俗語之種』を著した永井善左衛門幸一は、善光寺大勧進家老久保田家に生まれ、
権堂
村名主永井家,
権堂
は水茶屋が軒を連ねる花街でしたが、永井家は酒屋を営んでいました。
『長野史料』索引
([翻刻])
権堂
永井氏著、図アリ。, 善光寺ヨリノ起訴ニ対スル 問御所ヨリノ訴願 人四 一七 同ク
権堂
村, 二〇 安政年度歩役一件 人六 文久元年人馬継立ニ関スル訴願
権堂
村人打擲,ノ件 人三
権堂
飯盛女ノ件ニ付 人六 弘化未年遊女通ノ件 人三 一三,人四[三〇 命令規定ニ復出] 鳥飼菓子屋[菓子ノ元祖 善光寺町ニテ] 人四 三〇
権堂
町
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の価値)
『地震後世俗語之種』の価値 [目録] 長野郷土史研究会 小林一郎 『地震後世俗語之種』は、
権堂
村名主
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の価値)
『地震後世俗語之種』の価値 [目録] 長野郷土史研究会 小林一郎 『地震後世俗語之種』は、
権堂
村名主
パスファインダー
(善光寺地震)
弘化四年 虫倉山 虚空蔵山 松代藩 むしくら日記 河原綱 徳 地震後世俗語之種 永井善左衛門幸一
権堂
村,著者の永井善左衛門幸一は
権堂
村の名主だったが、 地震被害により
権堂
の家屋敷、貸家、出店等全て焼失
パスファインダー
(長野市の映画館)
映画、劇場、芝居小屋、活動写真、シネコン、シネマコンプレックス、芸 能、
権堂
1 書名 長野,ありがとう長野東宝中劇 2007.4 2007年4月に閉館した、
権堂
町の映画館の閉館記念冊子 ※県立長野
犀川を下る記
(3.千曲川通船)
3.千曲川通船 (1)通船の始まり 千曲川通船計画は、寛延2年(1749)水内郡
権堂
村瀬兵衛ら4
パスファインダー
(善光寺四十九霊地)
これは、
権堂
村名主の永井善左衛門幸一 内容紹介 が、善光寺地震(1847年)の体験を子孫に伝えるために
地震後世俗語之種
(絵の解説)
1-91 「善左エ門家内、本城より
権堂
田甫に帰る路すがら、廿五日昼巳の尅頃、岩石町裏通りに炎々たる焼亡,を見る図畧」 城山で一夜を過ごした善左衛門の家族(家内)は、翌25日の午前中に
権堂
に帰りました。,1-97
権堂
の家に帰った善左衛門一家は、家の中から主な家財を持ち出し、田畑の中に障子や襖(ふすま,この時
権堂
周辺の人々が避難したのは、本城、長谷越(はせごし)、高土手といった場所でした。,4月13日に実際に犀川が決壊した時も、洪水は
権堂
はじめ善光寺近辺へは押し寄せませんでした。
善光寺独案内
([現代訳])
権堂
小路 後町より千歳町に通じる。 宮内省御用の芳雪堂菓子店 有名な鳥飼。,
権堂
小路の上の角にある。 長野米穀取引所 千歳町にある。,
権堂
小路の突き当たりにある。 第六十三国立銀行 後町、左側にある。,これを行くと東町および
権堂
に至る。 名産 まんじゅう 東洋館 大門町の左側にある。,そのためにこの地を
権堂
という。
パスファインダー
(明治3年(1870)の農民一揆(松代騒動))
善光寺町の被害取調、松代町騒動焼亡人 別、松代暴動人
権堂
村乱入顛末、騒動参加者吟味、真田桜山閉門申 付書
善光寺独案内
([翻刻])
○
権堂
小路 後町より千歳町に通。 宮内省御用の。 ,
権堂
小路行当。 第六十三国立銀行 後町左り側にあり。,是を行ハ東町及
権堂
町にいたる。 名産 まんちう 東洋館 大門町左ノ側ニあり。 ,明行寺
権堂
町にあり。真宗東派なり。 蓮池山往生院 浄土宗。記主禅師の開基。 ,故に此地を
権堂
卜いふ。
パスファインダー
(長野市中央通り(善光寺表参道)の移り変わり)
周年記念実行委員会 出版年 2005.9 内容紹介 長野市第四地区に属する問御所町、
権堂
町
むしくら日記
(3巻 利)
、 三輪村・相之木村ハ地震之上善光寺出火ニて類 焼仕、少々つゝハ小屋懸出来申候、
権堂
村土蔵迄, 大地震二而、高井郡・水内郡村々民家押潰死失有之付、 早速見分役人差出候処、別而水内郡
権堂
村之儀者,左之通御座候、 村高六百七十石壱斗八升八合 惣家数三百七軒 水内郡 一 焼失家数弐百七拾四軒
権堂
村,・中尾村之儀者差当り夫食指 支候間、御名手内より取救方早速手当仕候儀ニ 御坐候、則別状
権堂
村麁絵図相添,へ水付候へ共、村内ヘ ハ水入不申、居家水災無御坐候、 同郡
権堂
村
地震後世俗語之種
([現代訳])
この時庄五郎が
権堂
の家に戻って、様子を見て来るようにと相談しました。,世のことわざに言う「地獄で仏に会ったよう」な気持で様子を聞きますと、「いまだ
権堂
は類焼していません、少,驚き恐れながらようやく
権堂
の田んぼに着いて辺りを見ると、人々が野宿しています。,すると正午過ぎ頃から、
権堂
・後町に同時に火が移り盛んに燃え上がりました。,そうするうちに東町から
権堂
に向かって火は激しい勢いで燃え広がっていきます。
信州善光寺御堂額之写
([翻刻])
(下段) 「天保三壬辰
権堂
村田町 九月十六日未明 宮下勝右衛門 御導師
むしくら日記
(3巻 利)
権堂
村は土蔵まで残らず焼き払われて、野原のようになっています。,水内郡の村々では民家が押し潰されて死者が出たため、早速見分の役人を差し向けましたところ、とりわけ水内郡
権堂
村,また
権堂
村・中尾村につきましては、差し当たり食料が不足していますので、代官のもとから救援金を早速手配いたした,そこで別紙にて
権堂
村の略図を添えて、この段お届け申し上げますよう役人より申して参りましたので、ここに申
信州善光寺御堂額之写
([現代訳])
(絵)「天保三壬辰九月十六日未明 御導師の図
権堂
村田町 宮下笹右衛門」 (杖の絵)「尾州中島郡
地震後世俗語之種
([翻刻])
火事ハ横町より上のかた盛りにして、風も西南と おぼえしかハ、よもや
権堂
・後町の辺は類焼は 致すまじ,か家より迎ひの者来りけれは、世 俗の諺に地獄にて仏に逢たる心地して、様子 を尋ね問けれは、いまた
権堂
,驚怖しなから 漸くに
権堂
たんぼに至りて見れハ、野宿のあり さま、家財取出し囲となし、残りし家財こはれ,しかるに午の刻過 にし頃より、
権堂
後町ヘ一やうに火移り盛に 燃え立つ。,ハ、手足を労するに (改頁) 甲斐なく、しかする中に東町より
権堂
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
)、堂庭松風亭の五色餅(一皿壱銭)、寝釈迦 堂前のでんがく(一食参銭)、二王門横の五厘蕎麦、表
権堂
,と裏
権堂
の間の、を雪蕎麦(壱杯壱銭)等を、能(よ)く食 いあるいた。,まだ私は子供であったから、能(よ)くからかわれた ぐらゐのものだ、表
権堂
裏
権堂
は、大厦高楼(たいかこうろう,ふて、 相当に貸してくれたので、帰途(きと)を雪蕎麦で、一杯驕(おご)ってや った、帰途(きと)
権堂
小県郡民謡集
(成人謡)
○信濃善光寺御堂で見下ろす大門町
權堂
お女郎は吉原まがひで まわしの無いのがよござんす とこよいとこ
/ 1ページ