• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([翻刻])

一 近所川筋流死、秋和正福寺中へ無縁塚被 仰付候。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (秋和村)

豊受太神宮/稲荷大神/愛宕大神/熊野大神/諏訪大神/金刀比羅神社/天神社/山神社 寺: 長昌寺/正福寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (仁古田村)

諏訪社/愛宕社/御嶽社/山神社/皇大神社/雷神社/天神社 学校: 養正学校 古跡・名勝: 正福寺跡
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (日影村)

松本より越後道/越後国糸魚川より長野町道 社: 白髭神社/春日社/日ノ御子社/虫倉社 寺: 正福寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (陸郷村)

三島神明社 古跡・名勝: 古城跡/白駒古城跡/日岐古城跡/寺村古城跡/元泉福寺址/専光寺址/高松寺址/正福寺址
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([現代訳])

一 千曲川筋からの流死者は秋和の正福寺へ無縁塚を建てて埋葬するよう、上田藩主様がお指図しました。  
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊野村)

伊豆毛神社/多賀社/諏訪社/伊勢社/富士大神/御刀代神社/八幡社/佐軍神 寺: 円徳寺/正伝寺/正福寺
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([解説])

・千曲川筋で流死した人々の遺体は秋和村の正福寺へ埋葬するよう、上田藩主が申しつけました。,正福寺境内の入り口には現在も「千人塚」と呼ばれる戌の満水による流死者埋葬塚に供養塔が建っています。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (市川村)

(くになかひらじんじゃ)/諏訪社(すわしゃ)十二社(じゅうにしゃ) 寺: 清道寺(せいどうじ)/正福寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (筑摩村)

/旧長善寺址/旧広福寺址/旧本立寺址/旧大昌寺址/旧念来寺址/旧全昌寺址/旧前山寺址/旧清宝院址/旧正福寺址
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([解説])

流れ着いた死体は秋和の正福寺に埋葬された。  「万覚留帳」には新村建設の過程も記されている。
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([翻刻])

ニ候、  右川流死人上田御城主松平伊賀守様ニ而者、流人を川近之村々江被仰付取上ケ、あき村(秋和村)正福寺寺中
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([現代訳])

上田城主松平伊賀守様は、千曲川近くの村々へ命じて流死者を収容させ、秋和村の正福寺に無縁塚を建てさせ、法事
上田の早苗 ([翻刻])

、当郡諏訪部河原に流留る溺 死人夥敷と雖、誰某の見認もなく、無拠領主役場にて之を取纏め、 秋和村正福寺之境内
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

申上候筈ニ候     (改頁)      164     三月廿四日 快晴、暖し 一鎌田村正福寺看住願御聞届
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

、郷目附へ申し上げるはず、     (改頁)   三月二十四日 快晴、暖い、 一、鎌田村の正福寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました