機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 914件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 19ページ
パスファインダー
(須坂市の歴史)
須坂市の
歴史
トピック(テーマ) 須坂市の
歴史
ねらい 須坂市には積石塚の,その豊かな
歴史
を調べ る。,著者名 出版社 出版年 須坂市史 須坂市史編纂委員会/編 須坂市 1981.3 須坂市の
歴史
,出版社 出版年 須坂市誌 第3巻 須坂市誌編さん室/編 須坂市 2017.3 内容紹介
歴史
編,出版社 出版年 須坂市誌 第4巻 須坂市誌編さん室/編 須坂市 2015.3 内容紹介
歴史
編 / 須坂市の
歴史
パスファインダー
(上水内郡飯綱町の歴史)
上水内郡飯綱町の
歴史
トピック(テーマ) 上水内郡飯綱町の
歴史
ねらい 長野市,その飯綱町の
歴史
を調べる。,アップルミュージ アム サンクゼール 久世福商店 飯綱高原 霊仙寺山 霊仙寺湖 天 狗の湯 赤塩 いいづな
歴史
,内容紹介 上(自然、原始、古代、中世、近世)下(近代、現代)の2冊から成り、旧 牟礼村の
歴史
,/編 飯綱町 2020.1 内容紹介 飯綱町広報紙「いいづな通信」に連載された、飯綱町の
歴史
/ 上水内郡飯綱町の
歴史
パスファインダー
(花街権堂の歴史)
花街権堂の
歴史
トピック(テーマ) 花街権堂の
歴史
ねらい 善光寺の精進落,その
歴史
を知ることは、町づくりの観点 からも重要である。,花街権堂(北信濃 江戸時代の風景41) 長野信用金庫「すかい」543号 1/2 花街権堂の
歴史
/ 花街権堂の
歴史
木曾山林学校
(2.木曽の歴史)
2.木曽の
歴史
5 木曽は古書、吉蘇・岐蘇又は吉祖に作り、近世の詞人或は岐岨に作るものあり。,今少しく此山谷の
歴史
を語らしめよ。 源平の世、中原某此に居り木曽中太と称す。,其明かに史乗(しじょう:
歴史
の書物)に現はれ良材の名を揚げたるは、惟(おも)ふに天正10年神官(注2-,吾人は此光輝ある
歴史
を有する木曽谷に於て国家百年の長計たる林学を修むるを多とす。,木曽の
歴史
を述ぶるに際し聊(いささ)か吾人の覚悟を付記す。 / 2.木曽の
歴史
パスファインダー
(近世北信濃の酒造)
年貢米 天領 金納 石代納 米相場 酒造 酒株 酒造米高 株改め 勝手造り 他所酒訴訟
歴史
人口 酒造運上金, 酒造冥加金 1 書名 信州の酒の
歴史
著者名 長野県酒造組合/編 出版社 長野県酒造組合,における近世酒造業の発展に視点をすえて、その社会経済的側面 内容紹介 と醸造技術的側面を通して日本の
歴史
,1 書名
歴史
人口学で読む江戸日本(
歴史
文化ライブラリー) 著者名 浜野潔/著 出版社,2 書名 飯山市誌
歴史
編 上 著者名 飯山市誌編纂専門委員会 出版社 飯山市
パスファインダー
(昔の旅人)
が載るブックレッ ト 2 書名 街道と宿場 (信州の文化シリーズ) 著者名 信州
歴史
,出版社 信濃毎日新聞社 出版年 1981.4 内容紹介 3 書名 信濃の風土と
歴史
, [20]:善光寺道名所図会(
歴史
館版) 著者名 出版社 出版年 長野県立
歴史
館/編 長野県立
歴史
館,洗馬から始まる善光寺道名所を多岐にわたって説明している 1 書名 著者名 出版社 出版年
歴史
,4 書名 著者名 出版社 松本市史 [第2巻
歴史
編3 近代] 松本市/編 松本市 1/2
パスファインダー
(北国街道小諸宿)
トピック(テーマ) 北国街道小諸宿 ねらい 城下町でもあり宿場町でもあった小諸町の
歴史
,追分宿 海野宿 田中宿 参勤交代 加賀藩 佐渡金山 蠟 本陣 脇本陣 問屋 戌の満水 小諸市誌
歴史
編,2 書名 著者名 出版社 出版年 江戸時代の小諸藩 資料で見る郷の
歴史
塩川友衛/編 塩川友衛 ,街道』刊行会/編 郷土出版社 1991.7 内容紹介 卸問屋の多い商人町として、小諸宿の繁栄の
歴史
,3 書名 著者名 出版社 出版年 高原の城下町 小諸藩
歴史
散歩 飯塚道重/著 櫟 1998.4
パスファインダー
(長野市芹田地区)
こ こは北国街道が通り、善光寺の南の入口でもあるなど、
歴史
的にも重要 な地区である。,この地区の
歴史
を調べる。,「村々のようす」「産業と交通と災害」「芹 田地区の文化」「芹田地区の現状」の7節に分けて、芹田地区の
歴史
,整備する会/編 栗田城址を整備する会 2015.1 内容紹介 発掘された栗田城を中心に、栗田の
歴史
,や
歴史
散策マップを見ることができ、栗田町育成会作成の 「
歴史
めぐり用資料」をダウンロードすることもできる
パスファインダー
(信州の「道」)
塩の道・飛騨鰤 の道、戸隠信仰の道、善光寺街道、中山道、東山道、信越線等の
歴史
と未来を考える。,2 書名 著者名 出版社 出版年 信濃の風土と
歴史
[24] 長野県立
歴史
館/編 長野県立
歴史
館,・
歴史
地理学による協業の最新研究成果を集積、研究 内容紹介 史を一望できることはもちろん、,古代史研究者・
歴史
愛好家に役立つ一 冊。,1 論題名 明科廃寺造営の背景 著者名 西山克己 雑誌名 長野県
歴史
館紀要 巻号頁数 第20号 2
パスファインダー
(信州の山)
信州の山 トピック(テーマ) ねらい 信州の山 信州の山は
歴史
、信仰、芸術、観光・スポーツ,キーワード 概要を知るための ツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 山と
歴史
山と, 氷壁 槍ヶ岳開山 浅間山 白馬連峰 スキー ウェストン 河野齢蔵 渡辺敏 島木赤彦 信濃の風土と
歴史
, [22] 長野県立
歴史
館/編 長野県立
歴史
館 2016.3 内容紹介 平成27年度企画展図録,信州の山について、
歴史
、信仰、芸術、観光・ スポーツ、教育等から総合的に分かる案内版となっている。
パスファインダー
(飯田・下伊那の蚕糸業)
キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 雑誌 長野県内の他地域とも違った蚕糸業の
歴史
,長谷川範七顕彰会 1952 下伊那初の器械製糸場を造った長谷川範七の歩みと下伊那の蚕糸業発 達の
歴史
,戦争と養蚕の時代をかたる(オーラルヒストリー2) 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市
歴史
研究所 2016.3,糸平の祖先とその子孫 小林郊人/編 信濃郷土出版社 1967 天下の糸平と言われた田中平八の歩みや家の
歴史
,など 本棟造と養蚕建築(飯田・下伊那史料叢書 建造物篇1) 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市
歴史
研究所 2011.3
むしくら日記
(著者河原綱徳)
その一方で学者としても知られ、藩主真田幸貫の命で真田家の
歴史
を『真田家御事蹟稿』にまとめました。,綱徳が『むしくら日記』を書き残した背景には、こうした
歴史
家としての立場がありそうです。,過去の資料を元に
歴史
を編さんしてきた綱徳にとって、体験した大震災を後世のために書き残すことは使命であったのかもしれません
パスファインダー
(信濃の高僧)
」(小林計一郎)が、信 内容紹介 濃の浄土宗・真宗・時宗の
歴史
を概説しており、その中で著名な僧につ,長野県
歴史
人物大事典 神津良子/編 1/2 信州地域史料アーカイブ 信濃の高僧,長野県姓氏
歴史
人物大辞典(角川日本姓氏
歴史
人物大辞典 20) 長野県姓氏
歴史
人物大辞典編纂委員会/編著,角川書店 1996.11 第1章「長野県の
歴史
と人物」の中に、「鎌倉仏教と高僧の輩出」の項が ある。,の
歴史
「禅僧の輩出」72p、「禅僧のエピソードさまざま」76pなど高僧に関する記 事多数。
パスファインダー
(飯田・下伊那の満蒙開拓移民)
満洲開拓移民として行った飯田下伊那の当時の状況 や、現地での苦労や戦後の流れ、そして現代の私たちに続く
歴史
,1 書名 著者名 出版社 出版年 満洲移民 -飯田下伊那からのメッセージー 飯田市
歴史
研究所,ゼミナール/編 飯田市
歴史
研究所 2017.3 下久堅国民学校の宮下功が、満洲へ出かけ現地の様子を見,/編 飯田市
歴史
研究所 2006.5 戦前村々で発行された時報・村法の中にみられる「満洲」関係の記事,飯田下伊那の少年たちの満洲日記 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市
歴史
研究所 2019.1 満洲に移民した2
パスファインダー
(1600年代における佐久地方の新田開発)
その開 発の
歴史
と開発者について調べ、先人の技術・苦心を知り、耕地の大切 さを再確認する。,立科町誌
歴史
編 上 立科町誌編纂委員会/編 立科町誌刊行会 1997.3 第4編に塩沢新田開発と用水,小諸市誌
歴史
篇3 小諸市誌編纂委員会/編 小諸市教育委員会 1991.12 第2章第4章に御影新田開発,北御牧村誌
歴史
編1 北御牧村誌編纂委員会/編 北御牧村誌刊行会 1997.5 第4章第5節 に八重原用水,御影 用水・新田・陣屋 柏木易之櫟/編 柏木易之 2006.1 小諸市御影新田の用水・新田開発・陣屋の
歴史
犀川を下る記
(おわりに)
として残っているのみですが、宿継ぎ駅や中馬の廃止、犀川通船、天竜川通船、千曲川通船の勃興、衰退などの
歴史
,建設省北陸地方建設局千曲川工事事務所 平成6年) ※「信州新町史」上巻(信州新町史編さん委員会 昭和54年) ※「松本市史」第2巻
歴史
編, Ⅱ近世(松本市 平成7年) ※「松本市史」第2巻
歴史
編 Ⅲ近代(松本市 平成7年) ※「下伊那史
パスファインダー
(長野市鬼無里地区)
ねらい 長野市鬼無里地区(旧鬼無里村)は、その名が示すように伝説に彩られ た独自の文化と
歴史
,そうした鬼無里地区の
歴史
と文化について調べる。,出版社 出版年 鬼無里村史編集委員会/編 鬼無里村 1967.4 内容紹介 鬼無里の
歴史
,地理と気象、鬼無里の先史・原 史時代の考古学的調査、鬼無里村の
歴史
と政治、人口と戸籍、産業、 経済、厚生,
歴史
は近現代が詳しい。
パスファインダー
(江戸時代信州飯田町の火災)
飯田町出火 の場合や上郷(飯田藩北部)下郷(飯田藩南部)出火の場合の対応につ いて 飯田・上飯田の
歴史
, 上 (第7章第5節) 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市教育委員会 2012.9 文政6年箕瀬町床屋火事,飯田町の出来 事のまとめ 勤向書上帳 (飯田・下伊那史料叢書 近世史料編2) 飯田市
歴史
研究所/編,してもらいまとめた もの 飯田町小史 飯田町役場/編 飯田町役場 1925 飯田町役場が、町の主な
歴史
,rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/023976351.html 飯田・上飯田の
歴史
パスファインダー
(千曲川・犀川と水害)
その水害の
歴史
と治水について知ることは重要である。,信濃毎日新聞社/編 信濃毎日新聞社 2002.8 江戸時代中期の1742年、長野県と関東地方を襲った
歴史
的,地域の概観を行い、地域ごとに河川と関 わりながら形成された特色ある
歴史
・文化を主題とした「川の文化誌」,5 書名 千曲川
歴史
紀行 (平成12年度夏季企画展):ともに生きた人びとの記録 著者名 長野県立
歴史
館,http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/ 3 サイト名 長野県立
歴史
館
パスファインダー
(普通選挙運動発祥の地 松本)
中村太八郎 木下尚江 降旗元太郎 普選の父 普通選挙法案 女性参政権 1 書名 おはなし長野県の
歴史
,URL 概要 4 サイト名 URL 概要 1 記事 発行機関 年月日 信州大学教育学部
歴史
研究会編,全生涯を民衆愛に注ぐ 山形村史談会 山形村史談会 2018 太八郎の生涯を、写真と文と年表で紹介 普選の
歴史
,と松本 松本市選挙管理委員会 松本市選挙管理委員会 2001 普選の
歴史
と松本市選挙総覧 松本平における,普通選挙運動成立の背景-上下上村 恂夫/著
歴史
評論 1956.7-8 通号77 78 信州地域史料アーカイブ
パスファインダー
(江戸時代の飯田藩と飯田町)
飯田・上飯田の
歴史
上 (第3章~第4章) 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市教育委員会 2012.9 飯田町,飯田町役用古記録 (飯田・下伊那史料叢書 近世史料編1) 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市教育委員会 2009.3,飯田町の出来 勤向書上帳 (飯田・下伊那史料叢書 近世史料編2) 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市教育委員会,、どんな問題をはらみつつ商業活動が展開されたのかを知 ることのできる 飯田市ホームページ内 飯田城の
歴史
,bunkazai/iidajou.html 飯田城のはじまりから明治の取り壊しとその後の発掘調査までの
歴史
パスファインダー
(江戸時代飯田・下伊那の水害)
その
歴史
と人々の治水対策を知ることにより、今日の対策を 考える。,飯田・上飯田の
歴史
上 (第7章第4節) 飯田市
歴史
研究所/編 飯田市教育委員会 2012.9 飯田松川,飯田・下伊那の災害(飯田市歴研 ジュニア・ライブラリー3) 吉田忠生/文 飯田市
歴史
研究所/監修 飯田市
歴史
研究所,竹内武司/編 川路村水害予防組合 1936 川路村(飯田市川路)の天竜川の災害と川の変貌、治水関係の
歴史
松代まちあるきマップ
(14真田宝物館)
真田宝物館 真田家歴代の宝物を展示、
歴史
資料を収蔵 松代真田家十二代真田幸治が、昭和四十一年(一九三六,)、九代藩主幸教の母が住んだ真田邸(城外御殿)とともに、当時の松代町に寄付した貴重な
歴史
資料を収蔵。,常設展、特別企画展も聞かれており、真田十万石の
歴史
を遡ることができる。
パスファインダー
(長野市篠ノ井地区)
であるばかりでなく、川 柳将軍塚古墳があるなど古くから開け、横田河原の戦いや大塔合戦の 舞台となったなど、
歴史
的,にも重要な地域である篠ノ井地区の
歴史
を調 べる。,3 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 4 書名 著者名 出版社 出版年 篠ノ井の
歴史
,北国街 道の篠ノ井追分は塩崎村にあるなど、篠ノ井の
歴史
を知る上で塩崎は 重要な地域である。,篠ノ井の風土と
歴史
: 篠ノ井ボランティアガイドブック 篠ノ井史跡等ボランティアガイド養成事業実行委員会
パスファインダー
(信越を結ぶ谷街道)
雪中継立会所 継立会所仲間 渡し場 峠道 一里塚 正保信 濃国絵図 1 書名 飯山市誌
歴史
編,全10巻からなり、信濃にあった村名や、城跡の記録、各街道の状況、 信濃の珍しい話題など、信濃一国の
歴史
,著者名 出版社 出版年 内容紹介 3 書名 著者名 出版社 出版年 道 北信濃を中心とした
歴史
,雑誌 インターネット 情報 新聞 5 書名
歴史
の道調査報告書 36 谷街道 著者名,1 論題名 ふるさと
歴史
散歩(16)面影残る谷街道 著者名 阿部敏明/著 雑誌名 高井
パスファインダー
(中野県分県と長野県誕生)
内容紹介 中野騒動と中央政界の動きをクロスさせ、さらに第2次世界大戦終了に 至るまでの明治新政府の
歴史
的位置,-公文書・古文書から読みとく- 長野県立
歴史
館 富士印刷 2017.7.8 大政奉還150年を,長野県立
歴史
館所蔵の
歴史
公文書を中心 に明らかにしようとしたもの。,長野市誌 第5巻
歴史
編 近代1 長野市誌編さん委員会 東京法令出版 1997 第1章長野における明治維新,概要 https://www.82bunka.or.jp/index.php 信州の紙幣の
歴史
パスファインダー
(慶応2年の木曽騒動)
幕府領 藪原 奈良井 洗馬 本 山 塩尻 丸山左源太 野口庄三郎 1 書名 松本市史 第二巻
歴史
編,徒党乱妨害一件始末書上帳 (いずれも史料の翻 刻) 3 書名 東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 第二巻
歴史
下,インターネット 情報 新聞 2 論題名 慶応二年木曽一揆ちょぼくれ 著者名 塚本学 横地穰治 雑誌名
歴史
評論,概要 木曽騒動に関する資料を探すことができる 1 記事 洗馬宿を歩こう 案内マップ
歴史
パスファインダー
(筑摩県と「夜明け前」)
中野県 筑摩県 市川量造 教育 概要を知るための ツール 資料リスト 1 書名
歴史
,本書は子安宣邦らの国学 思想史研究の成果を踏まえ、思想史としても政治史としても高い水準の
歴史
叙述,出版社 出版年 伊那県時代:飯島陣屋から伊那県庁へ(飯島陣屋ブックレット) 高木俊輔/著 飯島町
歴史
民俗資料館,1996.3 明治維新直後に創県され、わずか3年ほどで廃止された伊那県の
歴史
内容紹介 をコンパクト,『夜明け前』は、
歴史
小説ではあるが、広範な地域をすでに意識して叙述されており、平 田国学に対する評価
パスファインダー
(長野県の災害)
雪害、鳥害 松代群発地震 伊那谷災害 長野県西部地震 地震と防災 1 書名 信濃の風土と
歴史
, [14・19] 著者名 出版社 出版年 長野県立
歴史
館/編集 長野県立
歴史
館 2008.3,堤隆/編 出版社 浅間縄文ミュージアム 出版年 2004年 内容紹介 浅間山大噴火の
歴史
的記録,信州地域史料アーカイブ https://adeac.jp/shinshu-chiiki/ 長野県立
歴史
館
パスファインダー
(江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事)
特に、洪水と瀬直しの章では、
歴史
上の 大洪水についてどの様な被害であったかを明らかにし、その対応策で,地質・ 地震学と
歴史
学の協力で、新たな史料を発掘。現代の地震災害対策に 活かせるヒントを示す。,千曲川流域における幕末・明治初期の治水対策−上今井瀬直し工事を 通して− 寺島正友/著 長野県立
歴史
館研究紀要,は地盤の隆起などにより形成された狭窄部(中野市、飯山 市)によって昔から多大な被害が発生しているが、
歴史
上,( トップページ >川のデータ >洪水の
歴史
>既往 洪水) 4 サイト名 氾濫解析
パスファインダー
(工女の道 野麦街道)
1982.2 野麦街道の魅力 野麦街道のくらし 女工哀史の道 野麦街道昔語り 街道の人 気者
歴史
,1982.1 内容紹介 松本から野麦峠までの道筋と調査時の史跡を紹介 2 書名 奈川村誌
歴史
編,200キロにおよぶ街道 の
歴史
。信州の伝統的食文化。,shinshubooksearch.html 野麦街道に関する多数の資料を探すことができる 野麦街道の
歴史
パスファインダー
(信州の道・街道(東北信地域))
甲州街道、北国街道、いわゆる善光寺道、塩の道、野麦峠、三州 街道、権兵衛街道、秋和街道、谷街道、大平街道等
歴史
上,1 書名 著者名 出版社 出版年 信濃路をゆく[上]:
歴史
街道トラベルガイド 児玉幸多/監修 学研,街 道歩きの楽しみと史跡・名所の数々を詳細な地図と写真、紀行文で紹介 する
歴史
トラベルガイドの決定版。,3 書名 著者名 出版社 出版年 信濃路をゆく[上]:みちづくりと沿道の
歴史
をたずねて 野村和正,の述べ、この道づくりの沿革の
歴史
を まとめたと記している。
パスファインダー
(牧野康哉)
出版社 出版年 小諸藩 天然痘 疱瘡 種痘 興復方 若年寄 懐古園 育児法 養老法 長野県
歴史
人物大事典,2 書名 著者名 発行者 出版年 郷土
歴史
人物事典長野 古川貞雄/編著 第一法規出版 1978,第二篇
歴史
篇では、第八章「徳川時代」で領主の経歴を紹 内容紹介 介し、さらに第三篇人物篇では、功績を4,をはじめさまざまな治世について紹介す る 3 書名 著者名 出版社 出版年 小諸市誌
歴史
篇,信州地域史料アーカイブ 牧野康哉 4 書名 著者名 出版社 出版年 高原の城下町小諸藩
歴史
散歩
パスファインダー
(江戸時代中期に起きた安永中野騒動)
は、一揆の背景から収束まで を様々な史料により概観し、事件が幕領政策に与えた影響を考察した第 二部「
歴史
研究,」と、高校生を対象に
歴史
の面白さを伝えることを試みた 第一部「
歴史
教育」からなる異色作。,中野市誌
歴史
編 前編 中野市誌編纂委員会/編 中野市 明治38年6月3日 安永の中野騒動として、明和,飯山市誌
歴史
編 上 飯山市誌編纂専門委員会/編 飯山市 1993 安永中野騒動について、年貢上納仕法改革
木曾山林学校
([総合解説])
戦後は木曽山林高等学校となったが、少子化にともなう生徒減少のため、平成21年(2009)3月その
歴史
の,108年に及ぶ同校の教育活動は、文字通り我が国の中等教育としての森林・林業教育をリードする
歴史
そのものであった,現在、同じように少子化や産業構造の変化を受けて、全国的に古い
歴史
を持つ林業・農業関係の高校の統廃合が進,このようにこれらは教育および
歴史
資料として、今もその重要性が全国的に再認識されている。
パスファインダー
(長野市長沼地区)
長沼村史編集委員会/編 長沼村史刊行会 1975 昭和29年(1954)に長野市に合併した長沼村(長沼地区)の
歴史
,寺院」「村のよう すと騒動」「産業と交通と災害」「長沼地区の文化」「長沼の現状」の7節 に分けて長沼の
歴史
,長沼城の研究:城跡の検証 長沼
歴史
研究会 2014.3 これまで不明であった長沼城の実像を、地元住民,山上茂司/著 市誌研究ながの 2015.03.01 第22号 130-122(横書きページ) 長沼の
歴史
,www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/naganuma-ph/55221.html 長沼地区の
歴史
別所温泉誌
(《総説》)
《総説》 温泉と別所村の地理と
歴史
の概要が記されています。
パスファインダー
(『曽我物語』『大塔物語』と善光寺)
1 書名 著者名 出版社 出版年 曽我物語の史実と虚構 (
歴史
文化ライブラリー) 坂井孝一/著,日本人の魂を 揺さぶってきたこの敵討ちの
歴史
的真実と、物語を生み出した背景に迫 る。,1992 曽我物語総索引 大野普/編 至文堂 1979.9 川中島合戦は二つあった:父が子に語る信濃の
歴史
,信濃毎日新聞社 1998.1 内容紹介 大塔物語と川中島合戦という信濃の国を舞台に相次いだ決戦の
歴史
,曽我物語」にまつわる下氷鉋の石塔、地域の宝「虎御前」紹介 信濃毎日新聞社 2020.9.16 朝刊 しなの
歴史
発見
パスファインダー
(信州中馬と伊那街道)
らかにしてまとめている 下伊那史第8巻 下伊那教育会/編 下伊那誌編纂会 2006.3 飯田下伊那の街道と宿場の様子や
歴史
,、中馬との関係などをまとめた 新編伊那史料叢書(五) 伊那史料刊行会/編
歴史
図書社 1975.5,書籍 1992 中馬による飯田町の繁栄について、いろいろな史料から紹介している 伊那街道(三州街道)「
歴史
,飯田市中央図書館所蔵「飯田文書」中の「宿継要書留」の画像・解説・ 翻刻を見ることができる 1 見出し 県立
歴史
館研究,(千葉家文書 中馬街道の図 など) 信濃毎日新聞社 2018.1.19 朝刊29ページ 伊那街道の
歴史
パスファインダー
(田中芳男)
くのせている 2 書名 著者名 出版社 出版年 田中芳男「虫捕御用」の明治維新 長野県立
歴史
館,/編 長野県立
歴史
館 2017.12 内容紹介 長野県立
歴史
館の展示に合わせ、田中芳男の取,が約60年間にわたり集めたいろいろな資料をまとめ張り付け たスクラップ冊子を解説している 動物園の
歴史
,西田書店 1975.6 日本での動物園の成立に大きな力を発揮した田中芳男の活躍を含め、 動物園の
歴史
,橋都文彦 信濃 2001 2月号 田中芳男と万国博覧会―明治期における実務官僚の役割― 橋都文彦 長野県立
歴史
館研究紀要
上田郷友会月報 第壱号
(1 「上田小県地域の生き字引」となっている『上田郷友会月報』)
『上田郷友会月報』 [目録] 上田小県近現代史研究会 小平千文 主として近代の上田小県地域の
歴史
,空白期間がほとんどないだけに系統的に地域の
歴史
をたどるうえで欠かせない一級史料になっています。 ,そんな『上田郷友会月報』が、実は創刊をめぐっては不思議な
歴史
を刻んでいます。
パスファインダー
(飯綱(飯縄)信仰)
飯綱信仰 著者名 出版社 出版年 内容紹介 2 書名 著者名 出版社 出版年 いいづな
歴史
,ふれあい館/編 いいづな
歴史
ふれあい館 2006.7 特別展「羽ばたく飯綱三郎天狗」の図録 富士・御嶽,内容紹介 豪放な飯綱伝説 小島武彦/著 ほおずき書籍 明治38年6月28日 飯綱山(飯縄山)の
歴史
,サイト名 URL 概要 小林一郎 長野 1969.11 (28),32-40 飯綱信仰の
歴史
パスファインダー
(『平家物語』と信濃)
2 書名 著者名 出版社 出版年 朝日将軍木曽義仲洛中日記 高坪守男/著 オフィスアングル<
歴史
編纂資料会,内容紹介 木曾義仲の生涯、人物像、評価など、さまざまな面にわたって、
歴史
学・文学の双方から迫る。,春夏秋冬にわたって鬼無里を訪れた 著者が、家族とともに
歴史
の謎解きに挑む。,長野県市町村史誌目次情報ネットワーク http://misuzu-mokuji.net/ 概要 日義村誌
歴史
編
パスファインダー
(松代騒動)
駆け抜けた郷土の人物伝も多数掲載 4 書名 著者名 出版社 出版年 戸倉町誌〔第3巻〕:
歴史
編,15 松代騒動(午札騒動) 鎌原賢司他/著 千曲 2009年 140号 1-10 明治三年松代騒動の
歴史
的前提, ―発生地更級郡上山田村の社会経 済状況― 信州大学教育学部
歴史
研究会 長野部会/著 信州史学 1973.9,創刊号 15-48 上山田村における文政期の農民闘争―明治三年松代騒動の研究(2) ― 信州大学教育学部
歴史
研究会,千曲と長野の劇団 松代騒動題材の新作 信濃毎日新聞社 朝刊22ページ 2016.4.7 高山村の
歴史
、
信濃奇談
([解説])
中村元恒と堀内元鎧 中村元恒(1776~1851)は、中倧(ちゅうそう)の号で知られ、
歴史
上の人物としては,『長野県
歴史
人物大事典』(郷土出版社)や『長野県姓氏
歴史
人物大辞典』(角川書店)には、中村伯先、中村中倧
パスファインダー
(信州の道・街道(中南信地域))
甲州街道、北国街道、いわゆる善光寺道、塩の道、野麦峠、三州 街道、権兵衛街道、秋和街道、谷街道、大平街道等
歴史
上,1 書名 著者名 出版社 出版年 信濃路をゆく[下]:
歴史
街道トラベルガイド 児玉幸多/監修 学研,街 道歩きの楽しみと史跡・名所の数々を詳細な地図と写真、紀行文で紹介 する
歴史
トラベルガイドの決定版。,3 書名 著者名 出版社 出版年 信濃路をゆく[下]:みちづくりと沿道の
歴史
をたずねて 野村和正,の述べ、この道づくりの沿革の
歴史
を まとめたと記している。
別所温泉誌
([解説])
[解説] [目録] 上田
歴史
研究会 阿部勇 飯島雪堂の『別所温泉誌』は明治三十三年四月発行にされています,次に写真四枚が載っていますが、安楽寺八角の塔は
歴史
資料としても大切な一枚です。
パスファインダー
(長野市の映画館)
長野市の映画館 かつて長野市内に数多くあった映画館の歩みと現状を調べることで、都 市の発展の
歴史
,出版年 小林竜太郎/著 光竜堂 2017.7 内容紹介 長野市街地にあった映画館の
歴史
,国立映画アーカイブ図書室蔵 信州舞台物語-団十郎も須磨子もやってきた― 2005年度秋季企画展 長野県立
歴史
館,/www.naganoaioiza.com/category/1219309.html 「映画館の
歴史
パスファインダー
(幕末の木曽騒動)
出版年 内容紹介 4 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 5 書名 著者名 図説・木曽の
歴史
,小松芳郎/著 郷土出版社 1982 木曽騒動の概要をまとめる 図説・松本の
歴史
上巻 樋口一・桐原健,1993 神林村と笹賀村の木曽騒動に関係した古文書を翻刻して何点か掲載し ている 松本市史 第2巻
歴史
編,3巻 9号 33-36p 世直し状況下の農民の動向 ―木曽騒動の教材化をめぐって― 信州大学教育学部
歴史
研究会
パスファインダー
(信州の通船(川の道))
地域ごとに河川と関わりながら形成された特色ある
歴史
・文化を 主題とした「川の文化誌」を構成する。,下伊那史[第8巻]:江戸中期、後期 下伊那郡教育会/編 下伊那教育会 2006.3 信濃の風土と
歴史
, 23 長野県立
歴史
館/編集 千曲:長野県立
歴史
館 2017.3 川で運ぶ ―通船―、川は、海と山を結
/ 19ページ