機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 837件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 17ページ
パスファインダー
(延徳沖の水害と治水)
延徳沖の
水
害と治
水
トピック(テーマ) 延徳沖の
水
害と治
水
ねらい 千曲川,延徳沖
水
害の実情及び延徳沖
水
害防御期 成同盟会の取り組みを明らかにすることにより、今後の治
水
事業の一助,2 書名 著者名 出版社 出版年 中野市千曲川
水
系治
水
史 中野市千曲川
水
系治
水
史編纂委員会 ほおずき,そのなかで、延徳沖周辺
水
害と千 曲川治
水
を取り上げており、中世・近世・近代・現代の
水
害状況と治
水
対策,また、巻末の中野市年表には
水
害と治
水
についても記されており、
水
害・治
水
の歴史的な流れを知ることが出来 / 延徳沖の
水
害と治
水
パスファインダー
(純水館)
純
水
館 トピック(テーマ) 純
水
館 ねらい 佐久地域最大の器械製糸場純
水
館,神奈川 県に創設した茅ケ崎純
水
館、両純
水
館を支えた人々の活躍をも知る。,江戸中期から活躍していた商人 内容紹介 の力で発展していく純
水
館製糸場の姿を語っている。,その中から「工場」としての純
水
館製糸場を紹介して いる。,小諸町の写真・絵図の項では「純
水
館第一工場」「第二工場」「小 山久左衛門」など純
水
館関連の写真6枚が載 / 純
水
館
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(三水村)
三
水
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:三
水
村(さみずむら,) 幕末から明治初期:三
水
今泉村 幕末から明治初期(よみ):さみずいまいずみむら 『長野県町村誌,キーワード 字地: 上栗/北畑/分道/田中島/大芝原/荻野/竹ノ元/イモリ池/大日向/村添/日方/三
水
/,花倉/赤畑/沢田/大沼/高山/峯 山: 秀秘山/氷山/高山/花倉山 川: 犀川/高野川/権現清
水
/,諏訪清
水
/八満清
水
渡・堰: クヽリ池/夫婦池/太郎池 橋: 高野川橋 道路: 長野より松本道 / 三
水
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(水内村)
水
内村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
水
内村(みのちむら,) 幕末から明治初期:
水
内村 幕末から明治初期(よみ):みのちむら 『長野県町村誌』 1巻 p237,向山/寺尾/日影 山: 飯綱山/大峯山 川: 犀川 道路: 糸魚川及び松本街道 社:
水
内神社,/伊勢社/瀬就社/熊野社/飯縄社/諏訪社 寺: 延命寺 学校:
水
内学校 古跡・名勝: 香坂塚,1 5-18 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 信州新町史/上
水
内郡誌 /
水
内村
パスファインダー
(千曲川・犀川と水害)
千曲川・犀川と
水
害について トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール,
水
害も引き起こ してきた。,その
水
害の歴史と治
水
について知ることは重要である。,寛保2年 千曲川大洪
水
戌の満
水
千曲川の自然、荒れる千曲川 用
水
と上下
水
道 渡船と通船 自然堤防と,江戸時代中期の1742年、長野県と関東地方を襲った歴史的な洪
水
「戌 内容紹介 の満
水
」の千曲川流域 / 千曲川・犀川と
水
害
寛保二年大洪水余禄
([翻刻])
寛保二年大洪
水
余禄 / [翻刻] 1 「寛保二年大洪
水
余録」 (改頁) 32 同年七月一日,リト(虫食い) 驚キさわく(虫食い) (改頁) 33
水
煙リ天ニ上リ(,
水
押来、与良口木戸 〓《ヒサ》シより高ク
水
はね、押通リ、一文字ニ 橋を押落シ、御構之 柵之木,を押払へ 十王堂之広庭(ヒロニワ)江
水
押上ケ、御番所之 ふみ石迄
水
押上ケ候 たちまに両掘れて,一番
水
又二番
水
三番
水
迄押出し候、右 同時ニ浅間山真楽寺 之入ニ寺沢と申所 より与良口ことく
パスファインダー
(「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸の被害)
「戌の満
水
」(寛保2年の洪
水
)による小諸の被害 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要,を知るための ツール 雑誌 インターネット情報 「戌の満
水
」(寛保2年の洪
水
)による小諸の被害,戌の満
水
寛保2年 洪
水
8月1日(八朔) 千曲川 小諸 松井川 中沢川 本町 六供 田町 浅間山麓,1 書名 寛保2年の千曲川大洪
水
「戌の満
水
」を歩く 著者名 出版社 出版年 信濃毎日新聞社出版局,の洪
水
) 青木隆幸/著 長野県立歴史館研究紀要 2017.3 No.23,17-33 「戌の満
水
」(「 / 「戌の満
水
」(寛保2年の洪
水
)による小諸の被害
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
小諸洪
水
流失改帳 / (改頁) 1 「寛保二壬戌年八月朔日」 与良右兵衛筆記 『小諸洪
水
流失改帳,サ三丈弐尺、横六間押通リ申候、 一 八月朔日晴天之処、浅間前掛山続之山崩レ大
水
出ル、辰ノ中刻北山之方震動強,ク、俄に曇リ黒闇六供之上成就寺ヨリ山澤共に高
水
押掛ケ、六供田町本町辺を押流し、大手江
水
入、足柄御門、三,ニ、道中所々高
水
、仍而漸々二日立七日午ノ中刻過ニ中嶋平六・中田傳右衛門着府、混雑之砌候間、御連状不来、, 右八月十三日立十七日着便来 覚 押兼五郎左衛門 一 屋敷裏両方ヨリ
水
入
寛保二壬戌歳満水記
([現代訳])
寛保二壬戌歳満
水
記 / 打ちつける程で、短時間に松代に
水
が入り、 御城が
水
ひたしとなり、士農工商の家屋へ
水
が押し入り、人は梁,
水
の
水
位は高く、 長身の人の股のあたりを越して
水
がついている人が多い、子どもは男女に 背をわれ、あちこちでばらばらとなり,往還道諸所損、家居
水
入砂入、田畑
水
押、 植(上)松村 一山抜
水
押出し、諸所堰形が見えない、,
水
内尻組 一山抜
水
押出、田畑押流砂入、 埋牧村 一田畑山抜
水
押出、山抜石砂入、,、諸所用
水
堰 覆った、 岩草村 一用
水
大破、諸所損、700間程道損、650間皆山抜、
水
押出
小諸洪水流失改帳
([解説])
小諸洪
水
流失改帳 / [解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一 千曲川流域において、一地域単位で「戌の満
水
」,「戌の満
水
」の際には、もちろん蛇堀川も洪
水
を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような,このように「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪
水
余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満
水
」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩
寛保二壬戌歳満水記
([翻刻])
寛保二壬戌歳満
水
記 / 、 新山村 一用
水
堰山抜押拂、田畑砂入、堰押埋、 網懸(掛)村 一大口六ケ村用
水
堰口破脚却,而押払、 小島村 一押出
水
急ニ家へ押込、家財相流、田畑
水
入多御座候、 布野村 一流家七軒,往還道諸所損、家居
水
入砂入、田畑
水
押、 植(上)松村 (改頁) ,、弐百間余用
水
堰砂押埋り、 和佐尾村 一山抜
水
押出、田畑砂入、川欠二罷成候、 地京原村,シ、用
水
堰道橋押払申侯、 中牧村 一足沼堤土手拾二間、沢
水
二而押払、新町通道廿八間余押抜、
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
○
水
内 善光寺 3 登リ丹波嶌ヘ一里なり、越後の方へ下るにハ、善光寺より荒町ヘ一里、 牟礼へ,二里半、柏原ヘ一里、野尻ヘ一里、越後の関川ヘ一里半、是迄の 順路七里なり、野尻に湖
水
あり、其流れ越後,の今町の浜にて海に入る、 此川を関川といふ、野尻の湖
水
も諏訪と同じく氷張つめたる其上を 人馬とも往来,・二《マタ》・関山・二本木・荒井迄を 中山八宿といふ也、又善光寺ハ北国街道の宿駅にして、本名ハ
水
内,より東へ伊勢町・新町・淀が橋を渡り、横山村の次三輪村の南 脇に美和神社立給ふ、[神名記に美和神社、
水
内郡小八座 / ○
水
内 善光寺
パスファインダー
(水戸の浪士伊那路通行)
水
戸の浪士伊那路通行 トピック(テーマ)
水
戸の浪士伊那路通行 ねらい 幕末期,の世情の激しい動きの中で、
水
戸徳川家の人たちによりできた 天狗党が、京都へ向かうために伊那路を通過したことは,中の変化と時代の移 り変わりを学ぶ キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト
水
戸藩, 幕府追討軍 薄井龍之 亀山 嘉治 1 書名
水
戸義軍と信濃路 著者名 出版社,の信濃路通行「憂国の情やみがたし」 塩澤尚人/著 郷土出版社 1985.2
水
戸浪士の信濃路通行 /
水
戸の浪士伊那路通行
小諸洪水流失改帳
([現代訳])
小諸洪
水
流失改帳 / [現代訳] 「寛保二壬戌年八月朔日」 与良右兵衛筆記 『小諸洪
水
流失改帳の写』 ,
水
の高さは約10メートル、川幅は11メートルほどになった。,一 8月1日は晴天だったが、浅間山の前掛山付近の山が崩れ大洪
水
になった。,馬屋の外塀、中間部屋も流され、三ノ門西南北谷に
水
が流れ落ちた。,江戸の藩邸に連絡するため二日に飛脚を送ったが、道中ところどころ
水
害のため難儀し、ようやく七日に使いが到着
パスファインダー
(上水内郡飯綱町の歴史)
上
水
内郡飯綱町の歴史 トピック(テーマ) 上
水
内郡飯綱町の歴史 ねらい 長野市,の北に隣接する上
水
内郡飯綱町は、牟礼村と三
水
村が合併して 発足した。,キーワード 飯縄山 斑尾山 髻山 牟礼村 三
水
村 芋川 倉井 普光寺 用
水
鳥 居川 牟礼宿 武州加州道中堺,2 書名 著者名 発行者 出版年 三
水
村誌 三
水
村誌編纂委員会/編 三
水
村 1980.3,芋川堰・倉井堰・普光堰の三用
水
に由来する「三
水
」の村名につい ても記載されている。 / 上
水
内郡飯綱町の歴史
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
○
水
内 善光寺 3左 ○
水
内善光寺 上りは丹波島へ1里である。,野尻の湖
水
も諏訪湖と同様に、氷が張ったその上を人も馬も往来する。,
水
内郡小八座の一つである)。,「この国の
水
内郡芋井郷に私を移せ。,その間に池は
水
をたたえていて、
水
深は計り知れません。 / ○
水
内 善光寺
寛保二年大洪水余禄
([解説])
寛保二年大洪
水
余禄 / [解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一 千曲川流域において、一地域単位で「戌の満
水
」,「戌の満
水
」の際には、もちろん蛇堀川も洪
水
を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような,このように「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪
水
余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満
水
」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩
寛保二戌年水害御届書
([解説])
寛保二戌年
水
害御届書 / [解説] [目録] 真田宝物館 降幡浩樹 寛保2年(1742)8月1日の
水
害による幕府への被害届,日付は8月21日、
水
害から20日後に提出されたものです。 ,被害の概要は、本丸・二の丸・三の丸ならびに居宅は床上3尺が浸
水
し、場所によっては4、5尺まで泥
水
が押しこみました,急に
水
が押しかけたので防ぎようがなく、城詰御用米蔵にも泥
水
が押しこみ、使えなくなりました。,松代藩ではこの
水
害をきっかけに、城や城下を
水
害から守るため、千曲川の本瀬を北に付け替える「瀬直し」を延享
寛保二戌年水害御届書
([翻刻])
寛保二戌年
水
害御届書 / 松代従去月廿七日雨降続同 廿九日夜中大風雨當朔日従 未之刻千曲川・犀川其外川々 満
水
千曲川定
水
,ニ二丈五尺余 増
水
仕、城内并侍屋鋪・町家 損失之覚 一、本丸二丸三丸并居宅床上三尺 所,ニより四、五尺泥
水
押込申候 一、御用米蔵城下迄泥
水
入 御用米五百石泥下罷成用立 不申候, 但随分防候得共急
水
押懸退合 不申(候)、右之通御座候 一、本丸東之方石垣高弐間、南北
寛保二年大洪水余禄
([現代訳])
寛保二年大洪
水
余禄 / [現代訳] 「寛保二年大洪
水
余録」(小諸市 小山隆司氏) 寛保2年7月1日は戌午の日、同月29,浅間山方面の法印坊沢というところから「蛇
水
」(土石流)が発生したらしく、みな驚き騒ぎはじめた。,(蛇堀川、別名にごり沢で発生したこの)土石流の
水
煙は天に達するほど高く、段々屏風をたてたような形になり,石が摺れて霹靂(雷)のような音が響き、
水
の中で火花を散らして流れ下ってきた。,同じ頃、浅間山真楽寺の付近の寺沢という所から土石流が発生し、与良口のような
水
が押し出し、寺社ばかりを残
パスファインダー
(天竜川・木曽川と水害)
天竜川・木曽川と
水
害について トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール,資料リスト 天竜川・木曽川と
水
害 1 書名 著者名 出版社 出版年 千曲川・犀川,は人々の生活に密着した大河だが大きな
水
害も引き起こ してきた。,その
水
害の歴史と治
水
について知ることは重要である。,天竜川 木曽川 三峰川 三六災害 じゃぬけ 諏訪湖 大西山 遠山 川 通船 伊那谷の土石流と満
水
:三六災害 / 天竜川・木曽川と
水
害
寛保二戌年水害御届書
([現代訳])
寛保二戌年
水
害御届書 / 日より雨降りとなり、 29日夜には大風雨、8月1日午後2時頃から 千曲川、犀川その他の川が 満
水
となりました,千曲川は定
水
より約7m57cm 増
水
し、松代城内並びに侍屋敷、町家に以下のような 被害が出しましたので,一、本丸・二の丸・三の丸並居宅床上浸
水
約90cm、 所により約1.2~1.5m泥
水
が押し込みました,、 一、御用米蔵や城下まで泥
水
が入り、 御用米500石余に泥が入り、用を なさなくなりました,、 但し、ずいぶん防いだのですが、
水
が押し寄せるのが急でしたので 右のような被害となりました
寛保二戌年満水御届書
([翻刻])
寛保二戌年満
水
御届書 / [翻刻] 3 別紙申上候當朔日就 満
水
、私領分田畑損耗并 民家其外損失之覚 一、高六万千六百弐拾四石余,] 共 村数百八拾弐箇村 内訳 田方 三万七百五拾石余 但泥
水
砂利深,サ八、九尺より 三丈迄押懸、七、八日湛
水
腐 仕候付、皆無与相見江申候 尤川欠其外永之開発, 難成場所茂御座候 畑方 三万八百六拾九石余 右同断皆無与相見江申候 一、用
水
堰損埋
寛保二戌年満水御届書
([現代訳])
寛保二戌年満
水
御届書 / [現代訳] 別紙で申し上げましたように、8月1日の 満
水
で、私領分の田畑の損害並びに民家その他の, 村数は182箇村 その内訳 田方 3万750石余 但泥
水
砂利深,サ8、9尺より 3丈迄押しかけ、7、8日湛
水
して腐って しまい、皆なくなったように,、 畑方 3万869石余 田、同様皆無くなってしまったように見えます、 一、用
水
堰
パスファインダー
(江戸時代飯田・下伊那の水害)
江戸時代飯田・下伊那の
水
害 トピック(テーマ) 江戸時代飯田・下伊那の
水
害 ねらい,その歴史と人々の治
水
対策を知ることにより、今日の対策を 考える。,天竜川 松川 未満
水
満
水
洪
水
川除 川除普請 惣兵 衛川除 石川除 治
水
川路村,長野県史 近世史料編 第4巻(3) 長野県/編 長野県史刊行会 1988.3 飯田・下伊那の
水
害や治
水
,に関する史料が載っている 川路村
水
防史 代田豊太郎、竹内武司/編 川路村
水
害予防組合 1936 川路村 / 江戸時代飯田・下伊那の
水
害
寛保二壬戌歳満水記
([解説])
寛保二壬戌歳満
水
記 / 降幡浩樹 寛保2年(1742)7月、関東一円及び信濃を襲った大豪雨は、戌年にあたっていたため、戌年の満
水
とも,これによると、被害は領内188ヶ村に及び、
水
難の家2,914軒(内流失の家1,755軒、潰家857軒、
寛保二戌年満水御届書
([解説])
寛保二戌年満
水
御届書 / [解説] [目録] 真田宝物館 降幡浩樹 寛保2年(1742)8月1日の
水
害による幕府への被害届,用
水
被害3万3790間余、土手の被害1万480間余。道路被害3万6千140間余。山抜け988ヶ所。
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([翻刻])
寛保2年 戌の満
水
原町問屋日記 / (改頁) 1 (改頁) 一 八月朔日風雨前代未聞満
水
、,一 川東通松代大変、下越後大
水
。,一 江戸大
水
、五百羅かんはふ迄
水
つき申候由、上州筋大
水
、熊谷 土手三ケ所切れ候、阿部豊後守様御城下大変
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([解説])
寛保2年 戌の満
水
原町問屋日記 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇 上田地域の「戌の満
水
」については『原町問屋日記』『,・旧暦の七月二七日から八月一日(新暦八月二七日から三〇日)にかけての豪雨による洪
水
を戌の満
水
といいます,上田地域では被害が続出し、千曲川の満
水
は以後もしばらく続きます。,・江戸も上州も大洪
水
に襲われたといいます。,『原町問屋日記』の戌の満
水
記録はさらに続きますが、掲載した史料はここまでです。
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([現代訳])
寛保2年 戌の満
水
原町問屋日記 / [現代訳] 一 八月一日は激しい風雨になり前代未聞の洪
水
になりました。,一 千曲川東の松代も被害を受け洪
水
になりました。,一 江戸も洪
水
になり五百羅漢まで
水
がついたといわれています。,上州も洪
水
になり熊谷の土手は三カ所切れ、阿部豊後守様の御城下も被害を受けました。
木曾山林学校
(◎農商務省営林技師水戸章造氏の演説)
そこで此の
水
蒸気と言ふものは、鍋に
水
を入れて煮沸するときは空気中に飛散す。,此空気中の
水
蒸気は熱ければ多く寒ければ少ない。,処(ところ)で、ある作用に因(より)て
水
気森林内に入り一部は林内の寒気の為めに
水
蒸気湿潤となる。,又米を取るにも
水
がなければならぬ。総(すべ)ての農産物を繁殖するにも此の
水
が必要である。,而して此の
水
を得んとするに就ても、森林と
水
との関係が密接であるのであると言ふことを知らないのである。 / ◎農商務省営林技師
水
戸章造氏の演説
寛保二年八月上畑村水災救恤願
([解説])
寛保二年八月上畑村
水
災救恤願 / [解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一 千曲川上流域で「戌の満
水
」の最も大きな被害を,寛保二年八月の「上畑村
水
災救恤願」(一〇一一〇)によれば、流死者二四八人(『八千穂村誌』第四巻によれば,、「村前後左右より
水
(が上畑村へ)押しかけ」たからであった(これによれば、洪
水
は八月二日に起こったことになる,上畑村は当時、七〇〇〇石の旗本
水
野惣兵衛忠穀領であったが(役所は高野町にあった)、願書のなかで「殿様(,上畑では現在も住民による「戌の満
水
」による被災者の供養が続けられている。
寛保二年八月上畑村水災救恤願
([翻刻])
寛保二年八月上畑村
水
災救恤願 / [翻刻] 1 乍恐願書を以御訴詔申上候御事 一当八月朔日之夜中より二日之朝迄大満
水
ニ,ハ御 宿茂被 仰付候儀ニ御座候、人馬附送仕所ニ右申上候通り 四ケ所之川端ニ而、 千曲川出
水
之節,而村東ハ千曲川、村南ハ大石川、村西ハ八郡川、 2 北者沢入川河除押切り、村前後左右より
水
押掛,千曲河通南ハ大石川 より北中畑村境迄不残御河除奉願候、扨又西ハ八郡川 相残候御田地中を本瀬ニ罷成
水
通,、一村亡所ニ罷成難儀 3 至極ニ奉存候、乍恐此度之儀 殿様(
水
野忠穀)御ちからニも御及被遊
パスファインダー
(江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事)
そこで、 記録に残る江戸時代の千曲川
水
害と明治初期に行われた上今井瀬直 し工事の様相を究明し、今後の治
水
事業,仁和4年の洪
水
戌の満
水
善光寺地震 千曲川瀬直し 内務省堤防 むしくら日記 信濃国地震大絵図 信濃国大地震火災
水
難地方全図,特に、洪
水
と瀬直しの章では、歴史上の 大洪
水
についてどの様な被害であったかを明らかにし、その対応策で,年、長野県と関東地方を襲った歴史的な洪
水
― 内容紹介 「戌の満
水
」の千曲川流域をルポ、その全容と今を検証,、寛保2年(1742年)の「戌の満
水
」が千曲川史上最大の洪
水
であったと記している。 / 江戸時代千曲川
水
害と上今井瀬直し工事
パスファインダー
(高井・水内地域の文学(1))
高井・
水
内地域の文学(1) トピック(テーマ) 高井・
水
内地域の文学(1) ねらい,高井・
水
内地域について代表的な 文学作品について調べる。,栗生純夫/著 信濃郷土誌刊行会 1946 句集 1/2 信州地域史料アーカイブ 高井・
水
内地域,著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 -
水
の / 高井・
水
内地域の文学(1)
寛保二年八月上畑村水災救恤願
([現代訳])
寛保二年八月上畑村
水
災救恤願 / [現代訳] 恐れながら願書をもってご訴訟申し上げます 一、当八月一日の夜中から二日の朝まで大満
水
で,そのような交通の要衝ですが、右に申し上げたように四つの川の川端なので、千曲川の洪
水
の節は、当村の住宅地,ところが今度の満
水
で、村東は大石川、村西は八郡川、村北は沢入川の堤防が切れ、村の前後左右から
水
が押しかけ,また、住宅はほかへ移しても、堤防工事をしなければ残った田地が再び洪
水
によって荒らされてしまいます。,右に申し上げましたとおり、これまで聞いたこともない大満
水
によって、田地はいうまでもなく、住宅や家財・雑物
パスファインダー
(高井・水内地域の文学(2))
高井・
水
内地域の文学(2) トピック(テーマ) 高井・
水
内地域の文学(2) ねらい,高井・
水
内地域について代表的な 文学作品について調べる。,戯作秋山紀行 鈴木牧之/著 郷土出版社 1986.1 1/2 信州地域史料アーカイブ 高井・
水
内地域 / 高井・
水
内地域の文学(2)
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1)
([解説])
寛保二年小諸大洪
水
変地絵図(1) / [解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一 千曲川流域において、一地域単位で「戌の満
水
」,「戌の満
水
」の際には、もちろん蛇堀川も洪
水
を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような,このように「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪
水
余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満
水
」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([解説])
寛保二年小諸大洪
水
変地絵図(2) / [解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一 千曲川流域において、一地域単位で「戌の満
水
」,「戌の満
水
」の際には、もちろん蛇堀川も洪
水
を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような,このように「小諸洪
水
流失改帳の写」は、「戌の満
水
」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪
水
余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満
水
」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳
([現代訳])
寛保二壬戌年金井村戌出
水
万覚留帳 / [現代訳] 「寛保二壬戌年金井村 戌出
水
万覚留帳 九月吉月 名主清右衛門」 一 組頭百姓代流死改役被仰付,113人 7歳以下は除くと男62人、女51人 信州小縣郡松平采女正知行所金井村は、8月の洪
水
の,(中略) 一 8月1日夜中におびただしく雨が降り、朝5ツ時(8時頃)に大洪
水
となった。,
水
は村を押し流した。,一 私たち生き残った村人105名は残らず誰彼の隔てなく助け合いながら、
水
が引くと直ちに1日昼九ツ時(正午
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳
([翻刻])
寛保二壬戌年金井村戌出
水
万覚留帳 / [翻刻] 「寛保二壬戌年金井村 1 戌出
水
万覚留帳 九月吉月 名主清右衛門」 , 男六拾弐人 女五拾壱人 右ハ信州小縣郡松平采女正 知行所金井村之儀、当八月 出
水
之節, (改頁) 9 一 八月朔日朝五ツ時、夜中夥鋪降リ 五ツ大
水
、,下男四人不残朝草苅ニ罷出、所々江 かけにけ、壱人ハむざんニ流死、扨又 馬三疋所持内弐疋ハ村下
水
とう, 夫より片羽村へ家共方へ預ケ置 一 手前不残村中都合百五人、自他之 へたてもなく、朔日
水
ひけ
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([翻刻])
寛保二年小諸大洪
水
変地絵図(2) / と茶屋より告来ル、早速罷出見申所ニ最早橋押流シ、御門之内迄
水
押入、
水
之 高サ三丈之余、横向之穢多石垣降,(際カ)より御門之内迄押上、柵之木押流、兵助屋敷迄
水
押上、前之橋之高サ弐丈八尺有之、 今堀(掘)レ,而民家無恙、人馬共ニ怪我無之、田畑ハ移(夥)敷押流申候、 同日同刻ニ本町東沢川・中沢川同事(時)ニ
水
出,り、 御長屋押流ス、御馬屋計残ル、御花見御櫓押掛ケ、
水
壱尺之余御櫓之壁へ上ル、大手口之
水
者瓦御門へ,、此山御座候付、
水
除ニ者及申間敷由被遊御意候、藤吉申上候、右川向之山岸ヲ通り申候所ニ、去年中此方江
水
押付申候
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳
([解説])
寛保二壬戌年金井村戌出
水
万覚留帳 / [解説] [目録] 元長野県立歴史館 青木隆幸 「寛保二壬戌年金井村戌出
水
万覚留帳」(以下、「,瀬田家には「万覚留帳」のほか、「戌の満
水
」による耕地の被害状況を書き上げた史料(「寛保三年四月二十一日,戌の満
水
」を歩く』)。,道に面する部分の幅は村役人たちが広く、
水
の便もよかったという。,この祭りは「戌の満
水
」の流死者の霊を供養と無病息災を祈る行事と言われる。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([現代訳])
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛
水
之図 / 高井郡に大洪
水
をもたらしました。,また割戸の滝磐を割って雁越に入り、栗柄の道と上邑の道を開いた」 考えるに、
水
内郡
水
内村(長野市信州新町
水
内,)は
水
内郡の発祥の地で、上代に
水
内の海と言われたのも、この辺りを言ったものでしょうか。,
水
内橋の技巧がなければ、知られていないでしょう。思うに、
水
内の地名はこれに由来しているのでしょう。,[『《アイ》嚢鈔』の善光寺の由来の条には、「信濃は標高の高い地で、ことにこの郡は高いので
水
落(
水
内)の
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願
([解説])
寛保二年九月上畑村
水
災につき当立毛御見捨願 / [解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一 千曲川上流域で「戌の満
水
」の最も大きな被害を,寛保二年八月の「上畑村
水
災救恤願」(一〇一一〇)によれば、流死者二四八人(『八千穂村誌』第四巻によれば,、「村前後左右より
水
(が上畑村へ)押しかけ」たからであった(これによれば、洪
水
は八月二日に起こったことになる,上畑村は当時、七〇〇〇石の旗本
水
野惣兵衛忠穀領であったが(役所は高野町にあった)、願書のなかで「殿様(,上畑では現在も住民による「戌の満
水
」による被災者の供養が続けられている。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([翻刻])
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛
水
之図 / 概(オホムネ)
水
災ノ所及殆ト六郡、人畜圧溺セラルヽ者亦仁和ノ厄ノ如シ。今俗以為古今未曽有ナリト。,廻箕野(ミノ)、至科野(シナノ)治
水
内(ミヌチノ)海、至上毛(カミツケ) 治利根(トネノ)海。,按るに、
水
内郡
水
内邑ハ夲郡初発の地にして、上古に
水
内の海と聞へしも此辺をいへるにや。,実に
水
内 橋の奇巧(たくみ)なかりせは便りなかるべし。,浮みながれて穂刈(ほかり)[村名]の
水
面に漂(たゝよ)ふ。
パスファインダー
(千曲市武水別(たけみずわけ)神社大頭祭(だいとうさい))
千曲市武
水
別神社大頭祭 トピック(テーマ) 千曲市武
水
別(たけみずわけ)神社大頭祭(だいとうさい,) ねらい 千曲市の武
水
別神社の頭人(とうにん)行事(大頭祭)は、昭和 61(1986)年,キーワード 概要を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 武
水
別神社,武
水
別神社大頭祭 島田 國孝 千曲 2005 平成10・11年 長野県市町村史誌目次情報ネットワーク,http://misuzu-mokuji.net/ 概要 市町村史誌の目次に「武
水
別神社 / 千曲市武
水
別(たけみずわけ)神社大頭祭(だいとうさい)
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛
水
之図 / 弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛
水
之図 弘化丁未春三月二十四日信州大地震山頽川塞堪
水
之図,続いて「
水
内」という地名の語源について述べ、歌枕でもある
水
内の曲橋(久米路橋)が流失したことを嘆いています,この図は、4月13日に大洪
水
が発生する前までの被害状況を図示しています。,山崩れで埋没した村や、
水
没した村も、詳細に知ることができます。 ,その前に描かれた
水
田は、田毎の月で名高い棚田でしょう。
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願
([現代訳])
寛保二年九月上畑村
水
災につき当立毛御見捨願 / [現代訳] 恐れながら願書をもってご訴訟申し上げます 一、当八月一日・二日の大満
水
によって、田畑はいうまでもなく,当八月の大満
水
によっておびただしい田畑・家財が流失したので、鎌・鍬・諸道具を購入する代金がありません。
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願
([翻刻])
寛保二年九月上畑村
水
災につき当立毛御見捨願 / [翻刻] 乍恐願書を以御訴詔申上候御事 1 一当八月朔日・二日之大満
水
ニ而御田畑ハ不及申,流失仕、当分より被下候物一円無御座候、尤御田 地流不申候以前茂困窮之百姓ニ御座候、当 八月之大満
水
ニ
/ 17ページ