• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
『長野史料』索引 ([翻刻])

(改頁)      4   長野史料索引       天 編      一、水難      ,長野史料   天 編    一、水災     松城満水記 寛保二年   天 五四     埴科郡水難,        仝 五六     更級郡水難        仝 五九     高井郡水難        ,仝 六一     水内郡水難        仝 六二     松城四郡水害荒廃高調   仝 首巻ヨリ,    同水難諸届書       仝 六五     寛保以来松城数次ノ水難  人 四、六七     
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([現代訳])

ご許可いただければ今後水難にあうことはなくなると存じます。ご許可いただければありがたく存じます。
寛保二壬戌歳満水記 ([解説])

これによると、被害は領内188ヶ村に及び、水難の家2,914軒(内流失の家1,755軒、潰家857軒、
朝陽館漫筆(千曲川の改修工事) ([翻刻])

滿姫君病にて卒し給ふ誠に大変と謂 つべし、其後川普請あり、寺尾村の西へ堀川を穿 ち分水せし故其以後松城水難
朝陽館漫筆(千曲川の改修工事) ([現代訳])

後千曲川の川普請が行われ、寺尾村の西へ堀川を掘り、 千曲川本流から分水させた、そのため以後松代城は水難
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

五十一軒流二十七軒潰] 流死七人、御用漆木大小七百本流、    御平(幣)川村 一家五拾八軒流 男女四拾六人死失水難,内流家弐拾四間(軒)、潰家四拾九軒  惣村数〆百八拾八ヶ村、但村続順ハ訴出次第筆記、依之次第不同、  水難家,内男四百七拾人、女七百五拾人  流死馬   惣合六拾四疋 内上馬三拾弐疋、駄馬三拾弐疋、  道抜水難,拾四里十七町余]  諸所山抜   惣合九百八拾八ヶ所  諸所流木   惣合九千弐百拾八本  本田新田水難高在々書上,にてさへかくなん、御料所私領信濃国不残すへて     (改頁)   見ハ、水難
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

27軒潰] 流死7人、御用漆木大小700本流、    御平(幣)川村 一家58軒流 男女46人死失水難,、内流家24軒、潰家49軒  惣村数〆188ヶ村、但村順は訴出た順に記す、よって前後は不同、  水難家,1220人 内男470人、女750人  流死馬   惣合64疋 内上馬33疋、駄馬32疋、  道抜水難,〆14里17町余]  諸所山抜   惣合988ヶ所  諸所流木   惣合9218本  本田新田水難高在々書上
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([解説])

寛保三年二月の「宿場引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
寛保三年三月復旧方懇願書 ([解説])

寛保三年二月の「宿場引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([解説])

寛保三年二月の「宿場引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([解説])

寛保三年二月の「宿場引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
パスファインダー (江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事)

洪水 戌の満水 善光寺地震 千曲川瀬直し 内務省堤防 むしくら日記 信濃国地震大絵図 信濃国大地震火災水難地方全図
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([解説])

史料「高井郡之内松代領水難」によれば、溺死者は十八人(男三人、女十五人)で、被害を受けた家は二十七軒(
信州浅間焼之事 ([現代訳])

たまたま水難を逃れた地域から、知人が訪ねて行っても、泥が深く、近寄ることができなかった。  
むしくら日記 (1巻 元)

、祢津神平の家内 先に池田大内蔵家内と共にあら町の矢沢猪之助の別邸 の内をかりて小や懸し、地震且水難,      26     山上より抜出る象あり、変して豊となる、豊ハ大也、   又互卦に大坎あり、水難大,ト、震を君とす、   君上鬼神を奉祀し、鬼神感格するの象あり、   神明の擁護する所、御城地ニハ水難及
むしくら日記 (3巻 利)

水難防止の土手の類、あるいは用水路の関枠などの大破した箇所は、今般御勘定様が御普請役でお越しでしたので
むしくら日記 (4巻 貞)

小鍋村道筋往来之橋上小鍋村之方より山 抜崩、煤花川堰留、一旦水湛候処、村方より人夫出し不日ニ 掘割候故、川上ニ格別水難無之相済候旨
むしくら日記 (1巻 元)

山中日名、大原(長野市信州新町)の辺りでは高台に家財を運び、小屋掛けして水難を避けておりましたが、小屋
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

 相渡候様、可申達候    郷目附高橋相蔵殿より    被申聞候、以上 一今般地震ニ付焼失并水難
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

へ村役人から渡すように申し達す、郷目附高橋相蔵殿より申し聞かせる、 一、今般の地震について、焼失や水難
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました