• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
『説諭要略』巻一 ([解説])

[解説] [目録] 長野市公文書館 西沢安彦 筑摩県権令永山盛輝と『説諭要略』    明治四年,(一八七一)十一月二十日、筑摩県が設置され、長官には元伊那県大参事永山盛輝が任命された(六年三月権令に,永山盛輝は鹿児島藩士族で戊辰戦争に従軍し、明治維新後は宮内省に出仕し官員となった。,永山盛輝は明治八年十一月、新潟県令に転出する。
パスファインダー (松本城天守を守った市川量造)

市川量造 松本城 国宝松本城天守 筑摩県 永山盛輝 博覧会 文化 財 1 書名 わたしたちの
パスファインダー (長野県の誕生)

信濃国 伊那県 中野県 松代県 上田県 松本県 飯田県 筑摩県 分権 論 移庁論 県庁火災 永山盛輝
パスファインダー (明治9年(1876)新築の開智学校)

開智学校 筑摩県 永山盛輝 立石清重 擬洋風校舎 松本尋常高等 小学校 一市一校 教師と児童 説諭要略
松本繁昌記 上・下 (2人の編輯人)

地元の『信飛新聞』に、明治8年9月から連載された関口友愛による、筑摩県の永山盛輝権令(いいまの県知事)
『説諭要略』巻一 ([ルビ・注記])

(2)永山盛輝のこと。文政九年(一八二六)~明治三五年(一九〇二)。薩摩藩(鹿児島県)士族。,明治七年権令永山盛輝の教育事情視察に随行して諏訪・伊那の両郡を巡回し、『説諭要略』にまとめた。  
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])

浅岡は信州の地に近代教育の種子をまいた永山盛輝、能勢栄とともに信州教育の三大恩人といわれ、人格教育として
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

(『長野師範人物誌』より)   (注十二)永山盛輝(ながやま もりてる) 薩摩藩士。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました