機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 131件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 3ページ
パスファインダー
(江戸時代信州飯田町の火災)
江戸時代
信州飯田町の火災 トピック(テーマ)
江戸時代
信州飯田町の火災 ねらい,キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 雑誌
江戸時代
の信州飯田町に発生した火災について,1927 城下町出火の場合の周辺農村対応 昔からの飯田の火災 高田久四郎/著 伊那 1/2
江戸時代
信州飯田町,巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 1966 8-26~27
江戸時代
飯田町,伊那 1968 10-3~12 飯田の火事と火消し 日下部新一/著 伊那 1973 4-16~20
江戸時代
飯田町 /
江戸時代
信州飯田町の火災
パスファインダー
(江戸時代の飯田藩と飯田町)
江戸時代
の飯田藩と飯田町 トピック(テーマ)
江戸時代
の飯田藩と飯田町 ねらい,出版社 出版年 内容紹介 1 論題名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 2 論題名 著者名
江戸時代
初期,飯田城と近世の飯田町(伊那文庫 8) 平沢清人/著 伊那史学会 1972.2 飯田城と城下町の変遷が、
江戸時代
,さらに
江戸時代
の飯田町の町役人や地子米(年貢)など基本的なこ とがまとめられている。,飯田市歴史研究所/編 飯田市教育委員会 2012.9 飯田町がどのようにして形成され発展していったのか、また
江戸時代
/
江戸時代
の飯田藩と飯田町
パスファインダー
(江戸時代飯田・下伊那の水害)
江戸時代
飯田・下伊那の水害 トピック(テーマ)
江戸時代
飯田・下伊那の水害 ねらい,キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト
江戸時代
飯田・下伊那では天竜川を中心に多くの,6 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 下伊那教育会/編 下伊那誌編纂会 2006.3
江戸時代
,市村咸人/著 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 1991.3 市田村(現高森町)の出砂原に
江戸時代
中期飯田藩堀氏,1/2
江戸時代
飯田・下伊那の水害 雑誌 インターネット 情報 新聞 1 論題名 /
江戸時代
飯田・下伊那の水害
違作書留帳
(3、江戸時代の神戸村)
3、
江戸時代
の神戸村 神戸村(ごうどむら)は、小俣村の北にあり、東は奈良井川の沿岸に続いています。 / 3、
江戸時代
の神戸村
パスファインダー
(江戸時代中期に起きた安永中野騒動)
江戸時代
中期に起きた安永中野騒動 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための,ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報
江戸時代
中期に起きた安永中野騒動 安永6年,長野県市町村史誌等目次情報データベース http://misuzu-mokuji.net/ 1/2
江戸時代
中期 /
江戸時代
中期に起きた安永中野騒動
パスファインダー
(江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事)
江戸時代
千曲川水害と上今井瀬直し工事 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための,ツール 資料リスト 雑誌
江戸時代
千曲川水害と上今井瀬直し工事 台風などの豪雨により,そこで、 記録に残る
江戸時代
の千曲川水害と明治初期に行われた上今井瀬直 し工事の様相を究明し、今後の治水事業,「戌の満水」を歩く 信濃毎日新聞社出版局/編 信濃毎日新聞社 2002.8.1
江戸時代
中期の1742,して− 寺島正友/著 長野県立歴史館研究紀要 2005.3 第11号,50頁 1/2
江戸時代
千曲川水害 /
江戸時代
千曲川水害と上今井瀬直し工事
パスファインダー
(花街権堂の歴史)
このように
江戸時代
の花街が現在につながってい る例は、全国的にも貴重である。,内容紹介 権堂町史編集委員会/編 権堂町 権堂町公民館 1993.4 通史編の「花街権堂村」の章に
江戸時代
,巻号頁数 小林一郎/著 長野 2007 (255),5-14 1 サイト名 花街権堂(北信濃
江戸時代
,権堂の水茶屋(北信濃
江戸時代
の風景51) 長野信用金庫「すかい」 554号 http://www.naganoURL,権堂の水茶屋(続)(北信濃
江戸時代
の風景52) 長野信用金庫「すか い」555号 http:/
パスファインダー
(信州飯田・下伊那の百姓一揆・騒動)
概要を知るた めのツール 資料リスト 多くの百姓一揆や様々な騒動が発生した原因・状況を知り、
江戸時代
,発行者 出版年 内容紹介 3 書名 著者名 出版社 出版年 小林郊人 山村書院 1933.9
江戸時代
信州,百姓一揆・騒動の代表的なものを取り上げ、そ の概要を紹介 伊那の百姓一揆 平沢清人 伊那史学会 1965
江戸時代
,百姓一揆を取り上げ、その概 要・特徴などをまとめたもの 百姓一揆の展開 平沢清人 校倉書房 1972
江戸時代
,第8章第5節) 下伊那教育会/編 下伊那誌編纂会 2006.3 飯田・下伊那の主な百姓一揆・騒動を
江戸時代
初期
パスファインダー
(近世北信濃の酒造)
るための ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報 新聞 近世北信濃の酒造 近世(
江戸時代
,宗門改帳を分析し、
江戸時代
の結婚年 齢、出生率や死亡率の水準、再婚の可能性などを解明している。,雑誌名 信濃 出版年 1979.2.1 巻号頁数 31(2) 2 論題名
江戸時代
,雑誌名 寧楽史苑 出版年 2015 巻号頁数 (60),19-36 1 サイト名
江戸時代
絵頭入書百性往来童子宝全
([解説])
[解説] [目録] 東御市文化財保護審議会 寺島隆史
江戸時代
の寺子屋で使われた初歩の教科書を,
江戸時代
前期の農家は、地面に穴を掘って柱を立てる掘立てが大部分であったと言いますが、後期には礎石を使うことが,本書の書かれた
江戸時代
中期でも、まだ掘立が推奨されていたことが知られて興味深いものがあります。
松代まちあるきマップ
(5旧樋口家住宅)
藩の目付役などを務め、
江戸時代
末期は禄高が二三〇石だった。,同家は、
江戸時代
中期の明和二年(一七六五)、六代樋口角兵衛邦蕃の時に、殿町の現在地へ移った。
松代まちあるきマップ
(7真田勘解由家 さなだ かげゆけ)
江戸期を通じ、殿町の萱葺の家に住んでいたが、
江戸時代
末期に藩主の館・花の丸御殿の一部を現在地に移築し居住,薬医門の先、右手北東隅に
江戸時代
後期の鎮守社がある。
秀吉と真田
(真田氏上田領・沼田領の石高)
しかし、この上田領つまり信濃国小県郡一円の石高は
江戸時代
初期以降は約六万五千石とされている。,ここは、その後も
江戸時代
を通じて藩主邸・藩庁として使われることになる(現上田高校)。
養蚕往来
([解説])
[解説] [目録] 東御市文化財保護審議会 寺島隆史
江戸時代
に寺子屋で使われた初歩の教科書類,養蚕に関しては
江戸時代
には100種にも及ぶという多数の技術書が出版されています。
信州飯田町家控
([解説])
このうち
江戸時代
を通して続いているのは、「綿屋半三郎家」「綿屋小三郎家」で、特に「綿屋半三郎家」(現在,内容は多岐にわたっていますが、
江戸時代
の享保5(1720)年頃までのことが記述されています。,主な内容としては、(1)鎌倉時代から
江戸時代
までの主な領主の変遷(2)飯田町の出来ていく過程(3)飯田町町人,「信州飯田町家扣」には、
江戸時代
前半の飯田町の成り立ちやしくみが、いろいろと書かれています。
パスファインダー
(北信濃の和算)
北信濃の和算 現在の日本の数学レベルは世界的に見てもレベルが高いと知られてい るが、それは、
江戸時代
,和算史年表 佐藤健一・大竹茂雄・小寺裕・牧野正博/著 東洋書店 2002.6.1 内容紹介
江戸時代
,和算 佐藤健一/著 文溪堂 2006.3 日常生活に役立ち、和算の普及、発展にも貢献した
江戸時代
初期
犀川を下る記
(はじめに)
これらの河川は、日本海、太平洋へと注いでおり、
江戸時代
後期から明治期は犀川通船、天竜川通船、千曲川通船
松本藩庄内組大庄屋御用留
(1、御用留)
これについて、『新版日本史辞典』(角川書店)には、「
江戸時代
の文書の一様式。,
江戸時代
の村役入が作成した、いねば公文書であり、当時の様子を知るのに有力な手がかりとなる史料です。
パスファインダー
(千曲川・犀川と水害)
を歩く 著者名 出版社 出版年 信濃毎日新聞社/編 信濃毎日新聞社 2002.8
江戸時代
中期,然堤防と人、民俗、たたかいの跡、橋と風景の変遷、文学、口碑伝説等 4 書名 信濃川の氾濫
江戸時代
,建設省信濃川工事事務所/編 出版社 建設省信濃川工事事務所 出版年 1983年 内容紹介
江戸時代
パスファインダー
(飯田・下伊那の蚕糸業)
伊那谷のかいこ(伊那谷を描く4) 平沢清人/文 伊那史学会 1970 飯田・下伊那の
江戸時代
から昭和期,蚕糸王国信州ものがたり 阿部 勇/編 信濃毎日新聞社 2016.1 飯田・伊那の蚕糸業の
江戸時代
から,2005 2- 明治10・20年代長野県器械製糸工業確立期の一考察 平沢清人/著 信濃 1953 9-
江戸時代
飯田地方
蚕かひの学
([解説])
[解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇 信州の上田小県地域は
江戸時代
前期から養蚕・蚕種の盛,
江戸時代
後期になると、蚕種製造の一大中心地となり、関東や東北の各村に蚕種を販売しました。
小県郡民謡集
(表現の特徴)
他に語られている材料(旧国名や調度品の名前)とともに、
江戸時代
が連続している感じを受ける。
安曇・筑摩両郡旧俗伝
(2、「信府統記」の内容と史料価値)
松本領域の歴史を知る
江戸時代
の村関係史料はいくつかありますが、松本藩がまとめた史料は皆無といってよいでしょう
善光寺道名所図会
(「名所図会」の刊行)
江戸時代
の後半になると、交通制度が整備され、経済的余裕が生まれて、多くの人たちが旅にでるようになったこともあり
パスファインダー
(女流の信仰物語、善光寺への女旅日記)
4 書名
江戸時代
女流文芸史 旅日記編(笠間叢書) 1/2 女流の信仰物語、善光寺への,800里を超える旅日記 雑誌 インターネット情報 6 書名 女房たちの善光寺詣り:
江戸時代
信州,祈りのかたち 著者名 出版社 出版年 田中薫/著 一草舎 2009.5 内容紹介
江戸時代
寺子屋師匠の日記
(小沢和徳の手習塾)
小沢和徳の手習塾
江戸時代
を通じて信州には1400を超える手習塾があった。,ただ、手習塾のほとんどは
江戸時代
末期、文化文政年間から天保の大飢饉のころに急速に増加しはじめ、6000
戸隠善光寺往来
(往来物)
こうしたものは平安時代からありましたが、
江戸時代
には寺子屋の普及に伴って、さまざまな種類の往来物が登場
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(二十四輩とは)
江戸時代
には、そうした真宗関連の寺院を巡る二十四輩詣でが、門徒(真宗の信者)の間に流行しました。
パスファインダー
(松本城下町の移り変わり)
キーワード 概要を知るための ツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 松本の城下町
江戸時代
,2007.7.24 城下町松本 信濃毎日新聞(データベース) 1999.12.20 松本市文書館所蔵の
江戸時代
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の価値)
『地震後世俗語之種』は、
江戸時代
の善光寺御開帳を絵に描いている唯一の本でもあります。
地震後世俗語之種
(『地震後世俗語之種』の価値)
『地震後世俗語之種』は、
江戸時代
の善光寺御開帳を絵に描いている唯一の本でもあります。
戸隠善光寺往来
(『戸隠善光寺往来』の内容)
傍示堂(本庄市)は武蔵と上野の国境を示す堂から起こった地名だといいますが、
江戸時代
にはすでに神流川(かんながわ
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと)
([解説])
この記録は、小松利時が
江戸時代
に編纂された内藤家の家史「世乗」や「内藤家言行録」、「藤葛」等の記録を元,高遠藩の学問と藩校進徳館 進徳館は
江戸時代
末期の万延元年(1860)に開校し、明治4年(1871),
江戸時代
には保科氏、鳥居氏、内藤氏という3家の大名が交代で藩主に就きましたが、藩として積極的な学問普及,行わなかったため、学問を志す者がいても師がおらず、独学で学ぶか他所へ遊学して学ぶしかないという状況が
江戸時代
,明治以降、増改築工事が繰り返されたため、現在残るのは開校当初の建物の一部にすぎませんが、貴重な
江戸時代
善光寺道名所図会
(善光寺道(北国脇往還))
善光寺道(北国脇往還)
江戸時代
には善光寺へ向かう道筋は、たいてい善光寺道といわれていましたが、とくに,
江戸時代
の公式文書や記録類には北国往還と記され、これが正しい名称ですが、いまも沿道に残る石の道標などには
寺子屋師匠の日記
(概要)
身分は農民であり、
江戸時代
を通じて村役人を務めた。 ,
江戸時代
の手習師匠は、一つの村や町で長く教えていたかのように思われがちだが、芝産の場合は生地の小野で教
善光寺案内
([解説])
江戸時代
の善光寺御開帳は不定期に行われていましたが、明治15年以来、子(ね)年と午(うま)年に行われるようになりました,しかしこれらは
江戸時代
以来の木版印刷で、大量出版には適していませんでした。
松代まちあるきマップ
(16矢澤家表門)
江戸時代
初期は二一〇〇石余、中期以後は一四〇〇石の禄と預(あずかり)同心四十人と、藩中最高の家格だった
松代まちあるきマップ
(19白鳥山證蓮寺)
江戸時代
(安永八年/)および、明治五年(一八七二)の大火で延焼。
松代まちあるきマップ
(22寒松山 大林寺)
江戸時代
は、朱印領七十石、修行僧七〇~八〇人を抱え、「白水流しの大林寺」と謳われ、米のとぎ汁でセギの水
松代まちあるきマップ
(41龍潭山明徳寺)
江戸時代
は松代藩真田家の保護を受けるなど、松代藩との縁も深い。
天保飢愁
([解説])
[解説] [目録] 東御市文化財保護審議会 寺島隆史
江戸時代
後期、天保年間に起こった天保の大飢饉,飽食日本と対極的な
江戸時代
の飢饉についての信州の先人の体験記ですが、現在の食糧問題について、改めて考えさせられる
諸国道中商人鑑
(1 『中山道道中商人鑑(なかせんどうどうちゅうあきうどかがみ)』について)
江戸時代
後期の文政年間に出版されたこのシリーズには「東海道之部」「奥海道之部」などが企画されている。
松代まちあるきマップ
(6旧白井家表門)
この門は、
江戸時代
末期の弘化三年(一八四六)、表柴町に建てられたもので、全長二十メートルの広い間口を持
松代まちあるきマップ
(13日暮庵)
江戸時代
後期の建築で、現在は飲食店として使われている。外観は近世武家屋敷の面影をよく伝えている。
松代まちあるきマップ
(33尼巌山浄福寺)
江戸時代
は幕府から朱印領十石を受けている。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(名所図会としての『二十四輩順拝図会』)
名所図会としての『二十四輩順拝図会』
江戸時代
には名所図会と呼ばれる絵入りの地誌が、多数出版されています
おらが春
(小林一茶の生涯)
小林一茶の生涯 [目録] 長野郷土史研究会 小林一郎 小林一茶(1763~1827)は、
江戸時代
後期
善光寺独案内
(『善光寺独案内』の広告)
大門町は
江戸時代
以来、最も商店の多い町であったのは事実ですが、本書の出版元が大門町にあり、広告が取り易
別所温泉誌
([解説])
明治時代に入っても
江戸時代
以来の「木版」本が続きます。
善光寺道名所図会
(○下戸倉)
江戸時代
には、坂木と力石・上平とを結ぶ重要な渡し場があった地です。
/ 3ページ