• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 42件
辞書ファセット
/ 1ページ
旧上田藩学制沿革取調書 全 ([解説])

旧上田藩学制沿革取調書 全 / 旧上田藩学制沿革取調書 全 [目録] 東御市文化財審議会 寺島隆史 文部省は明治16年(1883,本書では、上田藩校の沿革、制度等については無論だが、藩儒やその教員の小伝もかなり詳しく、墓碑銘が採録されている
木曾山林学校 (6.本校の沿革)

6.本校の沿革 17 ○明治33年10月29日郡立乙種山林学校設立の認可を経たり ○同 34年4 / 6.本校の沿革
別所温泉誌 (《温泉の沿革及び考証》)

《温泉の沿革及び考証》 別所温泉は古くから大湯、雉子湯、玄齋湯、大師湯、籠り湯、石湯、久我湯の七カ所 / 《温泉の沿革及び考証》
木曾山林学校 (◎木曾山林学校々友会の沿革)

◎木曾山林学校々友会の沿革 33   本会は名称を木曾山林学校々友会と称して、会員相互 / ◎木曾山林学校々友会の沿革
旧上田藩学制沿革取調書 全 ([翻刻])

旧上田藩学制沿革取調書 全 / [翻刻] 2 旧上田藩学制沿革取調 藩内学事上之諸制度 文化八年辛未藩主松平忠済伊賀守文武学校建築,称ス] 設立以来変更なし 校舎所在之地 (改頁) 4 信濃国小県郡上田郭内新参町と云、 沿革要略
パスファインダー (長野県上田点字図書館)

同館の沿革を知る基礎史料となる公文書「長野県上田点字図書館の沿 革と現状」(『昭和四十六年 点字図書館関係綴,上田慈善会第一期報告書 上田慈善会 上田慈善会 上田慈善会 1900 恤救を求めた上田慈善会の収支表、沿革大要,、施設大要、企望大要、 哀情および名誉賛助員・賛助員一覧の報告書 長野県上田点字図書館設立沿革史の検証,同館の沿革を知る基礎史料となる公文書「長野県上田点字図書館の沿 革と現状」(『昭和四十六年 点字図書館関係綴
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 (諏訪地域への進出)

なお、諏訪の製糸業の変遷については、史料2の「製糸業の沿革及び現状」と史料3の「製糸業の沿革」がさらに
パスファインダー (小諸義塾の設立とその後)

出版年 内容紹介 6 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 1 サイト名 私立小諸義塾沿革誌,林勇/著 小諸義塾沿革誌刊行会 1966.8 小諸義塾創立の発端から終末までの沿革に加え、教育の内容及
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (2.本書の概況と特徴)

項目的に挙げると、元治元年の水戸脱藩浪士と松本・諏訪藩との戸沢口樋橋合戦、高島城跡、高遠城の沿革概略、,名儒坂本天山、西春近村報恩寺の松の古木、座光寺村の善光寺如来腰掛石、烈女阿藤、飯田城市沿革、天竜川船行
パスファインダー (小諸小学校浅間山研究会)

2 書名 著者名 発行者 出版年 小諸学校沿革誌 小諸学校沿革誌編集専門委員会/編 小諸学校跡建碑
小諸繁昌記 ([解説])

第一章 小諸町沿革誌 第一節 緒言  浅間山と千曲川、この「秀美高潔の江山」に囲まれた地が信州小諸市街地,第二節 町治沿革  明治元年から明治二十三年(1890)の町村制実施までの地方制度の変遷による小諸町,諸統計表  明治四十一年十月十日発行の「長野県北佐久郡小諸町是 全」をもとにして明治以降の小諸町の沿革
パスファインダー (明治9年(1876)新築の開智学校)

立石清重 擬洋風校舎 松本尋常高等 小学校 一市一校 教師と児童 説諭要略 1 書名 開智学校沿革史,史料開智学校 第19,20,21巻 松本市 電算出版企画 1997.3~1998.2 学校生活と地域 学校の沿革
パスファインダー (八十二銀行の誕生)

4 サイト名 沿革 |八十二銀行について|八十二銀行 URL https://www.82bank.co.jp,/about/company/enkaku.html 概要 1 見出し 八十二銀行の沿革を
扶桑之蚕6巻 ([解説])

高島諒多は雑誌を発行する前に『信濃蠶業沿革史料』を著している。,源五郎氏の曽祖父、といへる人此又昔の中より丸形の巣を撰み出し試に・・・」と記した後に「詳しくは信濃蠶業沿革史料,に附て見られよ」と結んでいることからも『信濃蠶業沿革史料』と『扶桑の蠶』の関係がわかる。  
木曾山林学校 ([本文])

真価          小貫生 科学文明と信仰        尾花生   学校要覧  (1)沿革
木曾山林学校 (2.木曽の歴史)

以下少しく其沿革を述べん。,木曽森林の沿革は之を古記に徴し口稗に考ふるも上古の事は漠として識るべからず。,屡々(しばしば)歴朝の詔勅又は太政官符を以て林政の布かれたることを認むれども、木曽地方に限りたる森林沿革
千曲真砂 ([解題])

第3巻から第6巻までは信濃国内の城や館の沿革、さらには旗本役所に関する記述がなされている。
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 (3点史料の概要)

をもたらした「諏訪の地勢」および「維新前の産業状態」からみた勤勉忍耐の気風などの要因、諏訪「製糸業の沿革及
パスファインダー (花岡初太郎と盲人教育)

長野県長野盲学校 長野県長野盲学校 信教印刷 2000.3 内容紹介 長野県長野盲学校の沿革誌
木曾山林学校 (4.中等程度の林業教育の現状)

今茲(ここ)に我国に於ける森林教育の沿革より、現時の情勢を略叙(りゃくじょ:簡単に順序だててのべる)せん,森林教育沿革  明治3年松野はざま(:「石」偏に間と書く)氏独都伯林(ベルリン)に留学せられ、親しく先進林学諸大家
パスファインダー (昔の旅人)

著者名 江川良武/著 雑誌名 千曲 出版年 2017.11 巻号頁数 No164 2 論題名 犀川通船の沿革
パスファインダー (蚕糸王国信州)

出版年 伊藤正和/講義 鮎沢毅  2015.2 内容紹介 岡谷市の産業沿革
上田案内 ([解説])

次に、「総説及沿革」からはじまる本文。ページを追って内容を見ていこう。  ,〇総説及沿革  「古来生糸繭及上田縞織物の生産を以て遠近に聞え殊に著名なる信濃春蚕種は此地及付近村落
パスファインダー (信州の藩学(藩校))

国別 藩と城下町の事典 工藤寛正/編 東京堂出版 2004.9 内容紹介 各藩の政治・沿革
木曾山林学校 (13.修学旅行)

今、視察の要項個所及経費の概要を挙ぐれば、 ( 1)森林の沿革          ( 2)造林法一般
パスファインダー (長野県の花火)

5 書名 著者名 出版社 出版年 長野市恵比須講煙火沿革史 百瀬長久郎/編 金華堂書店 1925
パスファインダー (須坂市の歴史)

郷土の偉人製糸王越寿三郎の生涯:製糸事業と電気事業の沿革 田子昭治/著 田子昭治 1997.5
パスファインダー (三吉米熊)

トリノ製糸場、中島精一、工藤善 助、井出喜重、信濃毎日新聞、上田郷友会月報、長野県小県郡蚕種同 業組合沿革史草稿
木曾山林学校 (石川県の林野基本調査に就て)

地方林業の長所と欠点及之が将来に関する意見 (6)林産物及林産工芸に関する調査   1、其の起原沿革
パスファインダー (信州の道・街道(東北信地域))

の述べ、この道づくりの沿革の歴史を まとめたと記している。
パスファインダー (延徳沖の水害と治水)

4 書名 著者名 出版社 出版年 延徳学校と地域の沿革 中野市立延徳小学校 ほおずき書籍 1988.2.22
木曾山林学校 ([本文])

……… 12 5.中等程度森林教育ノ方針………………………………………………… 17 6.本校ノ沿革
安曇・筑摩両郡旧俗伝 ([翻刻])

当国封域乃中、往古より近来ニ至て,其事跡 慥ニ見聞スル所ハ、郡境諸城の記等ニ載スト 云ヘ共、上古ノ沿革
パスファインダー (信州の道・街道(中南信地域))

の述べ、この道づくりの沿革の歴史を まとめたと記している。
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

      3   目   次 諏訪系製糸工場分布図 長野県略図 岡谷製糸工塲の遠望 製糸業の沿革,           (四一)     (改頁)       (改頁)      8   一、製糸業の沿革
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕 (上田の獅子舞)

又ハ参り来てニ作る 上田城を築きたるは天正十壱年なるを、諸書を引証して予か上田沿革誌に説く所の如く,きたりといへる、素より妄誕にして従て晴幸の 地鎮祭に此踊を為さしめたりといふも亦無稽の談なり、予は上田沿革誌考証附録
木曾山林学校 ([注記])

(注記 6.本校の沿革)  (注6-1)明治34年:西暦1901年  (注6-2)82町3反6畝10
木曾山林学校 (学校要覧)

学校要覧 30  (一)沿革一般 〇明治33年2月西筑摩郡に郡立実業学校設立の議あり。
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])

氏より、吾等一行に餅菓子を贈りて、旅情を慰問せられ、又町役場より地誌を貸与せ られたれば、当地の沿革,其沿革の概略は、治承二年の頃、地頭石田     (改頁)      6   刑部、元暦元年の頃,(此城の沿革を記する、詳細に過きたる誹あらん。,されとこれ、信州南方の 名城にして、之れか、沿革を知らんことを望む者、亦少なからされはなり。),     夏こそなけれ風こしのたち     (改頁)   午后一時頃、旅宿に帰る、当地の沿革
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     (改頁)      ●製糸業の沿革及
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

知ルヲ得ヘシ     ○蚕業界ニ於ケル信州ノ地位 養蚕ノ国富ニ重要視セラルヽハ云フ迄モナシ従テ其沿革
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([ルビ・注記])

上野尚     志とともに、『上田藩教育沿革史』をまとめ、     明治17年県に提出した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました