機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
寛保二戌年満水御届書
([解説])
流失家
屋1,733軒、潰家857軒。流死1,220人、流死馬51匹。
寛保二年八月上畑村水災救恤願
([翻刻])
千曲川・大石川・ 飯塚川・沢入川四ケ所之川一つ罷成当村家居江押掛ケ、流死 之者男女弐百四拾八人、
流失家
百四拾軒
寛保二年八月上畑村水災救恤願
([現代訳])
千曲川・大石川・飯塚川・沢入川の四つの川が一つになり、当村の住宅地へ押しかけ、流死の者男女二百四十八人、
流失家
百四十軒
寛保二年八月上畑村水災救恤願
([解説])
上畑村水災救恤願」(一〇一一〇)によれば、流死者二四八人(『八千穂村誌』第四巻によれば、全体の四〇パーセント)、
流失家
屋一四
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願
([解説])
上畑村水災救恤願」(一〇一一〇)によれば、流死者二四八人(『八千穂村誌』第四巻によれば、全体の四〇パーセント)、
流失家
屋一四
寛保二年十月上畑村総百姓往還道・屋敷移転取極証文
([解説])
上畑村水災救恤願」(一〇一一〇)によれば、流死者二四八人(『八千穂村誌』第四巻によれば、全体の四〇パーセント)、
流失家
屋一四
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳
([現代訳])
に提出した書類 覚 一 村高右の通り 内流右の通、永荒当荒ともに 一
流失家
数
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳
([翻刻])
御地頭へ上候書付 覚 一 村高右之通リ 内流右之通、永荒当荒共ニ 一
流失家
数
天明三年浅間騒動記
([翻刻])
古田大膳知行所 赤羽祢(根)村 一高六拾弐石六斗五升四合 内三拾八石五斗五合泥押人別百七拾七人内男女拾四人
流失家
数四拾五軒内三拾三軒流失馬弐拾八疋内八疋流失,深津弥市知行 今井村高百四拾三石弐斗三升八合 内五拾七石四斗九升六合泥押 人別百弐拾三人内男 女四拾七人
流失家
数九拾軒内弐拾四軒流失,立石村・神(勘)場木村二ヶ村 高百弐拾九石三斗内九石三斗壱升弐合五勺泥 押人別弐百拾七人内男弐人
流失家
数五拾七軒内壱軒,一伊丹雅楽之助知行 坪井村高八拾四石 三斗壱升五合内弐拾五石七升三合四勺泥押 人別百四 拾人内女八人
流失家
数三十軒内弐拾壱軒右同断馬三
浅間山
(第三編 浅間山変異記)
このときの被害は、
流失家
屋役一一五〇個、流死者一六二〇余名といわれています。
むしくら日記
(3巻 利)
、床上二三尺 泥入ニ相成、ねこ畳等其外家財、泥の中より堀出し 洗居候次第、御夲領之方水潰
流失家
, 5 多く御坐候、 津野村鴨居下三四尺程之水入、床上へ泥二尺も 押込、
流失家
水潰
/ 1ページ