• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 69件
辞書ファセット
/ 2ページ
善光寺道名所図会 (○小県郡海野)

○小県郡海野 18左   七町程相対して巷をなす、民家多し、町中に溝あり、むかし木曽殿の  侍宇野平四郎幸氏,田中へ十八丁なり、小坂多し、      (改頁)      20右     白鳥大明神[海野宿町中左側 / ○小県郡海野
善光寺道名所図会 (○小県郡海野)

○小県郡海野 18左    道の両側7町ほどがにぎやかな町通りで、民家が多く、町中に溝があります。,白鳥大明神  大明神がまつられている白鳥神社は、海野宿町中の左側にあり(注1)、例祭は8月12日です / ○小県郡海野
善光寺道名所図会 (○小県郡上田)

○小県郡上田 17右   海野へ弐里、長瀬へも二里、松平伊賀守居城にて、五万八千石を領せらる、,頃上田勢国 分寺を本陣として、廿町程東へ張出し、加賀川に一の柵を搆へしとそ、 加賀川の橋を渡り、大矢村海野新田,を過て程なく海野宿にいたる、  又大矢より右へ別れ、干隈川の橋を越し、長瀬腰越を経て、中山道の  
松代まちあるきマップ (42白鳥神社)

へ移封の年=元和八年(一六二二)、真田信之が祈願所の開善寺を松代に移し、次いで寛永元年(一六二四)、海野郷,海野郷(東御市海野)の白鳥神社は、日本武尊の他、真田宗家とされる滋野氏の祖、清和天皇の皇子貞元親王・貞保親王
善光寺道名所図会 (○小県郡田中)

海野と田中は半月ごとに宿役を交替して務めています。  ,(注1)東御市本海野北屋敷の白鳥神社は、千曲川の北岸、海野宿の東の入り口にあります。,祭神は日本武尊ですが、海野氏の祖を合祀しています。
善光寺道名所図会 (○小県郡上田)

○小県郡上田 17右    海野へ2里、長瀬へも2里です。,加賀川の橋を渡り、大矢(注6)村海野新田を過ぎると、まもなく海野宿です。  ,(注2)上田城下には海野町と原町に問屋がありました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (県村)

明治初期:県村(あがたむら) 幕末から明治初期:加沢村/加沢新田村/田中村/棗田村/長坂村/海善寺村/上海野村,『長野県町村誌』 2巻 p1600に掲載 該当ページを見る キーワード 社: 縣諏訪社/海野神社
松代まちあるきマップ (28功徳山 願行寺)

宗派/浄土宗、本尊/阿弥陀如来 願行寺は、その由緒書に、天文年中(一五三二~五五)、小県郡海野荘,の海野左京太夫幸義が、祖先棟綱の菩提を弔うために開基とある。
善光寺道名所図会 (○筑摩 会田)

広政は海野幸継の2男で、はじめは当国衆の一味でした。,会田宿は、鎌倉時代に小県郡から進出してきた海野(うんの、会田)氏の城下町で、宿の北上段の殿村に居館を、,広田寺は、もとは知見寺にあり海野氏の開基です。永正8年(1511)に、山辺の広沢寺四世の中興開山。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上田町)

現在(令和2年):上田市(うえだし) 明治初期:上田町(うえだまち) 幕末から明治初期:横町/海野町,ぼうやまむら 『長野県町村誌』 2巻 p1681に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 海野町
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([解説])

解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇  上田地域の「戌の満水」については『原町問屋日記』『海野町問屋日記,では、寛保二年(一七四二)の戌の満水の被害状況を『原町問屋日記』に書き留められた順番に『海野町問屋日記,海野宿も半分は流失、しかし使用できる家も残ったので、以後機能を果たせなくなった田中宿の役割を担うこととなります,境内には上田海野町の縁者が講中を組織し、洪水の四年後に建てた石造の大地蔵尊があます。
善光寺道名所図会 (○筑摩 苅屋原)

鷹巣根の古城は、苅谷原から5、6町西の方にあり、むかしは海野小太郎幸継の5男、苅谷原五郎が城主でした。,(注)刈谷原城は、別名を鷹巣根城ともいい、鎌倉中期以降に海野氏の一族刈谷原五郎が築き、大永3年(1523
原町問屋日記(安政6年 6・7月) ([翻刻])

安政六年六月二十四日 一 神奈川横浜貿易十九日相始糸引合相成候旨、此方より御用掛りニ罷出居候武蔵屋祐助二十二日暁海野宿,罷越万屋万平江申遣対談いたし糸拾駄両ニ百め乃直段買付ノ仕切差出候旨追而申出候処、産物会所へ者一円右之義沙汰無之、海野町方
善光寺道名所図会 (○筑摩 会田)

登り三十丁、下り十八丁の〓路なり、 北東に虚空蔵山見ゆる、則会田小次郎広政の古城地なり、 広政は海野幸継
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

別所温泉に行き、男神岳・女神岳をはじめ、安楽寺・常楽寺の寺塔等を請録し、上田から科野大宮・国分寺を拝し、海野宿,で白鳥神社・海野平の故事をさぐり、田中から小諸に至ります。
善光寺道名所図会 (○筑摩 苅屋原)

もきらず、栗の強飯を以て苅谷原の名物とす、 ○鷹巣根の古城 苅谷原より五、六町西の方にあり、むかし海野小太郎幸
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大屋村)

味噌 民業男: 農業/伐薪/草鞋 民業女: 養蚕/製糸/縫針/織布 その他特記ワード: 海野氏領地
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([翻刻])

一 海野宿半分亡所、残砂流入埋亡所同前、海禅寺村、深井村、 右同断、下塩尻下村亡所、中島、新屋亡所、
上田の早苗 ([翻刻])

、今ハ如何ナリケン、    仏刹モ其時此処へ移スト聞ケリ、軍記等ニ見エタル、  〇願行寺ハ旧跡ハ海野新田,改頁)      7     へ移シ来リ後築城ノ時今ノ鍛冶町裏へ移シタリ  〇日輪寺ハ海野,[幸善ナリト云フ]新田義宗ノ義兵ニ従ヒ、碓氷峠ノ戦敗レ、海野へ引入シ  カ、此地ノ防戦ニ便ナラスト、,同族常田次郎幸豊カ上田ノ居館ヲ城トナシ、  海野城ト唱ヘタリト[信陽一統誌ニ上田ハ三百六十丁ノ台ナリ,、甚繁栄ナレハ海野城ヲ築クト有リ、]今云フ、城郭ノ如キニハ  アラス、太平記ニアル城ハ三井寺園城寺ノ
パスファインダー (真田一族と家臣団)

資料リスト 雑誌 表裏比興の雄真田昌幸 日本一の兵真田幸村 真田家の治世 真田十 勇士 海野衆,丸島和洋/編 岩田書院 2014.4 真田家臣団の基礎研究、上田城下の商家となった武田家臣「海野衆
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

九重・五重・八角四重の塔を経営し、壱千貫文の地を 寄附し、万の料に増加し給ふ、同帝の皇孫滋野親王当国海野,しけれバ、梵閣金殿兵火の余殃に灰燼となる、只大悲殿并安楽寺の八角四重 の宝塔残れり、其後右大将頼朝卿海野氏,別所北向山参らんにハ、中山道洗馬宿より松本へ 出、保福寺峠を越へ別所へ下り、十一里余、別所より長瀬通り海野宿,、追分宿まて九里也、      (改頁)   一東国より善光寺参詣に別所北向山へ参らんには、海野宿,より長瀬通別所へ三里余、  諏訪形荒神へ参らんにハ、大屋の下茂沢の船を渡り、小牧通海野より荒神へ壱里余
松代まちあるきマップ (19白鳥山證蓮寺)

伝承では、滋野一族の流れを汲む海野小太郎幸親の子で、木曾義仲の祐筆だったとも伝わる。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (芳田村)

農桑/養蚕/蚕籠細工/竹細工 民業女: 農/養蚕/生糸/縫職 その他特記ワード: 童女郷/海野郷
善光寺道名所図会 (○小県郡田中)

小県郡田中 28中央   小諸へ弐里半、此町八丁程相対して巷をなし、民家多し、間の宿とす、   因茲海野
松代まちあるきマップ (43金剛樹山 開善寺)

一六二二)、真田信之の松代移封の際に、房山(上田市)にあった海善寺(海禅寺)を、松代に移した。その後、海野村
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([翻刻])

進徳館開設以前高遠藩士学術有様ヲ御略記アリタシ】   文学師範   中村中蔵   同      海野喜左衛門,駿河守群臣ヲ率ヒ参拝 シ、且封内外ノ人民ニ参拝セシメ神酒 赤飯ヲ与フ 進徳館中一月数次中村中蔵海野喜左
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([現代訳])

一 海野宿は半分流失し土砂が流れ込みました。海禅寺村と深井村も同じでした。
上田案内 ([解説])

以下の上田警察署(下房山)や上田郵便局(海野町)などとともに、官公庁所在地の変遷を知るうえで参考になる,「市神社」は、原町と海野町の成立を考える上で重要であるといわれている。  ,〇仏寺  真田昌幸が本海野から移した寺など真田氏との結びつきを示す寺がいくつかある。,当時は、海野町の四辻に上田郵便局があり、柳町・新町・常入・川原柳にそれぞれの局が置かれていた。
パスファインダー (立川文庫、真田十勇士)

リスト 立川文庫 玉田玉秀斎 真田三代記 難波戦記 真田三勇士 真田七勇士 真田十勇士 穴山小助 海野六郎,…ここに、十勇士とは、穴山小助、海野六 郎、筧十蔵、霧隠才蔵、猿飛佐助、根津甚八、三好為三入道、三好清海
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

清和天皇の皇孫である滋野親王が信濃国の海野にいてこの温泉に浴し、和歌を詠みました。   ,その後、右大将頼朝が海野氏(うんのし)(注7)に命じ、諸堂社を再建、法橋上人を入れ、大悲殿を守らせ新たに,別所から長瀬(注11)通りで海野宿へ出て、追分宿までは9里です。,一 東国から来て善光寺参詣し、別所北向山を参詣するためには、海野宿から長瀬通りで別所へ3里あまりです。,小牧(注13)通りで海野から荒神までは、1里あまり、荒神から別所まで2里あまりです。  
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([現代訳])

文学師範   中村中蔵   同      海野喜左衛門   筆学師範   荒木兵蔵   同      ,進徳館では1か月に数回中村中蔵・海野喜左衛門に経書を講義させ、みんなで聞き入った。
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕 (房山獅子)

       右房山獅子 (改頁) 一 上田城古図ノ如ク、旧常入村ノ地タル諏訪大宮ノ氏子、現時上田町内海野町,ノ内戸数百 四十横町百七十九、旧藩内鷹匠町七十六常田町三十九海野町裏四十三新参町 五十六丸堀町三十九戸厩裏三十六戸
秀吉と真田 (徳川方への攻勢)

この神尾は遠州の出身で武田氏の家臣となり染屋(上田市)に屋敷を与えられ「海野(うんの)衆」の一員となっていた
明治二年八月上田騒動一件書留 ([解説])

特に原町と並ぶ城下の中心海野町はほぼそっくり焼失という大惨事となった。
パスファインダー (真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)

日向畑遺跡、海野幸義の墓、砥石城全景、上州我妻郡岩櫃城之図、岳 山城跡 箕輪城跡 白井城跡 平八石、上州利根郡沼田城之図,真田信之霊屋、松代長国 寺 開善寺 大林寺・大輪寺 願行事 大英寺 白鳥神社 松尾古城之 図、白鳥神社海野系図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中川村)

山神社/雷神社/山神社 寺: 善入寺/瑞泉寺/観音寺/不動堂 古跡・名勝: 会田小次郎山城墟/海野氏一門召田監物山城墟
原町問屋日記(嘉永6年) ([解説])

九月十七日になると、奉行から両町の問屋(原町問屋瀧澤助右衛門・海野町問屋柳澤太郎兵衛)が呼び出され、異国船来航対策
パスファインダー (『平家物語』と信濃)

木曽義仲 朝日将軍 平家物語 清水冠者 源頼朝 依田城 白鳥川 原 今井四郎兼平 横田河原の戦い 城資永 海野
天保飢愁 ([解説])

序文によると、筆者は上田海野町の住人松原晋蜂。
パスファインダー (信州の山城を歩く)

内容紹介 1 論題名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 2 論題名 清水長久/著 2005 海野平
パスファインダー (北国街道小諸宿)

キーワード 概要を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 中山道 追分宿 海野宿
信濃名勝詞林 (碓氷紀行)

驛を過こ〻は城跡もありて稍(やや)長き町也すこし休らひ馬車を乘替急かせて午後五時五十分過る頃小縣郡本海野驛,\と むかしをかけて渡りぬるかな わたりて上田に到る此町にてしはしいこひやかて大屋のさとを過て本海野驛,ごしょう:ひるめし)たうへて後御陵に詣んと案內人を賴み裏道傳ひ瑞泉寺門前を過く畑中に古き石ふみたてり是は海野信濃守棟綱入道
戸隠善光寺往来 ([現代訳])

田中宿、海野宿を過ぎ、上田の町から坂木宿、戸倉宿、屋代の渡し場からは、姨捨山の長楽寺、冠着山などが見渡
天保飢愁 ([翻刻])

[翻刻] 上田海野町 松原晋蜂      1                  (東山堂主人),しかつ べらしく言ものハ    於□□理房の楼上に     常田の城東 海野町住          
パスファインダー (信濃の高僧)

此山妙在 性海霊見 西仏坊 康楽寺 浄賀 等順 道鏡慧端 正受庵 半田孝淳 天台座主 井上氏 保科氏 海野氏
原町問屋日記(安政6年 6・7月) ([解説])

(2)にあるように、両町(海野町・原町)で等分して十駄分の生糸を横浜へ送る算段をしている。
パスファインダー (蚕都上田)

上田城下町、上田宿、原町、海野町、幕府老中(上田藩主)松平忠固、 老中阿部正弘、老中堀田、老中井伊直弼
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([解説])

痕跡は確認されていないが、金井村から10㎞余離れた上田城下で「8月1日午前8時前に巨大な音がした」(『海野町問屋日記
パスファインダー (善光寺参詣と善光寺道)

由比ヶ浜、入間川、倉賀野、松井田、碓氷峠 を越え、布引山、海野、坂木、篠ノ井などを経て善光寺に着きます
信濃名勝詞林 (越路廼日記)

この家を立いて例の車にてはしる降出たれどほともなくやむ岩鼻をすぎ上田にてやすむ昔にかはらすいと賑はし堀海野
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました