• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([現代訳])

[現代訳] 「寛保二壬戌年金井村 戌出水万覚留帳 九月吉月  名主清右衛門」   一 組頭百姓代流死改役被仰付,私の家の者は路地の大きさ2尺5寸(約80㎝)ほどの樅の木に登り、清右衛門夫婦と男子3人女子1人の計6人
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([翻刻])

[翻刻] 「寛保二壬戌年金井村      1 戌出水万覚留帳 九月吉月  名主清右衛門」  ,夜中夥鋪降リ   五ツ大水、村中押払、手前家之者ハ   ろじの弐尺五寸まわり成もミの木ニ   上リ、清右衛門夫婦男子三人女子壱人
秀吉と真田 (武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)

糸威(おどし)伊予札(ざね)胴具足)   柘植弌郎氏蔵 上田市立博物館保管  昌幸の家臣であった河野清右衛門,清右衛門は昌幸が紀州高野山へ流されたとき、随行した十六人の家臣の一人であった。
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([解説])

寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳」(以下、「万覚留帳」と略)は、祢津知行所金井村(現東御市金井)の名主役を務めていた(瀬田)清右衛門,長命寺に避難したが、その後、旧金井村より数百メートル東南の庚申原の原野に代官所から屋敷地を与えられ、名主清右衛門以下家普請
秀吉と真田 (真田幸村と大坂の役)

真田幸村画像」   柘植弌郎氏蔵 上田市立博物館保管  真田昌幸・幸村の高野山配流に随行した家臣河野清右衛門
西江部村篠田家文書 ([現代訳])

その後、原田清右衛門代官になって願書を出したが、時節もあるからと取り上げてくれなかった。  
西江部村篠田家文書 ([翻刻])

 筋ニ付可成丈手入出情御年貢上納可仕旨被  仰渡願書御取上無之、無是非弁納仕罷有、其後原  田清右衛門様御支配,                  同   清左衛門                   同   清右衛門
浅間山噴火の被害記 ([翻刻])

、右之趣同様有之候、   天明三癸卯七月十一日     (改頁)      9    原田清右衛門御代官所
浅間山噴火の被害記 ([現代訳])

天明三癸卯年七月十一日    原田清右衛門代官所       南牧村  高一六四〇余          
武家百人一首 ([解説])

跋文には「元禄十六歳六月上旬  渋川清右衛門」と記される。
御城下古法并市場古法書抜書集 ([翻刻])

扣家代板屋作兵衛借屋伊実屋万蔵肴荷物取捌売  初候ニ付、両問屋并久四郎・庄治郎・弥五兵衛・三左衛門・清右衛門,                      藤八                 同断                       清右衛門,京屋庄兵衛      榎屋庄兵衛       綿屋吉兵衛       近江屋弥五兵衛  大横丁 石砂屋清右衛門,                        認置候  書付之趣意とハ此願ふり替り居候事、久四郎・清右衛門努
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([翻刻])

町在々人足移(夥)敷人込死人堀出申候、本町庄屋五右衛門父子、問屋平右衛門父子娘男女、妻計流候へ共不死、清右衛門
御城下古法并市場古法書抜書集 ([現代訳])

丁目南側下角桜井三郎左衛門控家代板屋作兵衛借屋伊実屋万蔵が、魚荷物を売り初めたので、両問屋ならびに久四郎・庄治郎・弥五兵衛・三左衛門・清右衛門,                大横丁組頭         藤八                 同じく           清右衛門,京屋庄兵衛      榎屋庄兵衛        綿屋吉兵衛       近江屋弥五兵衛  大横丁 石砂屋清右衛門,初めに書いた書付の趣意とこの願いは変わっておることは、久四郎・清右衛門は答えず、答をしなかったことは後悔
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([現代訳])

本町庄屋五右衛門父子、問屋平右衛門父子・娘(妻は流されましたが、助かりました)、清右衛門と妻・母(娘は
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

               宮淵村 一死去仕候ニ付御届申上、其上  和右衛門伯父  除帳ニ相成居候         清右衛門,                  又次郎 一拾五六年以前、佐久郡辺ニ死去  桐原分  仕ニ付、除帳ニ相成申候      清右衛門借屋
武家百人一首 ([翻刻])

うたにほまれある人をも捨かたくかきあつめ武士百の名をあらはし侍らんためならんかし 元禄十六歳六月上旬  渋川清右衛門
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

かれた者、蟻ヶ崎村万之助 、一死去したので御届け申し上げ、そのうえ除帳になった者、宮淵村和右衛門伯父清右衛門,じ、白板村佐七後家借屋又次郎 一、十五、六年以前、佐久郡あたりで死去したので除帳になった者、桐原分清右衛門借屋広八
違作書留帳 ([翻刻])

年卯年 凶作ニ付、五ヶ年賦 御拝借割合帳  甲辰二月神戸村    割合 一壱分   かり主 清右衛門
違作書留帳 ([現代訳])

凶作につき、五か年賦の御拝借割合帳 甲辰(きのえたつ、天明四年)二月、神戸村の割合 一分 借主 清右衛門
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました