• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 94件
辞書ファセット
/ 2ページ
別所温泉誌 (《温泉の沿革及び考証》)

別所温泉誌 / 《温泉の沿革及び考証》 別所温泉は古くから大湯、雉子湯、玄齋湯、大師湯、籠り湯、石湯、久我湯の七カ所,に湯が湧き、「七苦離(ななくり)の温泉」といったとあります。,このあとは、日本武尊東征からの日本古代史と別所温泉にかかわる伝承を詳しく述べています。  ,さらに、筑摩郡や伊那郡、高井郡などにも「七久里」と呼ばれる湯があるが、「此別所温泉を當国七久里の温泉なりと,現在も別所温泉は別名を「七久里の湯」と呼んでいます。 / 《温泉の沿革及び考証》
別所温泉誌 (《温泉の名称及び成分》)

別所温泉誌 / 《温泉の名称及び成分》 温泉は十カ所あり、内湯は民有であるがそのほかは官有であるとしています。,続いて、大湯を筆頭に十カ所の温泉についての歴史と成分、温度を書いています。,温泉の効能については、慢性疾患に良いことを主に詳しく書いています。   / 《温泉の名称及び成分》
別所温泉誌 (《温泉の浴法及び飲用法》)

別所温泉誌 / 《温泉の浴法及び飲用法》 湯治は、四月から九月の六か月間が最良としています。,湯治の期間は病質によって違いますが、通例三週間が適当とし、同一の温泉に二、三年継続して入浴するのが良いとしています / 《温泉の浴法及び飲用法》
別所温泉誌 (《温泉宿及び市中の概況》)

別所温泉誌 / 《温泉宿及び市中の概況》 当時、温泉宿は三十戸余り。 / 《温泉宿及び市中の概況》
別所温泉誌 ([解説])

別所温泉誌 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇  飯島雪堂の『別所温泉誌』は明治三十三年四月発行にされています,『別所温泉誌』が発行された同三十三年ごろには本だけでなく、商店の広告も活版刷りになります。  ,しかし、『別所温泉誌』は上田ではなく東京日本橋の勝島活版所で印刷されています。,本書は、遠方からの温泉来訪者のことを考えて出版されたのでしょう。,目次のあとには別所温泉附近略図と温泉街図の二つが載せられています。
別所温泉誌 (《交通》)

別所温泉誌 / 最後に、上野直江津間の汽車発着時刻及び運賃表が載せられ、別所温泉誌の本文が終わります。,温泉案内書に旅館広告は当然ですが、蚕種広告が載るのはめずらしいことです。,明治時代後期、温泉案内としての『別所温泉誌』により、来訪者がどのくらい増えたのでしょうか。,現在、上田市では風穴の調査研究が進み、平成二十八年八月に「全国風穴サミット」が別所温泉を会場にして開かれる,「全国風穴サミット」が別所温泉への来訪者を増やす一つのきっかけとなるでしょうか。
別所温泉誌 (《物産》)

別所温泉誌 / 別所温泉案内にまで蚕種のことが書かれているのは明治三十年代、「蚕都上田」の奥座敷として別所温泉が認識されていたからでしょうか
別所温泉誌 (《総説》)

別所温泉誌 / 《総説》 温泉と別所村の地理と歴史の概要が記されています。
別所温泉誌 (《附近の名勝舊蹟の一斑》)

別所温泉誌 / 《附近の名勝舊蹟の一斑》 上田町からはじまり神社、寺、古戦場、川、山、最後はほかの村にある温泉が紹介
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

七久里温泉も薬師観音示現によって再興し、温泉明神結の神の社等を再建、勅使らが両温泉に浴してからは、さらに,温泉の名声が高まりました。  ,現在この地は、松本市(湯の平)美ケ原温泉あるいは、松本市浅間温泉と考えられています。,(注2)『枕草子』の七久里の湯とは、この温泉だという伝承があります。,現在も、別所温泉を、七久里の湯とも呼びます。 / ○別所温泉
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

○別所温泉 4左                人皇四十代天武天皇白鳳年間 当国束間の御湯に行幸,あらせ給んとて、荒田尾連麿等行宮を 造りける時、是より東の山陰に七久里の温泉ある事を聞つたへ、斯と奏,も薬師観音示現によって再興し、温泉明神結の神の社等を再 建し、勅使をはじめ、両師温泉に浴し給ひしより,、又温泉の名世に高く聞 えけり、 人皇五十六代清和天皇御不例の折柄、霊夢を感じ玉ひ、北向山御帰依,信濃なる男神女神の夫婦山百夜もあかぬみたらしのみゆ 人皇六十代醍醐天皇いまだ敦仁親王と申奉りし時、温泉 / ○別所温泉
別所温泉誌 (《名勝社寺》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《名刹及び古塔》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《詩歌》)

別所温泉誌
パスファインダー (小島大治郎)

埴科郡西条村六工社、鋳物鋳造製糸用汽罐、小島弘 子、キリスト教、上田日本基督公会、小島鉄工所、丸子鉄道、上田温泉,内容紹介 「代々続く鋳物業を近代化」「上田温泉電軌の全線開通と交通網整備」 「公共事業の経営」の3項目,からはじまり「蚕種の繁栄が開いた北 内容紹介 塩尻駅」、「蚕糸業の繁栄と住民の熱意が生んだ上田温泉電軌,上田温泉電軌の項で小島大治郎を上田小県地 域経済界の重鎮・上田温泉電軌の筆頭株主社長として紹介している,雑誌名 出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 元上田温泉電軌社長
善光寺道名所図会 (目録)

御影 年中行事 寺領  元録造営録 善光寺紀行 苅萱堂 血脉頂戴  ぶらんど薬師 山吹の瀬 長原温泉, 善光寺七社  同七橋  同七清水 同七井  同七塚  栗田刑部城趾 横山信濃城跡 塩沢温泉 桂山古城
パスファインダー (善光寺白馬電鉄(善白鉄道))

南長野~善 光寺温泉・裾花口までの7.4キロの鉄道を通して、当時の人が目指した 夢や、戦争、失われゆく,鉄道 廃線 温泉 観光 裾花川 鬼無里 ダム 発電所 戦争 1 書名 思い出で包む善白鉄道,3節4「太平洋戦争の終結 松代大本営の建設と強制労 働」806-807の地図と表で、トンネルと善光寺温泉,『長野県勢要 覧 昭和11年』の温泉の一覧(昭和10年9月調べ)には、善光寺温泉が 初めて記載されている
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (沓掛村)

農桑/養蚕・製糸自服の縫織 その他特記ワード: 掲示場/林/原野(大洞・大平・宮渕・琴山)/温泉,(小倉温泉)/冷泉 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 沓掛村(図) 史料ID:3-1 8
パスファインダー (高井・水内地域の文学(1))

1964 林芙美子は長い放浪生活の果て、中野市出身の画家手塚緑敏と結婚、 内容紹介 戦時中神林温泉,この名作は神林温泉で昭和26年に書かれた。,壷井栄に神林温泉を紹 介したのは林芙美子であり、芙美子は平林たい子、宮本百合子、佐多 稲子と連れだって,時々神林温泉に壷井栄を訪れたという。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西内村)

民業男: 農/炭焼/運送 民業女: 農/縫織/養蚕 その他特記ワード: 依田荘/鹿教湯温泉,/川原湯/霊泉寺温泉 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 西内村(図) 史料ID:3-1
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (一本木村)

泰賀堰/荒井堰(あらいせぎ)/北久保堰(きたくぼせぎ) 道路: 飯山道(いいやまみち)/上州草津温泉道,(じょしゅうくさづおんせんみち)/夜間瀬須ケ川道(よませすがかわみち)/渋温泉道(しぶおんせんみち)
戸隠善光寺往来 (十返舎一九と信濃)

文政元年(1818)には、越後から善光寺に参詣し、大笹街道を通って草津温泉に抜けました。,これにより『善光寺道中続膝栗毛』(文政2年)、『上州草津温泉道中続膝栗毛』(文政3年)が生まれました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (奥山田村)

)/八滝橋(やたきばし)/カラ沢橋(からさわばし)/小ボラ橋(こぼらばし)/乳山橋 道路: 草津温泉道,(くさづおんせんみち)/本村温泉への道路(ほんそんおんせんへのどうろ)/平穏村温泉への道(ひらおむらおんせんへのみち
パスファインダー (軽井沢・小諸の文学(1))

キーワード 浅間山 軽井沢 沓掛 追分 浅間三宿 北原白秋 落葉松(からまつ) 星野温泉 有島武郎,落葉松の林を出で 藤岡改造他/編著 銀河書房 1984 北原白秋は大正10年、軽井沢星野温泉,昭和44年に星野温泉入口にこの詩を刻んだ記念 碑が建てられた。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上諏訪村)

渡・堰: 諏訪湖 道路: 甲州街道/大門峠 社: 鷺ノ宮又云先宮/八剱社/手長社/山神社/温泉寺,その他特記ワード: 掲示場/村会所/郵便局/製糸場(大和製糸器械場/柳町製糸器械場)飛地(赤渋山)/温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新張村)

1: 炭/樅/栗/黄連/茜根/蕨/松茸 物産2: 火打石 その他特記ワード: 童女郷/鹿澤温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (佐野村)

うちかくまがわ)/屏風溝(びょうぶみぞ)/横堰溝(よこせぎみぞ) 道路: 草津街道(くさづかいどう)/温泉街道,のうそう)/養蚕(ようさん) 民業女: 農(のう)/養蚕(ようさん) その他特記ワード: 角間温泉
明治2年 組合取極書 ([解説])

高梨村の名主であった斎藤弥惣太は鹿教湯温泉の住人です。,明治維新期には公務が多く、小県郡の鹿教湯温泉と埴科郡坂城町中之条の間を、徒歩で頻繁に通っています。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (市川村)

市川村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):野沢温泉村(のざわおんせんむら) 明治初期:,ID:14-1 3-54 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 野沢温泉村史
パスファインダー (高井・水内地域の文学(2))

キーワード 発哺温泉 三好達治 吉川英治 野尻湖 岩波茂雄 島崎藤村 破戒 瀬川丑松 千曲川のスケッチ,浅間山 信州発哺温泉 一墓 碣 三好達治著. 穂波村から 吉川英治著. 渋 蒲原有明著.
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊郷村)

豊郷村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):野沢温泉村(のざわおんせんむら) 明治初期:,ID:14-1 3-52 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 野沢温泉村史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (安曇村)

民業男: 農務/薪炭 民業女: 養蚕/織紡 その他特記ワード: 大樋山鉱山/銀銅山鉱山/白骨温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北山村)

農/(農間)麻布・養蚕 その他特記ワード: 村会所/郵便取扱所/冷清水林山/横獄林/大河原林/温泉
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

○筑摩 松本 24右    岡田へ壱里、浅間の温泉へ十八丁也、松本古名深志、また深瀬とも書す、,   (略)          47中央   ○白糸の御湯[松本より束十八町にあり、]往昔東間の温泉, 和名抄筑摩[豆加万国府]        (略)          49右   白糸の温泉,を湯の原といひて、今も猶盛に諸国より湯治の人貴賎湊ひて 賑やかなり、又是より北八町程隔て、浅間村に温泉,扇屋源右衛門・二木助右衛衛門・中野屋幸次郎・鶴屋増次郎 ・桧物屋仲七・石川屋幾蔵] 皆内湯持なり、此温泉
諸国道中商人鑑 (1 『中山道道中商人鑑(なかせんどうどうちゅうあきうどかがみ)』について)

さらに旅人の利便や娯楽を考え、次の宿までの距離やその地の名物、神社や温泉などが載り、絵が描かれている部分
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (別所村)

/金刀比羅社/三島社/九頭龍神/諏訪社/大山祇社/社宮司社/日月社/住吉社/愛宕社/八幡社/飛宮社/温泉社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (湖東村)

須栗平耕地・白井手耕地・金山耕地・新井耕地・山口耕地・堀新田・中村耕地・上菅沢耕地)/村会所(堀新田耕地)/温泉
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

○筑摩 松本 24    松本は、岡田へ1里、浅間温泉へ18町の地です。,大昔は束間(つかま)の温泉といい、また、山部(やまべ)の湯ともいいました。,またここから北へ8町ほど隔てて、浅間村に温泉があります。これが犬飼の御湯です。,この「つかまの湯」は現在の浅間温泉もしくは美ヶ原温泉にあたるといわれています。  ,近頃、山が開けてから温泉屋・旅籠屋などができ、飛騨道の憩場となりました。  
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (有明村)

桶屋・鍛冶・畳職・左官・中牛馬稼・牛馬売買渡世 民業女: 生糸山繭糸製業 その他特記ワード: 温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中洲村)

民業男: 農業/薪炭/藁細工 民業女: 縫織/農事/養蚕 その他特記ワード: 掲示場/温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北城村)

馬 民業男: 薪炭/猟/農事 民業女: 農事/(農間)麻を製す その他特記ワード: (温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (竹原村)

)/笠原溝(かさはらみぞ)/松崎石積(まつざきいしづみ)/中島石積(なかじまいしづみ) 道路: 温泉道
パスファインダー (佐久市望月春日本郷地区道祖神祭り)

著者名 山田富男/文・写真 出版社 ほうずき書籍 出版年 2016.6 野沢温泉道祖神祭,カメ 内容紹介 ラを手に信州各地を訪ね歩き、温泉と四季をテーマに撮影を続けてきた 著者が、魅力ある「
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中土村)

ワード: (林)イゲノ袖林・スワマ林・官林・家裏林/(原野)獅ヶ平原・大平原・高町原・大平田原/(温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中松村)

ほっこくひがしおうかん)/水内郡への道(みのちぐんへのみち)/須坂町への道(すざかまちへのみち)/草津温泉道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下諏訪村)

薪炭/工/商/漁猟 民業女: 耕作/縫織/養蚕 その他特記ワード: 掲示場/村会所/郵便局/温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (金井村)

笠原村用水堰(かさはらむらようすいせぎ) 道路: 北越道(ほくえつみち)/壁田道(へきだみち)/平穏村温泉道
パスファインダー (唱歌の作詞者高野辰之)

出版社 出版年 内容紹介 5 書名 著者名 出版社 出版年 ふるさと草子:高野辰之と野沢温泉,斑山文庫収集委員会/編 野沢温泉村 1989 信州の人物余聞 滝沢忠義/著 ほおずき書房 2010.4
善光寺道名所図会 (○埴科郡坂木)

ここでは、七久里温泉・男神岳・女神岳・三楽四院などが見どころです。  ,(注5)現在の上田市別所温泉です。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平村)

麻布織・木綿糸・藁細工 その他特記ワード: (原野)借馬原・恵比寿間原/(鉱山)水晶山・硫黄山/(温泉
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました