機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 87件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
別所温泉誌
(《温泉の沿革及び考証》)
別所
温泉
誌 / 《
温泉
の沿革及び考証》 別所
温泉
は古くから大湯、雉子湯、玄齋湯、大師湯、籠り湯、石湯、久我湯の七カ所,に湯が湧き、「七苦離(ななくり)の
温泉
」といったとあります。,このあとは、日本武尊東征からの日本古代史と別所
温泉
にかかわる伝承を詳しく述べています。 ,さらに、筑摩郡や伊那郡、高井郡などにも「七久里」と呼ばれる湯があるが、「此別所
温泉
を當国七久里の
温泉
なりと,現在も別所
温泉
は別名を「七久里の湯」と呼んでいます。 / 《
温泉
の沿革及び考証》
別所温泉誌
(《温泉の名称及び成分》)
別所
温泉
誌 / 《
温泉
の名称及び成分》
温泉
は十カ所あり、内湯は民有であるがそのほかは官有であるとしています。,続いて、大湯を筆頭に十カ所の
温泉
についての歴史と成分、温度を書いています。,
温泉
の効能については、慢性疾患に良いことを主に詳しく書いています。 / 《
温泉
の名称及び成分》
別所温泉誌
(《温泉の浴法及び飲用法》)
別所
温泉
誌 / 《
温泉
の浴法及び飲用法》 湯治は、四月から九月の六か月間が最良としています。,湯治の期間は病質によって違いますが、通例三週間が適当とし、同一の
温泉
に二、三年継続して入浴するのが良いとしています / 《
温泉
の浴法及び飲用法》
別所温泉誌
(《温泉宿及び市中の概況》)
別所
温泉
誌 / 《
温泉
宿及び市中の概況》 当時、
温泉
宿は三十戸余り。 / 《
温泉
宿及び市中の概況》
別所温泉誌
([解説])
別所
温泉
誌 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇 飯島雪堂の『別所
温泉
誌』は明治三十三年四月発行にされています,『別所
温泉
誌』が発行された同三十三年ごろには本だけでなく、商店の広告も活版刷りになります。 ,しかし、『別所
温泉
誌』は上田ではなく東京日本橋の勝島活版所で印刷されています。,本書は、遠方からの
温泉
来訪者のことを考えて出版されたのでしょう。,目次のあとには別所
温泉
附近略図と
温泉
街図の二つが載せられています。
別所温泉誌
(《交通》)
別所
温泉
誌 / 最後に、上野直江津間の汽車発着時刻及び運賃表が載せられ、別所
温泉
誌の本文が終わります。,
温泉
案内書に旅館広告は当然ですが、蚕種広告が載るのはめずらしいことです。,明治時代後期、
温泉
案内としての『別所
温泉
誌』により、来訪者がどのくらい増えたのでしょうか。,現在、上田市では風穴の調査研究が進み、平成二十八年八月に「全国風穴サミット」が別所
温泉
を会場にして開かれる,「全国風穴サミット」が別所
温泉
への来訪者を増やす一つのきっかけとなるでしょうか。
別所温泉誌
(《物産》)
別所
温泉
誌 / 別所
温泉
案内にまで蚕種のことが書かれているのは明治三十年代、「蚕都上田」の奥座敷として別所
温泉
が認識されていたからでしょうか
別所温泉誌
(《総説》)
別所
温泉
誌 / 《総説》
温泉
と別所村の地理と歴史の概要が記されています。
別所温泉誌
(《附近の名勝舊蹟の一斑》)
別所
温泉
誌 / 《附近の名勝舊蹟の一斑》 上田町からはじまり神社、寺、古戦場、川、山、最後はほかの村にある
温泉
が紹介
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
七久里
温泉
も薬師観音示現によって再興し、
温泉
明神結の神の社等を再建、勅使らが両
温泉
に浴してからは、さらに,
温泉
の名声が高まりました。 ,現在この地は、松本市(湯の平)美ケ原
温泉
あるいは、松本市浅間
温泉
と考えられています。,(注2)『枕草子』の七久里の湯とは、この
温泉
だという伝承があります。,現在も、別所
温泉
を、七久里の湯とも呼びます。 / ○別所
温泉
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
○別所
温泉
4左 人皇四十代天武天皇白鳳年間 当国束間の御湯に行幸,あらせ給んとて、荒田尾連麿等行宮を 造りける時、是より東の山陰に七久里の
温泉
ある事を聞つたへ、斯と奏,も薬師観音示現によって再興し、
温泉
明神結の神の社等を再 建し、勅使をはじめ、両師
温泉
に浴し給ひしより,、又
温泉
の名世に高く聞 えけり、 人皇五十六代清和天皇御不例の折柄、霊夢を感じ玉ひ、北向山御帰依,信濃なる男神女神の夫婦山百夜もあかぬみたらしのみゆ 人皇六十代醍醐天皇いまだ敦仁親王と申奉りし時、
温泉
/ ○別所
温泉
別所温泉誌
(《名勝社寺》)
別所
温泉
誌
別所温泉誌
(《名刹及び古塔》)
別所
温泉
誌
別所温泉誌
(《詩歌》)
別所
温泉
誌
パスファインダー
(小島大治郎)
埴科郡西条村六工社、鋳物鋳造製糸用汽罐、小島弘 子、キリスト教、上田日本基督公会、小島鉄工所、丸子鉄道、上田
温泉
,内容紹介 「代々続く鋳物業を近代化」「上田
温泉
電軌の全線開通と交通網整備」 「公共事業の経営」の3項目,からはじまり「蚕種の繁栄が開いた北 内容紹介 塩尻駅」、「蚕糸業の繁栄と住民の熱意が生んだ上田
温泉
電軌,上田
温泉
電軌の項で小島大治郎を上田小県地 域経済界の重鎮・上田
温泉
電軌の筆頭株主社長として紹介している,雑誌名 出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 元上田
温泉
電軌社長
善光寺道名所図会
(目録)
御影 年中行事 寺領 元録造営録 善光寺紀行 苅萱堂 血脉頂戴 ぶらんど薬師 山吹の瀬 長原
温泉
, 善光寺七社 同七橋 同七清水 同七井 同七塚 栗田刑部城趾 横山信濃城跡 塩沢
温泉
桂山古城
パスファインダー
(善光寺白馬電鉄(善白鉄道))
南長野~善 光寺
温泉
・裾花口までの7.4キロの鉄道を通して、当時の人が目指した 夢や、戦争、失われゆく,鉄道 廃線
温泉
観光 裾花川 鬼無里 ダム 発電所 戦争 1 書名 思い出で包む善白鉄道,3節4「太平洋戦争の終結 松代大本営の建設と強制労 働」806-807の地図と表で、トンネルと善光寺
温泉
,『長野県勢要 覧 昭和11年』の
温泉
の一覧(昭和10年9月調べ)には、善光寺
温泉
が 初めて記載されている
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(沓掛村)
農桑/養蚕・製糸自服の縫織 その他特記ワード: 掲示場/林/原野(大洞・大平・宮渕・琴山)/
温泉
,(小倉
温泉
)/冷泉 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 沓掛村(図) 史料ID:3-1 8
パスファインダー
(高井・水内地域の文学(1))
1964 林芙美子は長い放浪生活の果て、中野市出身の画家手塚緑敏と結婚、 内容紹介 戦時中神林
温泉
,この名作は神林
温泉
で昭和26年に書かれた。,壷井栄に神林
温泉
を紹 介したのは林芙美子であり、芙美子は平林たい子、宮本百合子、佐多 稲子と連れだって,時々神林
温泉
に壷井栄を訪れたという。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西内村)
民業男: 農/炭焼/運送 民業女: 農/縫織/養蚕 その他特記ワード: 依田荘/鹿教湯
温泉
,/川原湯/霊泉寺
温泉
明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 西内村(図) 史料ID:3-1
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(一本木村)
泰賀堰/荒井堰(あらいせぎ)/北久保堰(きたくぼせぎ) 道路: 飯山道(いいやまみち)/上州草津
温泉
道,(じょしゅうくさづおんせんみち)/夜間瀬須ケ川道(よませすがかわみち)/渋
温泉
道(しぶおんせんみち)
戸隠善光寺往来
(十返舎一九と信濃)
文政元年(1818)には、越後から善光寺に参詣し、大笹街道を通って草津
温泉
に抜けました。,これにより『善光寺道中続膝栗毛』(文政2年)、『上州草津
温泉
道中続膝栗毛』(文政3年)が生まれました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(奥山田村)
)/八滝橋(やたきばし)/カラ沢橋(からさわばし)/小ボラ橋(こぼらばし)/乳山橋 道路: 草津
温泉
道,(くさづおんせんみち)/本村
温泉
への道路(ほんそんおんせんへのどうろ)/平穏村
温泉
への道(ひらおむらおんせんへのみち
パスファインダー
(軽井沢・小諸の文学(1))
キーワード 浅間山 軽井沢 沓掛 追分 浅間三宿 北原白秋 落葉松(からまつ) 星野
温泉
有島武郎,落葉松の林を出で 藤岡改造他/編著 銀河書房 1984 北原白秋は大正10年、軽井沢星野
温泉
,昭和44年に星野
温泉
入口にこの詩を刻んだ記念 碑が建てられた。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上諏訪村)
渡・堰: 諏訪湖 道路: 甲州街道/大門峠 社: 鷺ノ宮又云先宮/八剱社/手長社/山神社/
温泉
寺,その他特記ワード: 掲示場/村会所/郵便局/製糸場(大和製糸器械場/柳町製糸器械場)飛地(赤渋山)/
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(新張村)
1: 炭/樅/栗/黄連/茜根/蕨/松茸 物産2: 火打石 その他特記ワード: 童女郷/鹿澤
温泉
明治2年 組合取極書
([解説])
高梨村の名主であった斎藤弥惣太は鹿教湯
温泉
の住人です。,明治維新期には公務が多く、小県郡の鹿教湯
温泉
と埴科郡坂城町中之条の間を、徒歩で頻繁に通っています。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(佐野村)
うちかくまがわ)/屏風溝(びょうぶみぞ)/横堰溝(よこせぎみぞ) 道路: 草津街道(くさづかいどう)/
温泉
街道,のうそう)/養蚕(ようさん) 民業女: 農(のう)/養蚕(ようさん) その他特記ワード: 角間
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(市川村)
市川村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):野沢
温泉
村(のざわおんせんむら) 明治初期:,ID:14-1 3-54 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 野沢
温泉
村史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊郷村)
豊郷村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):野沢
温泉
村(のざわおんせんむら) 明治初期:,ID:14-1 3-52 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 野沢
温泉
村史
パスファインダー
(高井・水内地域の文学(2))
キーワード 発哺
温泉
三好達治 吉川英治 野尻湖 岩波茂雄 島崎藤村 破戒 瀬川丑松 千曲川のスケッチ,浅間山 信州発哺
温泉
一墓 碣 三好達治著. 穂波村から 吉川英治著. 渋 蒲原有明著.
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北山村)
農/(農間)麻布・養蚕 その他特記ワード: 村会所/郵便取扱所/冷清水林山/横獄林/大河原林/
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(安曇村)
民業男: 農務/薪炭 民業女: 養蚕/織紡 その他特記ワード: 大樋山鉱山/銀銅山鉱山/白骨
温泉
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
○筑摩 松本 24右 岡田へ壱里、浅間の
温泉
へ十八丁也、松本古名深志、また深瀬とも書す、, (略) 47中央 ○白糸の御湯[松本より束十八町にあり、]往昔東間の
温泉
, 和名抄筑摩[豆加万国府] (略) 49右 白糸の
温泉
,を湯の原といひて、今も猶盛に諸国より湯治の人貴賎湊ひて 賑やかなり、又是より北八町程隔て、浅間村に
温泉
,扇屋源右衛門・二木助右衛衛門・中野屋幸次郎・鶴屋増次郎 ・桧物屋仲七・石川屋幾蔵] 皆内湯持なり、此
温泉
諸国道中商人鑑
(1 『中山道道中商人鑑(なかせんどうどうちゅうあきうどかがみ)』について)
さらに旅人の利便や娯楽を考え、次の宿までの距離やその地の名物、神社や
温泉
などが載り、絵が描かれている部分
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(湖東村)
須栗平耕地・白井手耕地・金山耕地・新井耕地・山口耕地・堀新田・中村耕地・上菅沢耕地)/村会所(堀新田耕地)/
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(別所村)
/金刀比羅社/三島社/九頭龍神/諏訪社/大山祇社/社宮司社/日月社/住吉社/愛宕社/八幡社/飛宮社/
温泉
社
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
○筑摩 松本 24 松本は、岡田へ1里、浅間
温泉
へ18町の地です。,大昔は束間(つかま)の
温泉
といい、また、山部(やまべ)の湯ともいいました。,またここから北へ8町ほど隔てて、浅間村に
温泉
があります。これが犬飼の御湯です。,この「つかまの湯」は現在の浅間
温泉
もしくは美ヶ原
温泉
にあたるといわれています。 ,近頃、山が開けてから
温泉
屋・旅籠屋などができ、飛騨道の憩場となりました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(竹原村)
)/笠原溝(かさはらみぞ)/松崎石積(まつざきいしづみ)/中島石積(なかじまいしづみ) 道路:
温泉
道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北城村)
馬 民業男: 薪炭/猟/農事 民業女: 農事/(農間)麻を製す その他特記ワード: (
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(有明村)
桶屋・鍛冶・畳職・左官・中牛馬稼・牛馬売買渡世 民業女: 生糸山繭糸製業 その他特記ワード:
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中洲村)
民業男: 農業/薪炭/藁細工 民業女: 縫織/農事/養蚕 その他特記ワード: 掲示場/
温泉
パスファインダー
(佐久市望月春日本郷地区道祖神祭り)
著者名 山田富男/文・写真 出版社 ほうずき書籍 出版年 2016.6 野沢
温泉
道祖神祭,カメ 内容紹介 ラを手に信州各地を訪ね歩き、
温泉
と四季をテーマに撮影を続けてきた 著者が、魅力ある「
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(下諏訪村)
薪炭/工/商/漁猟 民業女: 耕作/縫織/養蚕 その他特記ワード: 掲示場/村会所/郵便局/
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(金井村)
笠原村用水堰(かさはらむらようすいせぎ) 道路: 北越道(ほくえつみち)/壁田道(へきだみち)/平穏村
温泉
道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中土村)
ワード: (林)イゲノ袖林・スワマ林・官林・家裏林/(原野)獅ヶ平原・大平原・高町原・大平田原/(
温泉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中松村)
ほっこくひがしおうかん)/水内郡への道(みのちぐんへのみち)/須坂町への道(すざかまちへのみち)/草津
温泉
道
善光寺道名所図会
(○埴科郡坂木)
ここでは、七久里
温泉
・男神岳・女神岳・三楽四院などが見どころです。 ,(注5)現在の上田市別所
温泉
です。
パスファインダー
(唱歌の作詞者高野辰之)
出版社 出版年 内容紹介 5 書名 著者名 出版社 出版年 ふるさと草子:高野辰之と野沢
温泉
,斑山文庫収集委員会/編 野沢
温泉
村 1989 信州の人物余聞 滝沢忠義/著 ほおずき書房 2010.4
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(平村)
麻布織・木綿糸・藁細工 その他特記ワード: (原野)借馬原・恵比寿間原/(鉱山)水晶山・硫黄山/(
温泉
/ 2ページ