• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 83件
辞書ファセット
/ 2ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (湖東村)

湖東村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):茅野市(ちのし) 明治初期:湖東村(こひがしむら,・上菅沢耕地)/村会所(堀新田耕地)/温泉(渋ノ湯) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 湖東村 / 湖東村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (湖南村)

湖南村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):諏訪市(すわし) 明治初期:湖南村(こなみむら,伏桶十二ケ所/豊田村小川耕地の用水路/権現沢/唐沢/小田川沢/砥沢/武領免沢/野明沢及西沢/中ノ沢/諏訪湖,り目温泉/事務取扱所/善光寺林/林龍雲寺林/製糸器械 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 湖南村 / 湖南村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊里村)

山神平/八寸尾/細日向/梨木沢/茨沢 山: 八ヶ嶽 川: 千曲川/茨川/八岳川/衣脱川/猪名湖/,長湖/外無名小池/無名沼/溜池二箇所/川除 渡・堰: 福山堰/八那池堰/鎰掛堰/馬流堰 橋:,古跡・名勝: 神光寺跡(松原大神の別当)/秀光寺跡/十王堂/薬師堂/無量庵/砦跡/松原大小二つの湖
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (古海村)

農桑/農隙伐薪/炭焼/藁細工 民業女: 農桑/農間木綿/麻布 その他特記ワード: 泉親衡/芙蓉湖(,ふようこ・野尻湖) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 古海村(図) 史料ID:15-1
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

迄凡十七里、      (改頁)   東西巾五里程なりといふ、 ○仁科古城[森村海の口といふ湖水,、]仁科氏代々住居なり、        (略)          15左   ○青木の湖を
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平村)

/棚口/和地場 山: 野口山/鹿島山 川: 高瀬川/籠川/鹿島川/不動滝 渡・堰: 青木湖/,中綱湖/盛湖 道路: 北国脇往還 社: 大神宮/金山神社/稲尾社/安部社/諏訪社/諏訪社/水神社
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

仁科古城は、森村海の口という湖水の際にあって、森の古城ともいいます。,青木の湖を過ぎると広野があり、佐野村のうちから仁科街道です。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 (著者、絵師等)

その間には、野尻湖、川中島、姨捨山、浅間山、諏訪湖といった、一般的な名所の紹介もしています。  
安曇・筑摩両郡旧俗伝 ([翻刻])

、有明山卜モ云ト見ヘタリ、人皇十二代 景行天皇十二年迄ハ、此辺乃平地ハ皆山々ノ沢ヨリ 落ル水湛て湖ナリ,日光泉小太郎卜称ス、放光寺山乃辺ニて     (改頁)   成長ス、其後母乃犀竜我姿ヲ恥て、湖水,テ、我ハ諏訪大明神武南方富の命の変身ナリ、氏子繁昌なさ シメんと欲して化現せり、汝我ニ乗へし、此湖ヲ,て平陸と成 しより、田地を開き人民住居して、次第ニ郷村出来 ニケリ、湖水湛へし時ハ、山ヨリ山へ船ニテ,    (改頁)      6   中ニモ筑摩・安曇ノ両郡ハ漫々タル海原ナリ、中山の 崎より湖サシ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (田子村)

: 深沢川/田子川/川除堤 渡・堰: 若槻堰/北多胡堰/押田堰/蚊喰羅堰/多胡堰/万賀都多堰/湖子水堰,/八幡平堰/馬浸堰/田子池/観音池/堤平池 橋: 深沢橋/地蔵橋/下湖沢橋 道路: 北国往還
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (野尻村)

農業/農間綿布/麻布 その他特記ワード: 熊坂郷/鳥屋沢山/牛首原/柏木立/高山原/矢堀原/芙蓉湖(,ふようこ・野尻湖)/尼ヶ池/坂ノ上塘/琵琶島 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 野尻村(図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富濃村)

/諏訪原/西久保/日向林/水穴 山: 富濃山/城山 川: 鳥居川/斑尾川 渡・堰: 芙蓉湖堰,びんぐし)/鳥越/大日向/城山/スルスギ/宮ノ入/清水/浦小沢/中条/大石/宮沢/西原/大平/細谷/芙蓉湖
安曇・筑摩両郡旧俗伝 ([現代訳])

」「日本書紀」にある十二代天皇)の十二年までは、このあたりの平地はみな山々の沢から落ちる水が集まって湖であった,変身である、氏子たちを繁昌させようとしてこのように姿をかえたのだ、小太郎よ、私の背に乗りなさい、この湖を,れた、後になってその場所に川会大明神の社を建てたのは、この霊神を祀ったのだという、今はこの社はない、湖の,れ出て平らな陸地となってから、田を開き、人びとが住んで暮らすようになり、しだいに郷村ができていった、湖水,伊奈(伊那)郡へ流れる、塩尻(しおじり、塩尻市)の名もここからはじまった、深瀬(ふかせ)というの、その湖の
パスファインダー (長野県の花火)

現在で は、地区住民の手で守られる花火の他、諏訪湖湖上花火大会や、長野 えびす講煙火大会など、県内外から,煙火 花火 神社 芸術 えびす講 夏祭り 秋祭り 観光 夜空 諏訪 湖 犀川 伝統産業 江戸時代 明治時代,長野煙火、開祖の面々 信濃毎日新聞社(データベース) 1931.11.16 街角の昭和史(27) 諏訪湖に
パスファインダー (角田忠行)

キーワード 長土呂村 近津神社 国学 足利三代木像梟首 松尾多勢子 夜明け 前 藤田東湖 平田篤胤,長野県歴史人物大事典 赤羽篤ほか/編 郷土出版社 1989.7 安政2年岩村田藩を脱藩、江戸で藤田東湖の,郷土歴史人物事典 長野 古川貞雄/編著 第一法規 1978.2 安政2年岩村田藩を脱藩、江戸で藤田東湖に
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

風 景明媚(めいび)、湖光山色、天然の好画図なり。,冬季湖面氷結し 厚きこと尺余、神渡の伝説ありて能く人馬の来往に 堪へ、近者氷滑戯(スケート)漸く盛,湖の北より西に亘り、湖岸及び天龍川に沿ひ、中央 線鉄道岡谷駅を中心として、之を囲繞せる平野・川岸・,其他或は湖上貨物を運送し、魚貝を漁撈し、或は山に 薪を採り、果を拾ふに過ぎず。,水産 諏訪湖は鯉(こい)・鮒(ふな)・鰻(うなぎ)・蝦(えび)・蜆(しじみ)等を産す。
パスファインダー (天竜川・木曽川と水害)

天竜川 木曽川 三峰川 三六災害 じゃぬけ 諏訪湖 大西山 遠山 川 通船 伊那谷の土石流と満水:三六災害,南木曽町建設住宅課/編 南木曽町 1999 内容紹介 南木曽町の風水害の記録 2 書名 諏訪湖氾濫三百年史,1 論題名 諏訪湖の氾濫と天竜川通船 著者名 三沢弥太郎 雑誌名 信濃 出版年 1971
松本藩庄内組大庄屋御用留 (4、御用留の書かれた年)

この大地震のため、善光寺西山地区で山崩れが発生し、とくに岩倉山の大崩落が犀川をせき止め、湛水湖をつくり
昔語質屋庫 ([解題])

藤原秀郷の弓袋は、近江の湖(琵琶湖)の底にあるという龍宮や、秀郷の大百足退治の虚実を展開する。
木曾山林学校 (◎証書授与式)

高樋博・遠藤宗作・宮下作治・園原咲也 予科優等生 蜂谷光香・平澤政吉 本科1学年皆勤生 宮下作治・輪湖正由
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西穂高村)

荒神堂/草深/山崎 山: 栗尾山/常念岳/穂高岳 川: 烏川/西堤 渡・堰: 穂高岳三霊湖
パスファインダー (高井・水内地域の文学(2))

キーワード 発哺温泉 三好達治 吉川英治 野尻湖 岩波茂雄 島崎藤村 破戒 瀬川丑松 千曲川のスケッチ,思い出の野 尻湖 岩波茂雄著. 星鴉の巣を探って 中西悟堂著.
パスファインダー (安曇野・大町の文学)

出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 竜になって北の湖にすむという,-水の恵み-「仁科三湖」 地域文化 2016 第116号 国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長地村)

榎垣外/棚田/小田野/こう下 山: 鉢伏山/砥沢山 川: 横河川/十四瀬川 渡・堰: 諏訪湖/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (湊村)

水神林/山ノ神沢/高尾/京塚原/八久保ヤタン久保 山: 沢入山 川: 天竜川 渡・堰: 諏訪湖
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊岡村)

山: 飯縄山/荒倉山 川: 楠川/裾花川/洑隈川/音無川溝/女夫溝/牛池溝/三根川溝/中村溝/湖水池溝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平野村)

若宮/阿原岸/西堀/差柳 山: 鉢伏山/内山 川: 天竜川/横河川/堤塘 渡・堰: 諏訪湖/
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([翻刻])

〇野尻の里に湖水あり。其流れ越後国へながれ、今町の浜辺にて海に入れり。,此湖水も当国諏訪湖と同じ、氷の張つめたる其上を馬車も心よ      く往来せり。,諏訪の湖ハ寒中に氷れども、此湖水ハそれには異変り、厳寒の      時ハ水あらく浪高くして氷結バす、,湖中に嶋有、      弁才天を鎮座せり。      ,〇諏訪の湖並びなき名湖にして、西ハ飛騨山の高嶺ならび立、東ハ駿河      なる不二の高根を遥に望み
パスファインダー (小泉小太郎(泉小太郎)伝説)

竜になって北の湖にすむという母を訪ねる竜の子太 郎の苦難の旅の物語。,7 書名 信州・こども文学館8:龍のいる湖 著者名 小宮山量平/監修 和田登/責任編集
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 (諏訪地域への進出)

をはかり、さらに相集まって共同出荷を目的とする結社(岡谷の皇運社・開明社、下諏訪の白鶴社、上諏訪の鵞湖社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (信級村)

/松カ平/鳥立 山: 中霧山/棚ノ川裏山 川: 当信川/用水堰/瀬付瀑布 渡・堰: 都津湖池
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下諏訪村)

尾掛松 山: 鷲ヶ峰/和田峠/泉水入/御射山/黒木/砥沢 川: 砥川/砥川提 渡・堰: 諏訪湖
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊田村)

大堺溝/小川用水/文出東用水/文出西用水/安沢/雅子沢/榎清水/中沢/矢之沢/明星沢 渡・堰: 諏訪湖
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上諏訪村)

角間川/中門川/六戸川/衣渡川/手長滝/御射山滝/唐沢滝/愛宕滝/秋葉滝/用水堤 渡・堰: 諏訪湖
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (宮川村)

/秋葉社/四社祝殿社/天神社/子安社/峯湛社/清水社/神袋社/疱瘡神社 寺: 観音堂/社宮寺/宗湖庵
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([現代訳])

この湖水も当国の諏訪湖と同じように、氷の張ったその上を、馬も車も楽々と往来する。,諏訪の湖は寒中に凍るが、この湖水はそれとは違って、厳寒の時期は水が荒れ波が高くて氷が張らず、早春になってはじめて,湖の中に島があり、弁才天をまつっている。    ,〇諏訪湖は並ぶものがない名湖で、西は飛騨山の高嶺が並び立ち、東は駿河の富士の高嶺を遥かに望み、湖水の周囲,まで、氷が割れて人馬が湖水に落ちたという例を聞かない。
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

善光寺道からそれて、松本から糸魚川街道(千国道)を安曇郡穂高神社から大町にすすみ、仁科三湖・佐野の里まで
パスファインダー (巨人伝説(でいらぼっち)・黒姫伝説)

著者名 出版社 出版年 しなの文学夜話【上】 滝沢貞夫/著 信濃毎日新聞社 1982 川や湖、
信濃奇談 (信濃奇談 上)

予為家人時東走西奔専従事医業以糊口妻子傍隆好文芸乎不得暇隙每以為憾児元鎧在膝下以纘吾志述吾事於是業有達也盖我信濃之地里老所伝鄙説奇談頗有類斉東野語者予徵諸史書一々為之解説元鎧随而録之名曰信濃奇談兹己丑二月元鎧没偶探遺筐中得之是雖予之所撰述皆元鎧与焉有力可見余之所言小言隻語必述而不貴可謂其意能勤為子之道今也逝矣悲哉予亦不遺其志伝之世以慰其魂耳 文政己丑仲春 中邨元恒撰 中村直薫書 4~5 信濃奇談巻之上 堀内元鎧 録 諏訪湖,信のゝ国諏訪の湖は、わたり一里はかり、冬になれハあまねく氷とちて、湖のおもて鏡のことく、斧もて穴をうかち,[欄外注記] 閑田次筆に、出羽の国八郎潟といふ四里に七里の湖ありて、冬はさなから氷あひて、人も馬も其上
信濃国諳射図記 ([解説])

終わりに湖、温泉、名勝、古戦場の名が列挙されていますが、現在の信州観光地として名が知れている地と共通しています
パスファインダー (小林一茶の生涯)

柏原宿 古間宿 江戸 善光寺 長沼 六川 小布施 町 高山村 俳壇 俳諧師 芭蕉 蕪村 宗匠 句碑 野尻湖
パスファインダー (北信濃の和算)

キーワード 和算 和算家 算額 算塚 日本算術 関流 宮城流 最上流 関孝和 宮本正之 野口保敞(湖龍
パスファインダー (『平家物語』と信濃)

、木曾義仲の夢と野望と破綻の生涯が 内容紹介 放つひたむきで純朴な一条の光を、信濃・北陸・京洛・琵琶湖畔
パスファインダー (上水内郡飯綱町の歴史)

武州加州道中堺 北国街道 牟礼駅 アップルミュージ アム サンクゼール 久世福商店 飯綱高原 霊仙寺山 霊仙寺湖 
パスファインダー (松本・上高地の文学(1))

自然美論・散文詩、南欧の空、文芸汎論・断章・書簡等 3 書名 著者名 出版社 出版年 山上湖上
パスファインダー (諏訪の神話)

八坂刀売命(やさかとめのみこと) 巫女 (みこ) 前宮 本宮 秋宮 春宮 神氏 守屋氏 金刺氏 諏訪湖の
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([解説])

戸尻川(土尻川)は流れるようになりましたが、犀川のせき止め湖はいよいよ大きくなってきました。
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

宮岡讃岐] 巫女一人 △祭礼の節は氏子より船の形を作りて、色々の美服を 以て是を飾る、これ往古此辺湖なりし,ふ、仰ハ霊岳雲を凌ぎて  幣帛のごとく、中空に秀て、群山麓に児立す、神号も爰に拠か、嶽  に三の湖水,しといへり、夫より      (改頁)    東北の広野を神河内といひ、神が平ともいひて柳林なり、湖辺
木曾山林学校 (我が故郷の森林状態)

諏訪は其地勢恰(あたか)も慴鉢(すりばち)形にして底とも云ふ可(べ)き処(ところ)に彼(か)の清き諏訪湖あり
源氏百人一首 (惣論)

聞ゆ、よくよく考へ渡して悟るべし、 〇此物語の注釈は昔よりいといと多くあれども北村季吟(きぎん)の湖月抄,(こげつせう)に其要(そのえう)をつみて悉く出したれば、それより以往(あなた)の抄(せう)どもは湖月にて,しんしやく)、玉小櫛(たまをぐし)など猶彼是手を入るたる物も有て追々に明らかに成来(なりき)にけるを猶湖月抄
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました