• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 69件
辞書ファセット
/ 2ページ
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([解説])

寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇  上田地域の「戌の満水」については『原町問屋日記』『,では、寛保二年(一七四二)の戌の満水の被害状況を『原町問屋日記』に書き留められた順番に『海野町問屋日記,・旧暦の七月二七日から八月一日(新暦八月二七日から三〇日)にかけての豪雨による洪水を戌の満水といいます,上田地域では被害が続出し、千曲川の満水は以後もしばらく続きます。,『原町問屋日記』の戌の満水記録はさらに続きますが、掲載した史料はここまでです。
寛保二壬戌歳満水記 ([解説])

寛保二壬戌歳満水記 / 降幡浩樹  寛保2年(1742)7月、関東一円及び信濃を襲った大豪雨は、戌年にあたっていたため、戌年の満水
寛保二戌年満水御届書 ([翻刻])

寛保二戌年満水御届書 / [翻刻] 3 別紙申上候當朔日就 満水、私領分田畑損耗并 民家其外損失之覚   一、高六万千六百弐拾四石余
寛保二戌年満水御届書 ([現代訳])

寛保二戌年満水御届書 / [現代訳] 別紙で申し上げましたように、8月1日の  満水で、私領分の田畑の損害並びに民家その他の
パスファインダー (「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸の被害)

「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸の被害 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要,を知るための ツール 雑誌 インターネット情報 「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸の被害,いわゆる「戌の満水」によって千曲川流域で最も大きな被害を受けた小 諸。,戌の満水 寛保2年 洪水 8月1日(八朔) 千曲川 小諸 松井川 中沢川 本町 六供 田町 浅間山麓,の洪水) 青木隆幸/著 長野県立歴史館研究紀要 2017.3 No.23,17-33 「戌の満水」(「 / 「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸の被害
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([翻刻])

寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 / ] (改頁)      1   (改頁)   一 八月朔日風雨前代未聞満水
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

寛保二壬戌歳満水記 / [現代訳] 松代満水の記 時は寛保2壬戌年(1742)7月28日、丑三つの時(午前2時頃)に、雨がふりだし,も強くなれば、軒の雨しみや砂や小石を 流すくらい強く降った、8月1日の戌の時(午後8時頃)千曲川が満水,寛保二壬戊年(1742)7月28日から29日、特に29日夕暮れから 大風雨となり、8月1日の夜8時頃から川は満水
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

寛保二壬戌歳満水記 / [翻刻]     (改頁)      2     松代満水の記 頃ハ寛保二壬戌年夷則,たはねてつくことく、風さへましひて降けれハ、軒の沽滴砂石 を流すか程こそあれ、八朔の戌の刻より千曲川満水,#160; 寛保二壬戊年七月廿八日ヨリ廿九日、殊ニ廿九日黄昏ヨリ 大風雨卜成り、八朔戊の刻ヨリ川々大満水
寛保二戌年満水御届書 ([解説])

寛保二戌年満水御届書
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([現代訳])

寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら願書をもってご訴訟申し上げます 一、当八月一日・二日の大満水によって、田畑はいうまでもなく,当八月の大満水によっておびただしい田畑・家財が流失したので、鎌・鍬・諸道具を購入する代金がありません。
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願 ([翻刻])

[翻刻] 乍恐願書を以御訴詔申上候御事      1 一当八月朔日・二日之大満水ニ而御田畑ハ不及申,流失仕、当分より被下候物一円無御座候、尤御田  地流不申候以前茂困窮之百姓ニ御座候、当  八月之大満水
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([現代訳])

[現代訳] 八月一日に雨が降り出して千曲川が急に満水し、日暮れには押切の土橋に達した。,夜中には松川が満水して、小布施や六川・大島など一面へ押し入った。,また、上流は佐久郡から更級郡まで、全ての川が満水となった。,下流は高井郡・水内郡は言うまでもなく、越後まで満水になるという、今までにないことであった。
宮坂弥五左衛門古記録 ([解説])

この史料のなかに「戌の満水」の寂蒔地域の被害状況が記されている。  ,「戌の満水」に関しては、流域の各地に古文書が残されているが、坂木代官所支配地であった寂蒔村には、当時の,「古記録」は犠牲者数だけでなく、洪水の発生日時、復興の過程なども記されており、寂蒔地域の「戌の満水」研究,「古記録」の発見により、小県から更埴にかけての千曲川水系全体を俯瞰する観点で「戌の満水」を論じることが,「戌の満水」における寂蒔地域の被害を、犠牲者数と災害発生時刻の二つの観点から検証した。
パスファインダー (江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事)

「戌の満水」を歩く 信濃毎日新聞社出版局/編 信濃毎日新聞社 2002.8.1 江戸時代中期の1742,年、長野県と関東地方を襲った歴史的な洪水― 内容紹介 「戌の満水」の千曲川流域をルポ、その全容と今を検証,アーカイブ https://adeac.jp/shinshu-chiiki/ 「災害の記録」に、戌の満水,によって昔から多大な被害が発生しているが、歴史上、特記すべき 洪水として、寛保2年(1742年)の「戌の満水,概要 1 記事 発行機関 年月日 2 記事 発行機関 年月日 氾濫解析法により戌の満水
割田家文書 ([解説])

笠倉村における戌の満水の記録は、次の五点が地元に残されている。  ,寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事  ・寛保三年六月廿一日 覚  これらの史料を時系列で読むと、戌の満水,史料1は、戌の満水直後に藩に出されたものである。  ,村役人は、大満水の五日後に、まだ被害状況は完全に把握できていない段階で、飯山藩の支配代官へ被害状況を報告,史料2は、戌の満水から一か月以内に出された願書である。  
小諸洪水流失改帳 ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」,「戌の満水」の際には、もちろん蛇堀川も洪水を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,このように「小諸洪水流失改帳の写」は、「戌の満水」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩,おそらく未曾有の災害であった「戌の満水」に遭遇して、それにつながる兆候を調べたものと思われる。  
寛保二年大洪水余禄 ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」,「戌の満水」の際には、もちろん蛇堀川も洪水を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,このように「小諸洪水流失改帳の写」は、「戌の満水」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩,おそらく未曾有の災害であった「戌の満水」に遭遇して、それにつながる兆候を調べたものと思われる。  
小諸大変書 ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」,「戌の満水」の際には、もちろん蛇堀川も洪水を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,このように「小諸洪水流失改帳の写」は、「戌の満水」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩,おそらく未曾有の災害であった「戌の満水」に遭遇して、それにつながる兆候を調べたものと思われる。  
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1) ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」,「戌の満水」の際には、もちろん蛇堀川も洪水を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,このように「小諸洪水流失改帳の写」は、「戌の満水」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩,おそらく未曾有の災害であった「戌の満水」に遭遇して、それにつながる兆候を調べたものと思われる。  
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」,「戌の満水」の際には、もちろん蛇堀川も洪水を起こし、蛇堀大橋を破壊するなどの被害を与えたが、より大きな,このように「小諸洪水流失改帳の写」は、「戌の満水」による小諸町を中心とした被害状況、その後の復興の取り,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印坊沢に山ごもりした僧を小諸藩,おそらく未曾有の災害であった「戌の満水」に遭遇して、それにつながる兆候を調べたものと思われる。  
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([翻刻])

[翻刻] (改頁)      64 ○寛保二戌年八月二日大満水之事  八月朔日雨ふり出し急満水、,同日暮方押切分  水土橋へ支候、夜半時松川満水、松村小布施町  之上ミへ押かけ、中条六川北岡へ押かけ,弐三丈ほどの水ニ候、扨又上ミ  ハ佐久郡所々川々小諸上田辺、小懸郡埴科郡  更科(ママ)郡川々不残満水,、千曲川下ハ高井水内ハ  不及申、越後迄前代未聞之満水ニ候、水も  引候へハ泥二三尺より八九尺迄居候,右弐拾三ヶ村申上候 一拙者共村々前々より水損所、殊ニ近年打続水損ニ而  困窮仕候上、去戌五月中千曲川満水
寛保三年三月復旧方懇願書 ([翻刻])

引続候ニ付、加宿同前(然)ニ昼夜  往還御用相勤、御大名様方御往来之  節ハ、下宿等相勤申候、殊ニ満水,ニ而橋  落申候節者、上り之御家中様方相勤申候、  然所ニ去八月満水ニ付、居家四拾七軒、  其外蔵
寛保二年八月上畑村水災救恤願 ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川上流域で「戌の満水」の最も大きな被害を,沢入川(北側)という四つの川の川端に位置していたが、八月一日夜中から二日の朝まで降った雨で四つの川が大満水,移転から三〇年余り後の安永七年(一七七五)、上畑村の人々は「戌の満水」によって流されてしまった自福寺を,上畑では現在も住民による「戌の満水」による被災者の供養が続けられている。
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願 ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川上流域で「戌の満水」の最も大きな被害を,沢入川(北側)という四つの川の川端に位置していたが、八月一日夜中から二日の朝まで降った雨で四つの川が大満水,移転から三〇年余り後の安永七年(一七七五)、上畑村の人々は「戌の満水」によって流されてしまった自福寺を,上畑では現在も住民による「戌の満水」による被災者の供養が続けられている。
寛保二年十月上畑村総百姓往還道・屋敷移転取極証文 ([解説])

[解説] [目録] 小諸市古文書調査室 斉藤洋一  千曲川上流域で「戌の満水」の最も大きな被害を,沢入川(北側)という四つの川の川端に位置していたが、八月一日夜中から二日の朝まで降った雨で四つの川が大満水,移転から三〇年余り後の安永七年(一七七五)、上畑村の人々は「戌の満水」によって流されてしまった自福寺を,上畑では現在も住民による「戌の満水」による被災者の供養が続けられている。
寛保三年三月復旧方懇願書 ([現代訳])

ことに鹿曲川が満水で橋が落ちた時には鹿曲川を渡ることができないので、京都へ向かう上りの家中様方の宿も務,ところが去年八月の満水によって、住宅四十七軒、そのほか蔵・長屋などまで残らず流失し、屋敷跡・往還跡は川筋
パスファインダー (江戸時代飯田・下伊那の水害)

天竜川  松川  未満水  満水  洪水  川除  川除普請  惣兵 衛川除  石川除  治水  川路村,正徳5年の未満水については、史料とともにくわしく記述されている。,見出し 発行機関 年月日 天龍川水害雑考 平沢清人/著 伊那 1961 8-6~13 野底川の未満水
寛保二年八月上畑村水災救恤願 ([翻刻])

[翻刻] 1      乍恐願書を以御訴詔申上候御事 一当八月朔日之夜中より二日之朝迄大満水ニ,八百両余並御人足三千人余被 下置丈夫ニ御普請  被 仰付、 御慈悲を以只今迄村居相立罷有候所ニ、  此度之満水,八郡川  相残候御田地中を本瀬ニ罷成水通り申候間、是又御川除 奉願候御事 右申上候通前代承伝不申大満水
寛保二年八月上畑村水災救恤願 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら願書をもってご訴訟申し上げます 一、当八月一日の夜中から二日の朝まで大満水で,ところが今度の満水で、村東は大石川、村西は八郡川、村北は沢入川の堤防が切れ、村の前後左右から水が押しかけ,右に申し上げましたとおり、これまで聞いたこともない大満水によって、田地はいうまでもなく、住宅や家財・雑物
割田家文書 (史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事)

埋田之中前田 一 悪水払堰          堰埋        御見分奉願上候御普請之場所  右者去満水
割田家文書 (史料4 寛保三年三月 乍恐書付以奉願候御事)

                埋り田の中前田 一 悪水払堰          堰埋り  以前の満水
寛保二年十月上畑村総百姓往還道・屋敷移転取極証文 ([現代訳])

[現代訳] 屋敷と往還道についての定め 一、今度の満水による大災害のため、往還道と屋敷を移転したく
割田家文書 (史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)

乍恐以書付奉願候御事 乍恐以書付奉願候御事      5 一當戌八月中、何拾ヶ年ニ茂無御座大雨降  千曲川満水
宮坂弥五左衛門古記録 ([翻刻])

寛保二戌年七月廿七日、当社祭日より昼夜止事ヲ不得大雨ニ而、佐久郡小諸之脇深沢ト云大沢押出し、八月朔日昼四ツ時ヨリ大満水
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る事 一、望月宿は去年戌八月の大満水によって、このたびご
割田家文書 (史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)

乍恐以書付奉願候御事 恐れながら書付をもって願います事  当戌八月中、何十年にもない大雨が降って千曲川が満水
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る口上の覚え 一、当八月一日の洪水により鹿曲川が満水になり
パスファインダー (千曲川・犀川と水害)

寛保2年 千曲川大洪水 戌の満水 千曲川の自然、荒れる千曲川 用 水と上下水道 渡船と通船 自然堤防と, たたかいの跡 橋と 風景の変遷 文学 口碑伝説 1 書名 寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水,2002.8 江戸時代中期の1742年、長野県と関東地方を襲った歴史的な洪水「戌 内容紹介 の満水
割田家文書 (史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事)

史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事 乍恐以書付奉願候事      3 一此度大満水ニ而御城下水除土手押払候
寛保二年十月上畑村総百姓往還道・屋敷移転取極証文 ([翻刻])

                 孫之丞 」     (改頁)      2      相定申屋敷并往還道之事 一今度満水大変
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([翻刻])

[翻刻] 1       乍恐以書付奉願上候口上之覚 一当八月朔日洪水ニ付、鹿曲川満水望月宿
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([翻刻])

[翻刻] 1       乍恐以書付奉願上候御事 一望月宿去戌八月大満水ニ而、此度御見分  
割田家文書 (史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事)

百姓数多物流申候    弐拾四表水入申候  右者七月廿九日暮時より雨降り、夜中より朔日一日  大雨ニ而千曲川満水仕
割田家文書 (史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事)

史料2 寛保二年八月 乍恐以書付奉願候事 恐れながら書付をもって願います事  この度の大満水によって
寛保二戌年水害御届書 ([翻刻])

私在所信州  松代従去月廿七日雨降続同  廿九日夜中大風雨當朔日従  未之刻千曲川・犀川其外川々  満水千曲川定水
割田家文書 (史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事)

流す    二十四俵水入り  七月二十九日の暮より雨が降り、夜中より一日まで一日中大雨で千曲川が満水
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([解説])

瀬田家には「万覚留帳」のほか、「戌の満水」による耕地の被害状況を書き上げた史料(「寛保三年四月二十一日,から金井までの斜面は急勾配で、堰き止めダムは形成されにくいとの見解もあ(『寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水,この祭りは「戌の満水」の流死者の霊を供養と無病息災を祈る行事と言われる。
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([解説])

そんな延徳沖周辺の村々は、戌の満水で大被害にあうことになった。,寛保二年には、五月に千曲川満水があり麦作がすべて泥腐りしてしまった。,そこへ八月一日に大満水があり、家は潰れ流れ、人馬も流れ死んだ。
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([現代訳])

[現代訳] 恐れながら書付をもって願い上げ奉る口上の覚え 一、望月宿は去年戌八月の大満水によって伝馬役屋敷二十軒
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました