機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 31件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
寛保二壬戌歳満水記
([現代訳])
)町橋 一御馬出橋 一上御厩脇橋 一下御厩橋 この外諸所小橋が多数落ちた 一83軒[流家
潰家
,、但流死馬2疋 東寺尾村 一75軒流
潰家
共に 一流死男1人 東福寺村 一41軒流家, 大熊村 一諸所山抜、道200間、田畑水押入、家潰拾軒 大室村 一31軒流家、10軒
潰家
,間余破損、 福島村 一26人流死、内[10人男、16人女] 28軒流家、新田の分家である、
潰家
,1軒 西念寺境内 一家5軒、皆
潰家
、 御廐町 一家3軒皆
潰家
、流家1軒下田町分
寛保二壬戌歳満水記
([翻刻])
]共ニ流死一人、流死馬一疋 新馬喰町 一九軒流家 一拾間(軒)
潰家
弐拾七人流死、 ,西寺尾村 一五拾三軒
潰家
一弐軒流家、流死拾三人、内[男三人女十人] 内川村 一四拾壱軒流家, 一四拾九人流死、但流死馬弐疋 東寺尾村 一七拾五軒流
潰家
共ニ 一流死男壱人 東福寺村, 大熊村 一諸所山抜、道二百間、田畑水押入、家潰拾軒 大室村 一三拾壱軒流家、拾軒
潰家
,; 一家三軒皆
潰家
ナリ、流家壱軒下田町分 荒町東条村分ナリ、 一家七軒ノ内流家三軒、
潰家
四軒
寛保二戌年満水御届書
([翻刻])
田畑江押懸申候故永悪之 場所多御座候 一、寺流 四箇寺 一、流家 千七百三拾三軒 一、
潰家
, 八百五拾七軒 一、半
潰家
弐百五拾四軒 一、流船 弐艘 一、流死人 男四百七拾人
寛保二戌年満水御届書
([現代訳])
かない 場所も多くあります 一、寺流 4ヶ寺 一、流家 1,733軒 一、
潰家
, 857軒 一、半
潰家
254軒 一、流船 2艘 一、流死人 男470
小諸洪水流失改帳
([現代訳])
(中略) 覚 御家中の流家半流
潰家
は11軒、下目附から御与御中間まで流家17軒、合計,町の流家や
潰家
の数もようやく一通り確認したが、これもとりあえずのものでたしかとはいえな。
割田家文書
(史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)
ヶ年ニ茂無御座大雨降 千曲川満水、其上所々谷川より水押出田畑 泥砂入ニ罷成、家居迄水押込流家
潰家
多
宮坂弥五左衛門古記録
([翻刻])
佐久郡小諸之脇深沢ト云大沢押出し、八月朔日昼四ツ時ヨリ大満水とナル、水の深サ壱丈弐尺の御書上、村居家敷数六十軒流ル、
潰家
廿九軒
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
その中に「崩山」「焼失」「洪水」「流失」「
潰家
」などが色分けして記入されています。 ,)」「伊勢丁(伊勢町)」「本丁(本町)」「五アン(御安)」「アラ丁(荒町)」は黄色に塗られていて、「
潰家
,でも、「ハクラウ丁(馬喰町)」「カミヤ丁(紙屋町)」「コンヤ丁(紺屋町)」が黄色で塗られていないのは、
潰家
,これは松代城下ほどの被害ではありませんが、一部に
潰家
があったことを示しています。,上田ではほとんど
潰家
がなかったのです。
宮坂弥五左衛門古記録
([現代訳])
家60軒が流され、
潰家
は29軒、流死者は158人だった。
寛保二戌年満水御届書
([解説])
流失家屋1,733軒、
潰家
857軒。流死1,220人、流死馬51匹。
寛保二壬戌歳満水記
([解説])
これによると、被害は領内188ヶ村に及び、水難の家2,914軒(内流失の家1,755軒、
潰家
857軒、
寛保二戌年水害御届書
([翻刻])
侍屋敷百拾三軒泥砂押込 及大破候 一、城下町大小橋流 五ヶ所 一、同流家 七十五軒 一、同
潰家
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([翻刻])
一 小諸六句(供)、田町、本町亡所、流死三百四拾人、馬拾四疋、流
潰家
弐百七軒 尚御城下之分此外通
むしくら日記
(3巻 利)
須坂ニ而地震并流失
潰家
死失人 (改頁) 21 一 流家二十九軒 一,、別而 領分村々之儀は
潰家
死失人等夥数、其上田畑 道路地面震裂、土砂泥水等吹出、殊ニ山中筋者,、怪我仕候付、早速 引取療養相加候へ共、相重り死去仕候、 一 居家并土蔵物置等大破損仕候得共
潰家
無, 御坐候、 村高九百三石五斗壱升七合 惣家数百二十軒 高井郡 一
潰家
数四軒 大島村,高井郡 家数八拾七軒 中島村 一 御高札場流失、但御高札無別条、 一 流家八軒 一
潰家
六軒
寛保二戌年水害御届書
([現代訳])
大破しました、 一、城下町の大小橋流 5ヶ所 一、同流家 75軒 一、同
潰家
むしくら日記
(2巻 亨)
内拾六軒 土中埋不相知分、 一
潰家
二千百六十三軒 一 半
潰家
七百三十七軒, 但半潰之分木品窓打砕不用立
潰家
同様御座候、 外 一
潰家
札場拾弐ヶ所,候分も有之、 最初見廻候比ハ村々共小前ハ勿論、村役人共迄夲 心取失、更ニ諸取片付之心得も無之、銘々
潰家
前,夫食之手当相成候丈ハ致遣候得共、百ケ村余之儀故、 惣躰救方迄私之自力ニ届兼、身元ケ成之者共迚も
潰家
災難, (改頁) 44 一 同半
潰家
七百六拾一軒 一 同潰社三ヶ所
むしくら日記
(1巻 元)
座せしに、震ふ毎ニ壁土 はら/\と落かゝりける故、一畳違て着座せり、扨追 々の注進に、町方多分の
潰家
,もあり、皆小家住居、廿八日ニ強震あり、晦日に 高田町
潰家
多く、御蔵も損せし様子、荒井宿にハ
潰家
不見,、鳴動の音ハ二本木の辺より鳴初し、柏原ハ勿論高 田にも鳴動ハなく、一通りの地震也とそ、牟礼宿ハ
潰家
も,其上所々地面震裂、巾 七八寸位数間筋立、家中屋敷之儀ハ南山手へ付候方ハ 破損軽ク御座候へ共、
潰家
或半
潰家
,、其外一統破損 (改頁) 40 所有之、城下町之儀も
潰家
破損所死失も
書留帳(延徳田んぼを漂流した話)
([翻刻])
申候、羽場押切西村ハ屋ねのぐし隠れ候家 数多く有之、然共流死いたし候もの無之候、 二日
潰家
流,其時之事、草間村 宮坂之上へに三四軒、是も其時より、牛出村是者 千曲川ばた居村有之候所、大水故
潰家
流家等,御普請御手支無御座勝手ニ 罷成候、何分ニも村請ニ被仰付被下置候様ニ 奉願上候 一右村々流家
潰家
むしくら日記
(4巻 貞)
) 12 御坐候、御領内惣村数六十四ヶ村有之候得共、一村ニ而も無難之 村方無之、
潰家
半
潰家
,、 (改頁) 23 追通村 右村辺、志垣辺と同様荒所も無御坐、
潰家
,、千 木組ハ平地ニて、格別抜所居切も無御坐候、田畑も先無難之様子、 中組ハ居家近辺抜所数多有之、
潰家
,見へ候得共、広場之儀相分り兼候旨、村方之者申聞候、抜所中程 所々ニ麦畑も見へ、虎班之様ニ相成、
潰家
,焼失九軒、潰三十七軒、死失四十人、当村 格別大抜ハ不相見候へ共、数多抜所有之、田畑も多分崩落、
潰家
宮坂弥五左衛門古記録
([解説])
流家65軒、
潰家
28軒、流死人158人。
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
(改頁) 女 百七拾弐人 馬 拾四疋 覚 御家中流家半流
潰家
小諸洪水流失改帳
([解説])
本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、
潰家
三三軒
寛保二年大洪水余禄
([解説])
本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、
潰家
三三軒
小諸大変書
([解説])
本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、
潰家
三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1)
([解説])
本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、
潰家
三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([解説])
本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、
潰家
三三軒
善光寺道名所図会
(○佐久郡小諸)
見へ候、又一尺五六寸の石に火付候てもえ ながら飛来り、落ては砕候ゆへ、坂本宿の商家五十軒余焼失、
潰家
八
信州飯田町家控
([翻刻])
諸国札遣停止被 仰出候よしニて相止候 一宝永四亥年十月四日地震強く揺き、御城内町在 々大破、町方斗り
潰家
五十軒,・半潰百軒・土蔵之潰 連二十ケ所・半潰土蔵六拾八ケ所有之、御領分中貧 敷もの
潰家
壱軒ニ材木拾本
信州飯田町家控
([現代訳])
町方だけで
潰家
50軒・半潰100軒・土蔵の潰れ20ケ所・半潰土蔵68ケ所ありました。,領分中の貧しいもの
潰家
1軒に材木10本・縄10把ずつ、半潰へ軒材木5本・縄5把ずつ、そのほか米まで下されました
地震後世俗語之種
([翻刻])
午年迄御預所御奉行兼帯御屋鋪芝町] (改頁) 御両士御出張ありて自ら
潰家
地震後世俗語之種
([翻刻])
当所の 老若はいふに及す、遠近の旅人
潰家
を徐く逃 のひたる人々ハ、じゆばんひとつに小児を抱ひ、また
/ 1ページ