• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 32件
辞書ファセット
/ 1ページ
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

)町橋 一御馬出橋 一上御厩脇橋 一下御厩橋   この外諸所小橋が多数落ちた 一83軒[流家 潰家,、但流死馬2疋    東寺尾村 一75軒流潰家共に 一流死男1人    東福寺村 一41軒流家,   大熊村 一諸所山抜、道200間、田畑水押入、家潰拾軒    大室村 一31軒流家、10軒潰家,間余破損、    福島村 一26人流死、内[10人男、16人女] 28軒流家、新田の分家である、潰家,1軒    西念寺境内 一家5軒、皆潰家、    御廐町 一家3軒皆潰家、流家1軒下田町分
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

]共ニ流死一人、流死馬一疋    新馬喰町 一九軒流家   一拾間(軒)潰家弐拾七人流死、    ,西寺尾村 一五拾三軒潰家 一弐軒流家、流死拾三人、内[男三人女十人]    内川村 一四拾壱軒流家, 一四拾九人流死、但流死馬弐疋    東寺尾村 一七拾五軒流潰家共ニ 一流死男壱人    東福寺村,   大熊村 一諸所山抜、道二百間、田畑水押入、家潰拾軒    大室村 一三拾壱軒流家、拾軒潰家,; 一家三軒皆潰家ナリ、流家壱軒下田町分    荒町東条村分ナリ、 一家七軒ノ内流家三軒、潰家四軒
寛保二戌年満水御届書 ([翻刻])

田畑江押懸申候故永悪之    場所多御座候 一、寺流    四箇寺 一、流家    千七百三拾三軒 一、潰家,    八百五拾七軒 一、半潰家   弐百五拾四軒 一、流船    弐艘 一、流死人   男四百七拾人
寛保二戌年満水御届書 ([現代訳])

かない     場所も多くあります  一、寺流   4ヶ寺  一、流家   1,733軒  一、潰家,     857軒  一、半潰家    254軒  一、流船    2艘  一、流死人   男470
小諸洪水流失改帳 ([現代訳])

(中略)       覚  御家中の流家半流潰家は11軒、下目附から御与御中間まで流家17軒、合計,町の流家や潰家の数もようやく一通り確認したが、これもとりあえずのものでたしかとはいえな。
割田家文書 (史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)

ヶ年ニ茂無御座大雨降  千曲川満水、其上所々谷川より水押出田畑  泥砂入ニ罷成、家居迄水押込流家潰家多
宮坂弥五左衛門古記録 ([翻刻])

佐久郡小諸之脇深沢ト云大沢押出し、八月朔日昼四ツ時ヨリ大満水とナル、水の深サ壱丈弐尺の御書上、村居家敷数六十軒流ル、潰家廿九軒
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([解説])

その中に「崩山」「焼失」「洪水」「流失」「潰家」などが色分けして記入されています。  ,)」「伊勢丁(伊勢町)」「本丁(本町)」「五アン(御安)」「アラ丁(荒町)」は黄色に塗られていて、「潰家,でも、「ハクラウ丁(馬喰町)」「カミヤ丁(紙屋町)」「コンヤ丁(紺屋町)」が黄色で塗られていないのは、潰家,これは松代城下ほどの被害ではありませんが、一部に潰家があったことを示しています。,上田ではほとんど潰家がなかったのです。
宮坂弥五左衛門古記録 ([現代訳])

家60軒が流され、潰家は29軒、流死者は158人だった。
寛保二戌年満水御届書 ([解説])

流失家屋1,733軒、潰家857軒。流死1,220人、流死馬51匹。
寛保二壬戌歳満水記 ([解説])

これによると、被害は領内188ヶ村に及び、水難の家2,914軒(内流失の家1,755軒、潰家857軒、
寛保二戌年水害御届書 ([翻刻])

侍屋敷百拾三軒泥砂押込   及大破候 一、城下町大小橋流  五ヶ所 一、同流家     七十五軒 一、同潰家
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([翻刻])

一 小諸六句(供)、田町、本町亡所、流死三百四拾人、馬拾四疋、流潰家弐百七軒       尚御城下之分此外通
むしくら日記 (3巻 利)

須坂ニ而地震并流失潰家死失人     (改頁)      21    一 流家二十九軒  一,、別而   領分村々之儀は潰家死失人等夥数、其上田畑   道路地面震裂、土砂泥水等吹出、殊ニ山中筋者,、怪我仕候付、早速   引取療養相加候へ共、相重り死去仕候、 一 居家并土蔵物置等大破損仕候得共潰家無,  御坐候、 村高九百三石五斗壱升七合 惣家数百二十軒   高井郡 一 潰家数四軒   大島村,高井郡   家数八拾七軒   中島村 一 御高札場流失、但御高札無別条、 一 流家八軒 一 潰家六軒
寛保二戌年水害御届書 ([現代訳])

  大破しました、 一、城下町の大小橋流  5ヶ所 一、同流家       75軒 一、同潰家
むしくら日記 (2巻 亨)

    内拾六軒        土中埋不相知分、   一 潰家二千百六十三軒   一 半潰家七百三十七軒,     但半潰之分木品窓打砕不用立潰家同様御座候、       外   一 潰家札場拾弐ヶ所,候分も有之、 最初見廻候比ハ村々共小前ハ勿論、村役人共迄夲 心取失、更ニ諸取片付之心得も無之、銘々潰家前,夫食之手当相成候丈ハ致遣候得共、百ケ村余之儀故、 惣躰救方迄私之自力ニ届兼、身元ケ成之者共迚も 潰家災難,    (改頁)      44     一 同半潰家七百六拾一軒   一 同潰社三ヶ所
むしくら日記 (1巻 元)

座せしに、震ふ毎ニ壁土 はら/\と落かゝりける故、一畳違て着座せり、扨追 々の注進に、町方多分の潰家,もあり、皆小家住居、廿八日ニ強震あり、晦日に 高田町潰家多く、御蔵も損せし様子、荒井宿にハ潰家 不見,、鳴動の音ハ二本木の辺より鳴初し、柏原ハ勿論高 田にも鳴動ハなく、一通りの地震也とそ、牟礼宿ハ潰家も,其上所々地面震裂、巾   七八寸位数間筋立、家中屋敷之儀ハ南山手へ付候方ハ   破損軽ク御座候へ共、潰家或半潰家,、其外一統破損     (改頁)      40     所有之、城下町之儀も潰家破損所死失も
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([翻刻])

 申候、羽場押切西村ハ屋ねのぐし隠れ候家  数多く有之、然共流死いたし候もの無之候、  二日潰家流,其時之事、草間村  宮坂之上へに三四軒、是も其時より、牛出村是者  千曲川ばた居村有之候所、大水故潰家流家等,御普請御手支無御座勝手ニ  罷成候、何分ニも村請ニ被仰付被下置候様ニ  奉願上候 一右村々流家潰家
むしくら日記 (4巻 貞)

)      12   御坐候、御領内惣村数六十四ヶ村有之候得共、一村ニ而も無難之 村方無之、潰家半潰家,、     (改頁)      23      追通村 右村辺、志垣辺と同様荒所も無御坐、潰家,、千 木組ハ平地ニて、格別抜所居切も無御坐候、田畑も先無難之様子、 中組ハ居家近辺抜所数多有之、潰家,見へ候得共、広場之儀相分り兼候旨、村方之者申聞候、抜所中程 所々ニ麦畑も見へ、虎班之様ニ相成、潰家,焼失九軒、潰三十七軒、死失四十人、当村 格別大抜ハ不相見候へ共、数多抜所有之、田畑も多分崩落、 潰家
宮坂弥五左衛門古記録 ([解説])

流家65軒、潰家28軒、流死人158人。  
小諸洪水流失改帳 ([翻刻])

  (改頁)    女 百七拾弐人  馬 拾四疋      覚 御家中流家半流潰家
寛保二年大洪水余禄 ([解説])

本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一)     内、流家一九三軒、潰家三三軒
小諸大変書 ([解説])

本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一)     内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1) ([解説])

本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一)     内、流家一九三軒、潰家三三軒
小諸洪水流失改帳 ([解説])

本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一)     内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([解説])

本町・六供・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一)     内、流家一九三軒、潰家三三軒
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

見へ候、又一尺五六寸の石に火付候てもえ  ながら飛来り、落ては砕候ゆへ、坂本宿の商家五十軒余焼失、潰家八
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

死百拾三人内男五拾人女六拾三人馬弐拾八疋飢人四百六拾 九人内男弐百九拾七人女弐百弐人流失本家百弐拾五軒 内四軒潰家四軒半潰弐軒泥入流失物置弐拾七軒,をし流失拾三人内男四人女九人 飢人弐百五拾人内男百拾八人女八拾七人馬六疋流死 流失本家五拾七軒半潰家八軒物置弐拾八軒土蔵
信州飯田町家控 ([翻刻])

諸国札遣停止被 仰出候よしニて相止候 一宝永四亥年十月四日地震強く揺き、御城内町在  々大破、町方斗り潰家五十軒,・半潰百軒・土蔵之潰  連二十ケ所・半潰土蔵六拾八ケ所有之、御領分中貧  敷もの潰家壱軒ニ材木拾本
信州飯田町家控 ([現代訳])

町方だけで潰家50軒・半潰100軒・土蔵の潰れ20ケ所・半潰土蔵68ケ所ありました。,領分中の貧しいもの潰家1軒に材木10本・縄10把ずつ、半潰へ軒材木5本・縄5把ずつ、そのほか米まで下されました
地震後世俗語之種 ([翻刻])

午年迄御預所御奉行兼帯御屋鋪芝町]     (改頁)   御両士御出張ありて自ら潰家
地震後世俗語之種 ([翻刻])

当所の 老若はいふに及す、遠近の旅人潰家を徐く逃 のひたる人々ハ、じゆばんひとつに小児を抱ひ、また
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました