機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 41件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(善光寺の火災と復興)
善光寺の
火災
と復興 トピック(テーマ) 善光寺の
火災
と復興 ねらい 善光寺,は何度も
火災
の難にあっている。,平安時代にも三回
火災
があった とも伝えられる。,
火災
およびそれに伴う堂塔の復 興のことが、各種の記録に残され、平穏無事の時の善光寺の姿は、か えって、,善光寺 の
火災
と復興について調べる キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 吾妻鏡 / 善光寺の
火災
と復興
パスファインダー
(江戸時代信州飯田町の火災)
江戸時代信州飯田町の
火災
トピック(テーマ) 江戸時代信州飯田町の
火災
ねらい,キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 雑誌 江戸時代の信州飯田町に発生した
火災
について,その概要や復興のた めの飯田藩のお救いや町人たちの見舞の実態、消防体制の整備につ いて知る 飯田町
火災
,松尾村小史 太田淺太郎/編 松尾村青年会 1927 城下町出火の場合の周辺農村対応 昔からの飯田の
火災
,高田久四郎/著 伊那 1/2 江戸時代信州飯田町の
火災
インターネット 情報 / 江戸時代信州飯田町の
火災
パスファインダー
(長野県の災害)
るための ツール 資料リスト 雑誌 長野県の災害 長野県に発生した水害、地震、土石流、
火災
,水害、地震、土石流、
火災
、雪害、鳥害 松代群発地震 伊那谷災害 長野県西部地震 地震と防災 1,内容紹介 長野県に起きた水害、地震、土石流、
火災
、雪害、鳥害等災害全般につ いての企画展図録。
パスファインダー
(明治期の松本町の大火)
リスト 雑誌 明治19年の大火 明治21年の大火 明治45年の大火 1 書名 松本市
火災
史,著者名 松本市 出版社 出版年 1922 内容紹介 明治、大正期の松本市域の
火災
松代まちあるきマップ
(26高安山龍泉寺)
近世二度の
火災
に遭い、明治の松代大火時にも類焼したが、その後再建。
松代まちあるきマップ
(16矢澤家表門)
平成十七年(二〇〇五)の近隣
火災
で類焼したが、約二年間の復元修復が行われて甦り、その風格が街なみを潤している
松代まちあるきマップ
(47真光(信広)山 林正寺)
明治年間の
火災
で寺は長い間庫裏だけだったという。
松代まちあるきマップ
(44関谷山西楽寺)
ゆうよしょうそう)。西条氏と村松氏が帰依し、天正二年(一五七四)に堂宇を建立、西楽寺と名付け中興。その後
火災
『長野史料』索引
([翻刻])
4 長野史料索引 天 編 一、水難 二、
火災
, 仏 編 (改頁) 二、火難(注) 善光寺
火災
記, [三宝記 見集録 旧事記] 善光寺町
火災
記 人 五 寛延ノ桜屋火事
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([現代訳])
萱ぶき屋根の家は一様ではありません]、たちまち
火災
が発生して、老人と若者は互いに気遣う暇もありませんし,たちまち大地震が起こって
火災
が発生し、周囲に燃え広がりました。,別当の大勧進は小破はありましたが倒壊は免れ、幸いに
火災
もありませんでした。,一説によれば、治承2年(1178)戊戌3月24日、善光寺は草創以来初めての
火災
に遭いました。,(注)善光寺の
火災
を治承2年(1178)のこととする文献もありますが、治承3年(1179)のこととするのが
パスファインダー
(松本城下町の移り変わり)
松本市・塩尻市誌編纂会 東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会 1962.11 明治以降の、旧松本市域の
火災
パスファインダー
(長野県の誕生)
キーワード 信濃国 伊那県 中野県 松代県 上田県 松本県 飯田県 筑摩県 分権 論 移庁論 県庁
火災
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([解説])
虚空蔵山が崩落し、犀川をせき止めたこと、澣花川(裾花川)などの支流も同様であったこと、善光寺・新町等で
火災
善光寺独案内
([現代訳])
明暦年間の江戸の大火、八百屋お七の
火災
の時に、焼死した人の供養のため、吉三郎が出家して、諸国の有志の寄進,今、南門に火が移り、西の柱および門戸が
火災
となって、獅子に火が移ろうとした時に、雷のような音がして獅子,この門の伝来は、記録によれば、善光寺の
火災
は治承3年3月24日に落雷によって焼失してから、元禄13年7,月21日まで度々の
火災
があったとはいえ、この門だけは少しも損することはなかった。,善光寺が
火災
の時に仮堂になった跡である。そのためにこの地を権堂という。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
1847)3月24日に起こった善光寺地震の被害は広範囲に及び、被害も家屋の倒壊ばかりでなく、山崩れ、
火災
,色分けされた絵図 弘化4年(1847)3月24日に発生した善光寺地震は、家屋の倒壊や
火災
ばかりでなく
信州飯田町家控
([解説])
と横町の商売物について(6)飯田町町人の山利用(7)飯田町町人の町役・職人の国役や扶持(8)飯田町の
火災
パスファインダー
(江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事)
の洪水 戌の満水 善光寺地震 千曲川瀬直し 内務省堤防 むしくら日記 信濃国地震大絵図 信濃国大地震
火災
水難地方全図
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
即ち同社は主として繭の乾燥 及び保管を為すの外、米穀・肥料其他各種の商品を保 管し、内外国数社の
火災
保険業者,と特約して、一切の 寄託物を
火災
保険に附して其安全を図り、且寄託主 の要求に応じて質入証券及び預証券又, 23 千七百八十一石九斗五升にして、其他生糸・屑物・米穀 肥料・諸雑貨を合せて、之が
火災
保険金額,の総計参百 六拾八万四千参百六拾四円に上り、年末現在貨物の
火災
保険金額は六拾四万九千二百六拾円なりき
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([翻刻])
別当大勧進雖有小破不及顛仆倖脱
火災
。
地震後世俗語之種
(絵の解説)
1-81 大地震で家屋が倒壊して下敷きになり、
火災
も発生して苦しむ人々を描いています。,その間も
火災
は燃え広がろうとしています。
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
原罪の家並は、江戸時代の
火災
、明治2年の大火により被害を受けたが、そのつど旧態をに復元しているので家並
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)
被遊候 諸礼等委敷(くわしく)祖父団治へ不残御伝授有之右伝書等 所持罷在候処天保五甲午二月朔日夜
火災
,三略註書大本[但シ写本]明教大師補教編 其外写本小本等有之候 右亀春様より匡晧迄伝来 之処去ル天保五年
火災
,候処芝産様御不幸諸払入用追々不如意之処江戸歩行ニ而折々留主 商売ハ休み不都合相成候処寛政十一年の春
火災
,親人に中臣祓をよませ一心に受用し是にて 心懸りなしと終に明る十九日五十七才ニ而暁の露と消給ふ[当春
火災
後山道庄,御案事強ク候故分ケ而御弱ク相見心配いたし候 然る処天保 五甲午正月より追々御よはりの処同二月朔日
火災
地震後世俗語之種
(絵の解説)
三災とは地震・水害・
火災
で、2-60にも「三災一時の大難」という語句があります。
善光寺独案内
([翻刻])
明暦年中江戸 大火八百屋お七の
火災
に、焼死人 の供養の為、吉三郎出家して 諸国の有志を以て,の難、治承三年三月二十四日に 天火にて焼失より、元録(ママ)十三年 七月二十一日まて、度々の
火災
有,善光寺如来
火災
の時、仮堂の 跡なり。故に此地を権堂卜いふ。
上田の早苗
([翻刻])
享保十五年十月八日夜、横町より失火して海野町原町迄焼失す、斯の 時の火事程大きなる火はなし、上田始りてよりの
火災
,なり、此時奥坊山林 の良材を悉く伐出して
火災
の普請料に下されたり、 因曰、明治二巳年八月百姓暴動放火,ひしとなり、武田家真田家古文書数通、社家小野氏今尚蔵す、 此里宮村落中にあり、文化七年三月廿三日夜、
火災
木曾山林学校
(木材の欠乏を憂ふ)
古代中国の伝説上の人物、火事を意味する)の為に全焼の憂き目に会し、前年外業の成果を悉く烏有(うゆう:
火災
地震後世俗語之種
([現代訳])
さらなる
火災
や盗難を恐れて、小屋ごとに拍子木を打ち鳴らし、ちょうちんで照らして小屋の周囲を見回り、狼よけの,死者やけが人も大勢あり、瞬く間に
火災
となりました。,○下々(しもじも)の我々は、ただ自身の成り行きを心配し、妻子の愛情に心を砕くばかりで、たとえどんな
火災
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
考えてみると、善光寺の仏閣はたびたび
火災
に遭って無常の姿を示したとはいうものの、善光寺如来の徳によって,また後土御門天皇の御代の文明年間にも
火災
があった。 ,こうした度々の
火災
にも、一光三尊の霊仏は、ある時はにわかに横山の堂に飛び移ったり、ある時はお厨子の辺りには
地震後世俗語之種
([翻刻])
火災
の後改暦、戊申の春を迎ふ といへとも、松城より辰巳にかけ戸倉・坂木辺 の山続に至り、何所とも無,#160; (改頁) 御両士御出張ありて自ら潰家を踏み、倒れ家 をくゞり廻りて
火災
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
享和3年(1803)年閏正月に
火災
にあい、それから39年後の天保13年(1842)に起工し、檀家の協力
地震後世俗語之種
([現代訳])
新道からの
火災
は、西之門町・桜小路・阿弥陀院町とどこまで焼け広がっているかも分からず、町一面の炎が空に,
火災
を免れるための辛く苦しい騒動で、驚き嘆くばかりです。,地は一刻の間に6、7回も余震に揺れ、たいへんな
火災
や水害が起こっています。
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
の之門より火発り、堂塔一宇も不残焼滅、又後土御門院の御宇文明年間にも 炎上あり、かく度々の
火災
むしくら日記
(2巻 亨)
捨置取繕不申候而は、苗間ハ 勿論無難之田地植付候も差支候処、場広大破之儀 中々以村々及自力不申候、
火災
等之難共訳違
松本藩庄内組大庄屋御用留
([翻刻])
御心 得可被成候、右御通 達申上度、早々如 斯ニ御座候、以上、 八月十日 川口段兵衛殿江
火災
之,八月十一日 上条 弥御安康可被成御座奉 賀候、然者郷御目付ニ面御内々 被仰候者先日放光寺
火災
松本藩庄内組大庄屋御用留
([現代訳])
思うので、心得るように御通達申し上げたく、早々にこのような次第である、 八月十日 川口段兵衛殿へ
火災
,御安康になるようにお祝い申し上げる、しからば、郷御目付にあってないないに話されたことは、先日の放光寺の
火災
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
明治十一年、明治天皇北陸御巡幸の際、行在所となったが、 明治三十一年
火災
で焼失した。,十月二十八日、濃尾に大地震があった、地烈け家倒れ、 人死する数を知らず、加ふるに
火災
あり、其の惨害実
むしくら日記
(4巻 貞)
見しニ、長国寺・大英寺の外御郡中 触示しなき故、僅の参詣みへたるのみ也、 ○前にも云如く御城下に
火災
むしくら日記
(1巻 元)
子十二三計なるを、善光寺 の何やなるかへ年季奉公に約束して、廿四日ニ遣りぬ、 しかるに其夜地震の上の
火災
地震後世俗語之種
([翻刻])
残りし家財こはれ戸 や破れ障子を持運ひ、畳よ桶よ戸棚よと、老 若女男女入交り、上よ下へと散乱し、
火災
むしくら日記
(1巻 元)
◯26日の夜、善光寺の
火災
は漸く消えました。
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
請フ某(それがし)ノ寺近日
火災
ニ罹(かか)レリ。資金ヲ布施(注4)シ。
/ 1ページ