• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
原町問屋日記(嘉永6年) ([現代訳])

[現代訳] (2)嘉永六年六月十三日 のみ  関東筋ではペリー艦隊来航の騒動による穀物価格の値上がりが
木曾山林学校 (19.在学中学資金予定)

19.在学中学資金予定 47 所要の学資は物価の高低により一定し難しと雖も、1ヶ月の予算左の如し
明治二年八月上田騒動一件書留 ([解説])

は幕末維新期の政情不安、諸藩の軍事費増強のための年貢増徴、連年の不作、二分金(チャラ金)不通用による物価高騰
『長野史料』索引 ([翻刻])

     四、人物伝記     (改頁)      5        五、田地戸口      六、物価工賃,    信濃御朱印寺社領     人七 九八         (改頁)      二、物価工賃
原町問屋日記(嘉永6年) ([解説])

翌十三日には、藩から異国船騒動によって穀物価が高騰するだろうが、それに乗じて米をほかの地へ多量に売らぬように
違作書留帳 (4、『松本市史』記述の天保の飢饉)

穀物相場の高騰に刺激されて、諸物価も高騰し食べ物が不足した。
天保飢愁 ([翻刻])

上田海野町 松原晋蜂      1                  (東山堂主人)    天保飢饉 物価等記録
上田の早苗 ([翻刻])

一同月廿五日朝、御館炎上す、御馬屋も焼け家中類焼、   明治二年八月十七日、浦野組沓掛村辺より農民蜂起して物価高直
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

14  物価の騰貴(とうき)宿屋の繁盛人力車の払う払底等は左の記文を見て知り得べし。  ,御巡幸ニテ部物価ニ影響ヲ生ジタル事、上田ハ殊ニ甚シク、一円ニ一貫二百目ノ蝋燭(ろうそく)ガ六百目、二円以下
宿継要書留 ([現代訳])

中 馬方の稼ぎが多分になり、松本・飯田の荷物問屋は、中馬荷物を多く取扱うので、中馬の 稼ぎもよく物価
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました