機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
秀吉と真田
(東西に分かれた真田父子)
豊臣家五奉行のうち、石田三成と浅野長政が抜けたあとの長束(なつか)正家・増田(ました)長盛・前田
玄以
の,花押) 増右(増田右衛門尉)長盛(花押) 徳善(前田徳善院)
玄以
秀吉と真田
(伏見城普請)
花押) 石治(石田治部少輔)三成(花押) 徳善(前田徳善院)
玄以
秀吉と真田
(三成ほか西軍諸将よりの書状)
檄文に名を連ねていた三人、長束正家・増田(ました)長盛・前田
玄以
については、長束は自殺したが、増田は家康,大坂の事、西の丸へ輝元(毛利)移られ、長大(長束正家)・徳善(前田
玄以
)・増右(増田長盛)丸々へ移り、, 増右(増田右衛門尉)長盛(花押) 徳善(前田徳善院)
玄以
秀吉と真田
(徳川秀忠軍の上田攻め)
真田宝物館蔵 慶長五年(一六〇〇)八月二十五日 「会津中納言」上杉景勝から宇喜多秀家・毛利輝元・前田
玄以
義烈百人一首
([翻刻])
住し宝泉院と号す、後、元和元年六月、病死せられしといふ、 (改頁) 97_秀次公 96_徳善院
玄以
法印,96_徳善院
玄以
法印(とくぜんゐんげんいほういん) 常にこそ 曇もいとへ 今宵ぞと 思ふは月の ,ひかりなりけり 【頭注】
玄以
法印は尾州の産にて前田次良左衛門忠重の男也、織田家に仕へ七千石にて守役,太閤の時、五万石領し五奉行を兼、京都諸司代たり、初めて洛中順見の砌、東寺辺にて牛車道路に横たはれり、
玄以
立腹,強気の人也、牛をさへ切るヽうへは人も此人の気にいらぬことあらば、一言もいはず切らるべしと恐れければ、
玄以
牛一疋殺
贈答百人一首
([本文、奥付])
風雅の人なり、 紹巴が名誉は人のしる事なれば抄せねど、又おかしく戯れし事も多し、ある時、前田徳善院
玄以
,の方へ参られければ、ひめもす馳走になり庭を詠め興じてゐしに
玄以
法印の仕ひける小姓とも種々物語りなどして
/ 1ページ