• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 32件
辞書ファセット
/ 1ページ
パスファインダー (養蚕・蚕種・製糸と神さま)

養蚕・蚕種・製糸と神さま トピック(テーマ) 養蚕・蚕種・製糸と神さま ねらい,キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報 新聞 養蚕・蚕種, 保食神 養蚕の絵馬 養蚕と馬  養蚕と猫 蚕種 繭 製糸 1 書名 信濃蚕糸業史 [上・,出版社 大日本蚕糸会信濃支会 出版年 1937 内容紹介 長野県の蚕糸業全般(養蚕・蚕種,・生糸流通・贋金や紙 幣の流通・蚕業教育者についての研究書 1 書名 長野縣町村誌 第2巻 / 養蚕・蚕種・製糸と神さま
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

(株)第十九銀行と諏訪製糸業 / (三五) 普通蚕種製造額者数比較                (三五) 諏訪郡原蚕種製造額調                 ,器械ヲ建設シ伊国ノ製法ヲ模倣シ生糸ヲ製造セリ是ヲ本郡器械製糸ノ創始トス尋テ郡内各所ニ器 械製糸ノ,近年本邦の生糸が海外に名声を博すると共に此地の製糸業は愈々隆盛の域に進み信州の名は遂 に日本生糸の産地,而して蚕の品種数が多ければ多き程、蚕種家は製造上の手数が多く、養蚕家は蚕品種の選択に迷ひ 製糸家は繭,因て蚕種同業組合、生糸同業組合、養蚕組合の各連合会は大正十年九月県会議事堂に於て総会を 開き蚕品種の
パスファインダー (依田社の製糸業)

依田社の製糸業 トピック(テーマ) 依田社の製糸業 ねらい 生糸の横浜出荷量,、小枠、再繰、二ツ取座繰製糸、足踏座繰、器械 製糸、諏訪式器械製糸、再繰所、生糸検査部、生糸試験所、模範工女,出版社 出版年 丸子町誌/歴史編下/近代・現代 丸子町誌編纂委員会/編 丸子町 1992 蚕種,、冨田隆順、小平千文、竹内秀 夫、桂木恵/著 上田小県近現代史研究会 2008 上田小県地域の養蚕と蚕種,//kobunshokan.city.ueda.nagano.jp/index.php 「依田社」「蚕種 / 依田社の製糸業
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 (3点史料の概要)

(株)第十九銀行と諏訪製糸業 / 3点史料の概要 株式会社第十九銀行ト製糸業 諏訪の製糸業 附金融機関 諏訪蠶絲業紀要<昭和5年>,  (史料1)『第十九銀行ト製糸業』1906・明治39年  生糸は日本の輸出品では最高位,その生糸を産む製糸業に、第十九銀行は資金を供給してきた。,項目は、「長野県器械生糸産額」や「信州系器械生糸横浜入荷高調」、「器械製糸工女出身地方別調」、「諏訪製糸研究会工場表,」、「岡谷駅重要貨物発着トン数調査表」などのほか、「普通蚕種製造額者比較」や「普通養蚕」、「繭取引別数量
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

(株)第十九銀行と諏訪製糸業 / ……一三  第五表 病毒検査合格蚕種表………………………………………………一五 本行取引地ノ信州ニ,何レモ二化性蚕種ニシテ素差別アルニ非ス甲地ノ秋蚕卜乙 地ノ夏蚕卜同種同時期ニシテ只其地方ニ於ケル産出,四割一分ノ多キニ居ルノミナラス更ニ蚕種ノ供給地トシテ左ノ位置ニ在リ  明治三十四年六月農商務省編纂「,第二次輸出重要品要覧」蚕糸ノ部摘録     (改頁)   第五表 病毒検査合格蚕種表 (p 八一,) 【表は原本ビューワ参照】     参考 製糸用夏秋蚕種ハ恐クハ二十二万余ノ誤リナルヘシ  
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

(株)第十九銀行と諏訪製糸業 / (全部器械生糸)、即ち総額の三割二分に当たり、器械生糸 の総額に対しては三割八分を占む。,当時上田は著名なる生糸の集散地たりしを以て、 生糸に対する放資自ら多からざるを得ず、從て生糸 に関,・繭・蚕種及び上田縞其他の絹綿諸織物の主産    地にして、器械製糸場亦多く、国立上田蚕糸専門学校・,、即 ち寒心太(かんてん)・蚕種・鋸・平石・湖魚・氷等なり。  ,夏秋蚕種 諏訪種と称し、蚕児の強健を以て名あ  り。製造年額三十余万枚、価格四拾万円。  
パスファインダー (蚕都上田)

をした上田、その後、蚕種輸出もはじま る。,なぜ日本で最初に生糸(後に蚕種)を輸出できたのか。,、依田生糸、提げ 糸、蚕種、抜け荷、キリスト教、西洋音楽、三吉米熊、小県蚕業学校、蚕 都新報、 上田,、器械製糸、中居重兵衛、三吉米熊、 贋金問題と紙幣流通などについて述べた論集である。,工業史での項は「絹紬工業」、商業史の項では「横浜開港 と生糸商の活躍」「蚕種貿易の興亡」ほか生糸や蚕種
パスファインダー (工藤善助)

の代表、2回目は製糸業界の代表と して活躍、日本第4位の生糸出荷量を誇る製糸結社「依田社」の社長と して,、蚕種業組 合、高橋平四郎、南條吉左衛門、大里忠一郎、松本夏秋蚕試験場、上 田蚕糸専門学校、製糸業、長野県製絲同業組合連合会,、針塚長太郎、倉沢運平、羽田桂之 進、深井千代吉、柴崎虎五郎、金子金平、鷲沢与四二、伊藤傳兵衛金 三製糸場,信濃絹糸紡績、鐘ヶ淵紡績、帝国 蚕糸株式会社、丸子鉄道、第一回万国(国際)労働者会議、関東大震災 横浜倉庫生糸全滅,中・下巻には蚕種 業と製糸業での実績が記されている ふるさと上田人物伝 阿部勇 小平千文 児玉卓文 
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (鞍掛村)

大豆/小豆/粟/黍/稗/蕎麦/大角豆/胡麻/蘿蔔/胡蘿蔔/蕪/甘藷/柿生 物産2: 鶏卵/繭/蚕種紙,/生糸/真綿/木綿/蚕種原紙 民業男: 農/紙漉 民業女: 農/養蚕/製糸 その他特記ワード
パスファインダー (飯田・下伊那の蚕糸業)

養蚕業  製糸業  蚕種業  蚕糸業  桑園  組合製糸  器械製糸 製糸女工  製糸工場  天龍社  ,協同の礎伊那谷の天龍社 蚕と絹の歴史 下伊那生糸販売利用農業協同組合連合会天龍社/編 下伊那生糸販売利用農業協同組合連合会天龍社,1984 飯田・下伊那の中心的組合製糸天龍社の歴史とともに、養蚕業・製糸業 の発達のあゆみがまとめられている,において県内でも独自の歩みをした組合製糸と飯田下伊那各 地の蚕糸業の様子をあきらかにする。,の一考察 平沢清人/著 信濃 1953 9- 江戸時代飯田地方の蚕種商売 筒井泰蔵/著 伊那 1975
パスファインダー (蚕糸王国信州)

資料リスト 蚕糸王国信州 横浜開港と信州のつながり、信州各地域の特色ある蚕糸業の発展、繭 や生糸,蚕種 風穴 微粒子病 生糸 製糸工場 座繰り 機械製糸 の ぼせ糸 工女 横浜開港 富岡製糸場 小野組,横浜開港と信州とのつながり、地域ごとの特色豊かな蚕糸業 の発展、繭や生糸を運んだ「道」の発達等、信州蚕糸業,蚕都信州上田の近代 阿部勇/編 岩田書院 2011.12 上田小県地方の近代を、製糸業や蚕糸業の展開,:生糸の歴史・技術・遺産 著者名 須坂製糸研究委員会/編 出版社 須坂市教育委員会
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (越戸村)

寺: 不動堂 学校: 小学協議学校 物産1: 大麦/小麦/大豆/串柿/松茸 物産2: 蚕種,/生糸/上田紬/紬縞 民業男: 農桑/(農隙) 養蚕・山稼 民業女: 養蚕/生糸/(余間)上田紬,/紬縞/木綿縫織 その他特記ワード: 掲示場/製糸場 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (五加村)

真光寺 学校: 盈進学校 古跡・名勝: 塚 物産1: 大豆/小豆 物産2: 繭/蚕種,/生糸/熨斗糸/真綿/上田紬/紬縞 民業男: 農桑/養蚕/蚕種/伐薪/炭焼 民業女: 養蚕/製糸
パスファインダー (下村亀三郎)

慶應義塾、福沢諭吉、柴崎虎五郎、小山久左衛門、小野光景、工藤善助、 工藤助三郎、小山貞夫、下村恵一、蚕種業,、製糸業、依田社、グランド綾、 丸子村長、丸子町長、小県製糸組合長、小県郡郡会議員、県会議員、上田 蚕糸専門学校,「製糸業は生死業」といわれた時代「依田社」と 名付けた製糸組合を丸子の地に根付かせ、丸子農商学校(現丸子修学,蚕糸王国信州ものがたり 阿部勇/編著 信濃毎日新聞社 2016 内容紹介 幕末維新期の上田の生糸輸出,見出し 発行機関 年月日 3 見出し 発行機関 年月日 2008 上田小県地域に焦点を当て、蚕種業
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (舞田村)

法樹院 学校: 五加公立小学盈進学校村 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑 物産2: 蚕種,/繭/生糸/上田縞/大織縞/木綿布 民業男: 農業/養蚕/商 民業女: 養蚕/製糸/上田縞/太織縞織
パスファインダー (猪坂直一)

片や本 業は蚕の原種の試験研究、蚕器具の改良や発明、雌雄分器の改良な どのほかに蚕種雑誌(株)編集部長,として雑誌『蚕糸』の発刊や自身に よる雑誌『生糸の国』を創刊した。,キーワード 信濃黎明会 『自由大学雑誌』 倉沢運平 雑誌『蚕糸』 雑誌『生糸の 国』 概要,蚕都上田を築き支えた人びと 上田小県近現代史研究会 上田小県近現代史研究会 2010 蚕種業・製糸業,係だったら『生糸の国』から研究と・調査をされたい。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (古里村)

古戦場/長福寺廃寺 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑/蘿蔔菁/酒/酒粕/醤油/味噌 物産2: 蚕種,/鶏/生糸/熨斗糸/繭巣殻/真綿/木綿布/藁縄(わらなわ)/草履/瓦/水瓶 民業男: 農桑/(農隙,)養蚕/伐薪/藁細工 民業女: 養蚕/(農間)生糸・縫織 その他特記ワード: 原野(菅平・十ノ,原・山吹・湯之平・和熊・菅ノ沢)/掲示場/小区扱所/製糸場(愛善社) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (温村)

大角豆/里芋/夕顔/午房/米/小麦/大麦/大豆/小豆/稗/粟/蕎麦/清酒/醤油 物産2: 鶏/繭/蚕種,/畳表琉球/鍬/鋤/鎌/鋸/稲核具/足袋裏/生糸 民業男: 農業 民業女: (農間)養蚕・紡織,その他特記ワード: 製糸場 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 温村地誌図 史料ID
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長瀬村)

大同学校 古跡・名勝: 逸見塚/古城址/宗心寺廃寺/延命寺 物産1: 大豆/蕎麦 物産2: 生糸,/蚕種原紙/夏蚕原紙 民業男: 農桑/養蚕/紙漉 民業女: 養蚕/製糸/縫織 その他特記ワード
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中御所村)

/葱/南瓜/大角豆/胡瓜/越瓜/芋/木綿/柿/梨/桃/杏/梅/藍/菜種/清酒/粕 物産2: 繭/蚕種,/鶏/鶏卵/鯉/真綿/生糸/木綿糸/縞布/白布/莚/縄 民業男: 農/農商兼業/水車稼/商/職工/,車夫 民業女: 農桑養蚕/(農間)紡績機織 その他特記ワード: 製糸場 明治初期の村絵図・地図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (畑村)

: 大光寺/自福寺/心月寺 学校: 勧善学校 物産1: 米/大豆/小麦 物産2: 繭/蚕種,/楮皮/生糸/清酒 民業男: 農桑/伐薪/炭焼/医3戸/小学教員1戸 民業女: 農桑/養蚕/縫織,/製糸 その他特記ワード: 伴野荘/山浦原/字八ケ嶽/字八ケ嶽下 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常入村)

古跡・名勝: 手筒山/古戦場/藤ノ森/常田屋敷 物産1: 大豆/小豆/桑/酒 物産2: 蚕種,/生糸/真綿/紬縞/木綿布/鋳鉄物/錬銭器 民業男: 農/養蚕/居商/行商 民業女: 養蚕/製糸
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上田原村)

古跡・名勝: 塚/古戦場/旗塚/武田氏陣所跡/石久摩淵 物産1: 大豆/桑/酒 物産2: 生糸,/真綿/紬縞/木綿布/蚕種 民業男: 農/養蚕/伐薪/商業 民業女: 養蚕/製糸/紬縞織/木綿
原町問屋日記(安政6年 6・7月) ([解説])

上田藩の生糸輸出を追ってみよう。  ,上田藩の生糸輸出が本格化する安政六年九月、なぜか急死している。,幕末から明治にかけて、生糸輸出は上田地域を潤す。,一時的ではあるが蚕種の輸出も重なり、周辺農村部の養蚕はますます盛んになる。,明治維新期の上田地域社会は、生糸・蚕種・製糸の展開を抜きにしては考えられない。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (南条村)

)/金井学校(かないがっこう) 古跡・名勝: 観音坂城址(かんのんざかじょうし) 物産1: 生糸,/蚕種/莨(たばこ) 民業男: 養蚕(ようさん) 民業女: 製糸(せいし)/縞紬(しまつむぎ)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (本郷)

諏訪社 学校: 盈進学校 古跡・名勝: 社址 物産1: 大豆/桑/清酒 物産2: 繭/蚕種,/鶏/鶏卵/生糸/熨斗糸/真綿/上田紬/紬縞/木綿縞/木綿糸機械/瓦 民業男: 農業/養蚕/山稼,民業女: 養蚕/製糸/織物/農 その他特記ワード: 安曾郷/塩田庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大町村)

植物(菌蔬・梅・桃・梨・檎)/飲食(氷餅・氷蕎麦切・氷豆腐・清酒・焼酎・味醂・醤油) 物産2: 生糸,/蚕種紙 民業男: 農業/商業 民業女: 養蚕/生糸を製す/木綿を織る その他特記ワード:,(原野)大新田原/製糸場 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 大町 全図 史料ID:10-
上田案内 ([解説])

〇総説及沿革  「古来生糸繭及上田縞織物の生産を以て遠近に聞え殊に著名なる信濃春蚕種は此地及付近村落,上田商業会議所は現在の上田商工会議所の前身であり、明治初年には上田の蚕種組合の事務所が置かれていた所である,明治七年、松代の製糸場「六工社」の創業にあたっては、器械製糸用の製糸鍋(洋式ボイラー以前のもの)を製造,貨物として「米穀、石油、肥料、魚類、繭」などが運び込まれ、「繭、生糸、屑物」などが送り出された。,〇物産  生糸、繭、真綿、出柄繭、玉繭、熨斗糸、生皮苧、蚕種、上田紬、上田紬、紬縞、白斜子、縮緬、綾織
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (御馬寄村)

古跡・名勝: 古城址/埋木 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/小豆/蕎麦 物産2: 空蛹/生糸,/蚕種紙/御種人参/瓦/素麺 民業男: 農桑・商業・素麺製造・漁猟・瓦焼 民業女: 製糸工女・
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (傍陽村)

方簴印塔 物産1: 米/大麦/小麦/蕎/麦/大豆/小豆/栗/稗/桑/楮/清酒 物産2: 鶏/蚕種,/生糸/炭/ツケ木/繭薪 民業男: 農桑/(農隙)養蚕・伐薪・炭焼 民業女: 養蚕/製糸/(余間
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小諸町)

亭/富士見坂/丸山/唐松 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/粟/蕎麦/酒/醤油 物産2: 繭/蚕種,/生糸/人参 民業男: 農桑・商・農商兼業 民業女: 農桑/(農間)座繰・製糸・縫織 その他特記
小県郡民謡集 (成人謡)

(生絲製造)     (改頁)      53   ○別所街道の長池に鴨(かも)が三三(さざん,(方言を謠ふ) ○上田土橋(どはし)は絲師(注2)の通ひし相場の上げ下げ絲と蠶種(さんしゅ 注3)の,2.生糸(きいと)を対象にした相場師。   3.蚕(かいこ)の卵。   ,(明治二十一年製絲工場設置に起囚す) ○見ーたか見ーで來たか 大ー阪の城(しーろ)を あらどつこいどつこい
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました