• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 158件
辞書ファセット
/ 4ページ
パスファインダー (田中芳男)

田中芳男 トピック(テーマ) 田中芳男 ねらい 信州飯田で生まれた田中芳男,・経歴談  改訂版 田中義信/著 田中芳男の胸像制作等を願う市民会議・田中芳男を知る会 2008.6.29,をした人か 田中秀夫/著 田中芳男の胸像制作等を願う市民会議・田中芳男を知る会 2008.6.29, 日本の博物館の父 田中義信/著 田中芳男の胸像制作等を願う市民会議 2008.6.29 田中芳男の特徴,田中芳男伝 みやじましげる/編 田中芳男・義廉顕彰会 1983 田中芳男の歩みをまとめている 田中芳男 / 田中芳男
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (牧田中村)

牧田中村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:牧田中村(まきたなかむら,) 幕末から明治初期:牧田中村 幕末から明治初期(よみ):まきたなかむら 『長野県町村誌』 1,巻 p1250に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 田中/小峯/大久保/高萩/平清水/成上,農業/(農間)縫織 その他特記ワード: 掲示場 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 牧田中村 / 牧田中村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小田中村)

小田中村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:小田中村(こだなかむら,) 幕末から明治初期:小田中村 幕末から明治初期(よみ):こだなかむら 『長野県町村誌』 1巻,他特記ワード: 横湯川大水(よこゆがわおおみず) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 小田中村 / 小田中村
善光寺道名所図会 (○小県郡田中)

○小県郡田中 28中央   小諸へ弐里半、此町八丁程相対して巷をなし、民家多し、間の宿とす、   ,因茲海野と田中ハ半月代りに宿役を務るなり、田中を出放れて、左に摺      (改頁)   臼宮 / ○小県郡田中
善光寺道名所図会 (○小県郡田中)

○小県郡田中 28中央    小諸へ2里半、8丁ほどがにぎやかな町通りで、民家が多くあります。,海野と田中は半月ごとに宿役を交替して務めています。  ,田中を出て左に摺臼宮というところがあり、木立が茂っています。 / ○小県郡田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (繁木村)

現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:繁木村(しげきむら) 幕末から明治初期:小鍋村/山田中村,p218に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 湯山/百瀬/国見/西ノ久保/小鍋/日方/田中,/沢ノ入/千本/栃ノ木/平石/小野平/西繁/桑利/日影/繁/二ツ石/田中/松ノ木/枇杷/川後/屋平,民業男: 農/(農暇)薪炭 民業女: 農/(余業)蚊帳織 その他特記ワード: 冷泉/小鍋村/山田中村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八木沢村)

p2027に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 久保田/日向/塩田川/和手/砂畑/大曲/裏田中,/田中/開戸田/一町田/中丸田/表田中/馬場/池下/堰田/久根下/上丸田/木戸田/下丸田/追開沢/堀田
パスファインダー (飯田・下伊那の蚕糸業)

両大戦間期の組合製糸 -長野県下伊那地方の事例ー 田中雅孝/著 御茶の水書房 2009.3 両大戦間,天下の糸平 糸平の祖先とその子孫 小林郊人/編 信濃郷土出版社 1967 天下の糸平と言われた田中平八,発行機関 年月日 信濃 1997 8- 組合製糸地帯における労使関係の展開(上)(中)(下) 田中雅孝,~13、12-15~31、2-3~14 両大戦期間における長野県製糸女工労働市場(上)(中)(下) 田中雅孝,~14、7-3~13、9-11~21 昭和恐慌下の地域養蚕組織ー長野県下伊那郡山吹村北駒場集落の事 田中雅孝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (和田村)

まつもとし) 明治初期:和田村(わだむら) 幕末から明治初期:蘇我村/衣外村/殿村/南和田村/和田中村,キーワード 字地: 神田/芝沢/東和田/野尻/蘇我(そが)/衣外(いげ)/殿(との)/南和田/和田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (往平村)

伊切池ノ平/成上/日方林/日影林/丸山/孫ノ沢 川: 犀川 橋: 舟橋 道路: 信岡村より牧田中村,への道/隣村道 社: 真喜神社/琵琶古跡神社/八幡社 寺: 普光寺 学校: 牧田中村公立小学進徳学校合併
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上野村)

 p370に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大原/清水/籠沢/小新田/北沖/中原/田中,土京山 川: 土京川/深沢川/有無川 渡・堰: 大西堰/小西堰/八幡村堰/中堰/横堰/中原堰/田中堰
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下室賀村)

/上ノ平/樋ノ詰/白砂/大洞/一ノ谷/白砂山/嶽ノ里/嶽ノ鼻/嶽ノ木/太屋ノ沢/池下/赤坂/押切前/田中前,中堰/下堰/赤坂堰/神宮寺沢/日蔭沢/平芝池/樋ノ詰池 橋: 上ノ橋/中ノ橋/下ノ橋/宮ノ平橋/田中橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (稲葉村)

中堰/前堰/北古川堰/四ヶ郷堰/下襠悪水堰 橋: 庚申橋/相生橋/中川橋/館橋/広手橋/神田橋/田中橋,/窪田橋/堺橋/北郷橋 道路: 北国街道より上州大笹道 社: 芹田上神社/芹田中神社/伊勢社/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (広丘村)

原新田/吉田/村井/小屋(こや) 川: 奈良井川/田川/四個村堰/押シ出シ堤/原新田堤/山道堤/田中堤,/下河原堤 渡・堰: 海老子ノ池/水神柳ノ池/上河原ノ池/八幡ノ池/新田ノ池 橋: 田中橋
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([現代訳])

一 田中宿は流失し問屋の当主(小田中)長之助が流死、当家では左太夫を除いて残らず流死しました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東条村)

令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:東条村(ひがしじょうむら) 幕末から明治初期:東条村/田中村,民業男: 養蚕・製糸機械/捕魚 民業女: 蚕糸/製糸/機織 その他特記ワード: 東条村/田中村
善光寺道名所図会 (○小県郡海野)

七町程相対して巷をなす、民家多し、町中に溝あり、むかし木曽殿の  侍宇野平四郎幸氏といふ者住居の地也、田中
寺子屋入門記録「壱番入門記録」 ([翻刻・注記])

【(付箋)「現住 三十五年調 松尾村名 戸主田中才次郎」】   同断 知久町三丁目藤屋正兵衛殿息子,一 当亥拾七歳     算術 田中政蔵   (改頁)      16 同断 本町三丁目吉田屋新之助殿息子,      素読 篠田島太郎 (改頁) 三月十六日 箕瀬町大野屋清兵衛殿息女 一 当亥拾一歳 田中種,一 当子九歳 田中くま   爪印   同断 本町壱丁目北国屋彦兵衛殿息女 一 当子九歳 島田たつ   ,小林猪之助  爪印   (改頁)      30 三月十六日 箕瀬町大野屋治助殿息女 一 当子九歳 田中
善光寺道名所図会 (○小県郡海野)

田中へ18丁、小さい坂が多い所です。  
パスファインダー (貞享3年(1686)の加助騒動)

巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 3 サイト名 URL 田中薫,安曇野と義民一揆の実像 中村石浄/絵 田中薫/文 信毎書籍出版センター 2000 松本藩 田中薫/著
パスファインダー (1944年東南海地震と長野県)

3 書名 若き日の記録 著者名 長野県飯田中学校第46回卒業生の会 出版社 長野県飯田中学校第,46回卒業生の会 出版年 1985 内容紹介 三菱名古屋航空機製作所道徳工場で飯田中学
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (刈谷原村)

/仇坂/矢室/大門/中谷/新切/上ノ平/仁川/中木戸/上平/上小瀬/下小瀬/中小瀬/上赤怒田/花見/田中,九岩峯/花水峯/傘山/仇坂峠/亀割坂峠/保福寺峠 川: 保福寺川/上溝/大溝/兜溝/樋詰溝/若宮溝/田中溝,城山林/中林/山ノ神林/泥木林/萱峯林/淀ヶ沢林/摺臼平林/日向山林/中林/地低林/天神林/貉岩林/田中林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (江部村)

)/横マクリ/一本橋(いっぽんばし)/丸木橋(まるきばし)/久祢下(ひねした)/松ノ木(まつのき)/田中,かわらだ)/下道(したみち) 川: 篠井川(しのいがわ)/中溝(なかみぞ)/川原田溝(かわらだみぞ)/田中溝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (芋川村)

長野県町村誌』 1巻 p497に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 山崎/寺村/町/中峰/田中,斑尾山 川: 斑尾川/角瀬川/真奈加入川/土橋溝/葉知加美溝/溝口溝/御所之入溝/大宮溝/中村溝/田中溝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (須坂町)

宗石(そうせき)/青木(あおき)/金井原(かないはら)/八幡裏(はちまんうら)/中縄手(なかなわて)/田中宮,てんじん、なおしげおおかみごうしゃ)/稲荷社(いなりしゃ)/道祖神(どうそじん)/秋葉社(あきばしゃ)/田中宮社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (綿内村)

)/南浦町(みなみうらまち)/北浦町(きたうらまち)/東古屋(ひがしふるや)/西古屋(にしふるや)/田中,ふるまちばし)/廿ノ木橋/十九川橋 社: 小内神社(おうちじんじゃ)/高野神社(たかのじんじゃ)/和田中神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岡本村)

該当ページを見る キーワード 字地: 反目(そりめ)/松岡/神沢(かんざわ)/塩倉/諸窪/箭崎/田中,三才山(みさやま)/岡田町/伊深(いぶか)/矢作(やはぎ)/新田/安土/杏(からもも)/小日向/高井/田中
信濃名勝詞林 (象山佐久間先生遺澤の碑)

で妹婿にあたる佐久間象山の佐野村に遺した業績をたたえたもので、長野県下高井郡山ノ内町佐野(長野電鉄湯田中駅,36歳の時、松代藩から三村利用掛(湯田中・沓野・佐野)を命じられ、新田開発・治水植林・築堤の改良・温泉場
小県郡民謡集 (著者・小山真夫(こやま まさお)について)

旧制上田中学から東京専門学校(現早稲田大学)に学ぶ。
明治二年八月上田騒動一件書留 ([翻刻])

一、建具畳多分大破、家財不残打毀、土蔵ニ差置候品々 打砕、御用書類私用共不残焼失 諏訪部村 田中小三郎,一、居家土蔵迄中破、忠右衛門より預り候書類焼失 同 田中茂兵衛 外三軒踏荒し 一、居家土蔵迄踏込,治左衛門障子弐本損 一、建具柱類損し 伊勢山村 塚原長右衛門 一、建具類家作向打毀 同 小田中源右衛門,一、同 少々損 同 小田中又之丞 一、建具家財打破すから麻袋入りふミちらし結城しま三反持行,房吉 一、居家并衣類家財建具諸道具大破 田中村 小田中源兵衛 小田中一左衛門 射手清作
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (諏訪形村)

長野県町村誌』 2巻 p1884に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 堂村/高町/東沖/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (竹房村)

中林山/向林山/稲場山 川: 犀川 道路: 隣村道 社: 竹富佐神社/駒形社 学校: 牧田中村公立小学進徳学校合併
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (県村)

2年):東御市(とうみし) 明治初期:県村(あがたむら) 幕末から明治初期:加沢村/加沢新田村/田中村
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([解説])

・田中宿は所沢川で発生した土石流が直撃しそのほとんどが流失しました。,問屋と本陣を兼ねていた小田中家の当主と家族は流死、実家に帰っていた左太夫が生き残ったといわれています。,海野宿も半分は流失、しかし使用できる家も残ったので、以後機能を果たせなくなった田中宿の役割を担うこととなります
パスファインダー (淀川茂重と研究学級)

キーワード 長野県師範附属小学校 杉崎 瑢 淀川茂重 田中嘉忠 研究学級 新 教育運動 実験心理学,内容紹介 長野県師範学校附属小学校に研究学級が設置されたのは大正6年のこ とで、第1回生は田中嘉忠
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吉原村)

: 隣村道 社: 吉原神社/上諏訪社/熊野社/古峯社/御嶽社 寺: 光明寺 学校: 牧田中村公立小学進徳学校合併
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長久保新町)

』 2巻 p1865に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 中島/圓通寺/深山/上平/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長沼穂保町村)

ページを見る キーワード 字地: 表町/外堀内/城跡/町裏/中ノ配/飯縄ノ木/浅河原/夫婦池/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (舞田村)

『長野県町村誌』 2巻 p2032に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 柳堂/入田/田中沖
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([翻刻])

一 田中宿亡所、問屋長之助流死、家内之内左太夫無難、不残流死。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上塩尻村)

/合ノ田/六反田/越川/辰ノ口/島崎/廣見/北川/宮浦/長走/鶴蒔田/扇田/丸田/穴田/鍵田/石合/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西原村)

p2389に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 天神前/土井/若宮/原田/山神前/青木/田中反
パスファインダー (小諸小学校浅間山研究会)

キーワード 小諸尋常高等小学校 佐藤寅太郎 田中直次 小島烏水 北大井村共 励会 火山館 模型製作部,資料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 浅間山 長野県小諸尋常高等小学校/編 田中書籍出版部
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (祖山村)

見る キーワード 字地: 九竜/ツム沢/坪山/古宮/蕨平/下内/中村/砂田/土合/福岡/新井/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (当郷)

キーワード 字地: 榎/掛田/森/下芹田/上芹田/岡石/惣門/大庭/西押出シ/塩ノ入/東日向/西日向/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下之条村)

松本往還/隣村道/下塩尻村より築地村道 社: 葦原淵神社/天白大神社/伊勢第神宮/稲荷社 寺: 田中山常福寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (蓬田村)

見る キーワード 字地: 清水窪/常田/蓬田/藤田/井子田/町裏/町田/越上リ/雁田/吹上ケ/田中田
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (高家村)

/堰上/堰下/新町/西原/本郷/上出/中村/町村/寺林/堰上/本町/下中曽根/上真々部/中村/本郷/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倭村)

キーワード 字地: 南大妻/大持橋/上大妻/下大妻/田屋村/奥場/北大妻/宮尻横沢/沖村/堰免/田中
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (蓮村)

/南原/下原/日向/西原/大平/大林/柳久保/隠久保/五里久保/道源沢(どうげんざわ)/宝蔵/鏡山/田中
/ 4ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました