機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
秀吉と真田
(豊臣氏関係遺品)
卯月九日 (朱印)(豊臣秀次) 真田源三郎とのへ 淀殿和歌
短冊
<,史料解説> 「淀殿和歌
短冊
」 真田宝物館 松代藩主真田家伝来の「御手鑑」中の一つ。,「秀頼御母堂淀殿」の
短冊
とされる。「君をのミ思ひねに寝しゆめなれハ我こゝろからみつるなりけり」。
パスファインダー
(春秋庵加舎白雄(かやしらお))
内容紹介 春秋庵加舎白雄の解説、肖像、四季詠草、長谷寺詠草、遺稿、別所北 向観音芭蕉塚建立の文、白雄
短冊
,、俳諧寂栞、白井烏酔・松露庵烏明・ 宮本虎杖・常世田長翠・倉田葛山・鈴木道彦などの
短冊
が掲載されてい
木曾山林学校
([注記])
短尺は
短冊
、即ち長方形をいう。
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕
(上田の獅子舞)
たる小児数多あり、之を小簓(ささら)といふ、又編笠を着、太刀を佩 (改頁) き、葉付の竹に五色の
短冊
信濃名勝詞林
(かけはしの記)
こ〻の主婦我を何とか見けん
短冊
もち來りて御笠に書きつけたるやうなものを書きて給はれと請ふ。
地震後世俗語之種
(絵の解説)
に付けられた
短冊
には「月かげや四門四州(宗)もたゞひとつ」という芭蕉の句が記されています。
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)
もかけませぬものと御挨拶被成候由 誠ニ貴人の上ニ而者軽薄なく感心 仕る事也 と遊はされ外にも懐紙
短冊
等国,者花山院様御染筆之御掛物園大納言様正親町大納言様 鷲尾中納言様御三人様之三夕之御色紙横物一幅其外京都江戸宗匠 方并桃沢夢宅宗匠之懐紙
短冊
詩歌画師之書類, 同 中山道美江寺宿の本陣山本宇兵衛俳号雪香園主人を訪ひて
短冊
三
違作書留帳
([翻刻])
三月十六日の夜、村方 定吉・庄八やける 三月廿二日 御屋敷へ先日 鴬菜を差上候処、 礼与してハ
短冊
違作書留帳
([現代訳])
焼ける、 三月二十二日 御屋敷へ先日、鴬菜(ウグイスナ、小松菜の別名)を差し上げたところ、礼として
短冊
烈女百人一首
([翻刻])
がけありてやさしきもの也、とあるやごとなき方に召れ引出物給はり賞せられしとかや、その後人々その哥を聞しに卑下していはず、
短冊
贈答百人一首
([本文、奥付])
給ひて休夢、宗及にも仕るべきよし有ければ、両人とも詠ず、 此哥ども秀吉公誉させられ、甚だ御気色よく
短冊
共箱崎
/ 1ページ