機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浅間山
(第五編 浅間山の地質及び岩石)
浅間
山
/ 第五編 浅間
山
の地質及び岩石 第一章 浅間
山
四圍の地 浅間
山
の北東には榛名
山
・赤城
山
、東南には妙義
山
,・荒船
山
及び秩父の
山
々、南には八ヶ岳・蓼科
山
が連なり、佐久平を千曲川が流れていることなどが書かれています,裾野には碓氷
山
・平尾
山
など、西は湯の丸岳・烏帽子岳などに連なるとあります。 ,第二章 全
山
の地質及び岩石(上) 信越線小諸停車場で下車すると、その付近は火
山
灰土の地質から成り、,・建築用石材 ・焼石 ・浮石 ・火
山
灰土 ・
硫黄
・
硫黄
泉 ・酸化鉄の用途がそれぞれ書かれています。 / 第五編 浅間
山
の地質及び岩石
松代まちあるきマップ
(41龍潭山明徳寺)
41龍潭
山
明徳寺 松代案内 41 ,;龍潭
山
明徳寺 明徳寺 明徳寺 明徳寺 写真をクリックすると、フルサイズの画像が表示されます,龍潭
山
明徳寺(りゅうたんざん めいとくじ) 宗派 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼如来 由緒,曹洞宗として再興開
山
は明応十年(一五〇一)。,参道左手に太平洋戦争で玉砕した
硫黄
島軍の司令官栗林忠道と日中和平工作に奔走した今井武夫の顕彰平和宣誓碑 / 41龍潭
山
明徳寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中山村)
中
山
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):高
山
村(たかやまむら) 明治初期:中
山
村(なかやまむら,不動
山
(ふどうやま)/滝ノ入
山
(たきのいりやま)/矢崎
山
(やざきやま)/枡形城
山
(ますがたじょうやま,)/
山
王
山
(さんのうやま)/臼平
山
(うすだいらやま)/平塩
山
(ひらしおやま)/便六
山
(べんろくやま)/,桑
山
(くわやま)/竪壁
山
(たてかべやま)/中ノ倉
山
(なかのくらやま)/横手
山
(よこてやま)/満
山
(みつるやま,しゅうしんがっこう) 古跡・名勝: 枡形城墟(ますがたじょうあと)/滝ノ入城墟(たきのいりじょうあと)/
硫黄
山
/ 中
山
村
浅間山
(第三編 浅間山変異記)
浅間
山
/ 第三編 浅間
山
変異記 この編は『浅間
山
』の中核部分であり、本書のなかで最も多い一七〇余ページにもわたる,本書の記述内容に入る前に、浅間
山
の火
山
活動について概観しましょう。 ,現在も活発な火
山
活動を続けている浅間
山
は、中央の前掛
山
、西の黒斑
山
、東の仏岩
山
と呼ばれている三層の成層火
山
,火
山
活動は黒斑(くろふ)
山
からはじまったとされ、それは今から約九万年のことといわれます。,異変を記したものであろうとし、煙が立ち上り
硫黄
の気があり、坑中に
硫黄
が満ち・・・と続けています。 / 第三編 浅間
山
変異記
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(奥山田村)
奥
山
田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):高
山
村(たかやまむら) 明治初期:奥
山
田村,横手
山
(よこてやま)/池ノ塔
山
(いけのとうやま)/乳
山
/白根
山
(しらねさん)/満
山
(まんざん)/黒湯
山
,(くろゆやま)/老ノ倉
山
(ろうのくらやま)/八滝
山
(やたきやま)/木曽ノ城
山
(きそのじょうやま)/笹嶽
山
,(ささだけやま)/立壁
山
/桑
山
(くわやま)/鳥屋
山
(とややま)/
山
彦岩(こだまやま)/中ノ倉(なかのくら,しんたん) 民業女: 農桑(のうそう)/養蚕(ようさん)/縫織(ほうしょく) その他特記ワード:
硫黄
山
/ 奥
山
田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(王滝村)
淀地/長トロ/三沢/中越/上島/大又/溝口/幕島/鈴ヶ沢/野口/松原/池ノ越/瀬戸/柳ケ瀬/滝越し
山
:,御嶽
山
/三笠
山
/鯎(うぐい)川
山
/瀬戸川
山
川: 御嶽川/二子持溝/清滝/新滝/樽沢滝/大樽滝,: 杣/木挽/大工/桶師/石工/商/農 民業女: 縫織/養蚕/農業 その他特記ワード: 春
山
/,角橋/赤ソレ/荻野/細野/樽沢/正ノ森/蛇尾/大原/溝口/鈴ヶ沢/滝越し/上黒沢/柳ケ瀬/吉蔵谷/
硫黄
山
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い
([翻刻])
浅間
山
大焼け以来難儀につき見分願い / 入候得共、此節 □(漸)穂出かゝり、穂の色紫ニ相成罷有候、此義者 □(決)而用立申間敷奉存候、 浅間
山
之儀,時より □八日朝迄之内焼出シ候、烟南之方へ吹返シ雨ニ交り □(石)砂降り申候処、打続大風雨ニ而、
硫黄
之毒,米穀金銭借出し□□も、最早只今より □通用ニ相見へ、此節大小之百姓甚難義之儀共 有之候、 浅間
山
大焼之節,相掛り候、是等之儀□□今ニ罷成候ハヽ者〔(衍)者〕 百姓痛ニ相成、此節之難儀と罷成候、 □(浅)間
山
大焼以来
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(藤沢村)
片倉・守屋嶽諸
山
/御堂垣外東諸
山
/水上諸
山
/水上高ノトヲ諸
山
/荒町・堂ケ入・小仏沢・細尾諸
山
/北原諸
山
,/臺・鉢伏諸
山
川: 藤沢川/片倉堤/浅間の滝 橋: 片倉橋/薬師堂橋/御堂垣外橋/水上橋/台,・北原合橋 道路: 伊那街道支道 社: 守屋社/社宮司社/
山
王社/権現
山
神社/
山
神社/諏訪社/,天王社/富士浅間正一稲荷社/宮前正一稲荷社/神明社/
硫黄
沢社/熊野社/金刀比羅社/正八幡社/貴船社/貴公神,/権現
山
神上知森/
山
神上知森/諏訪上知森/天狗上知森/貴船上知森/萩ノ尾治右衛門林 明治初期の村絵図
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(三岳村)
屋敷野/羽入/荻ノ島/大洞/上垂/牧/西洞/東股/枠本/中切/野口/三ツ屋/合戸/下殿/田中/栩(う)
山
/,藪原/和田/黒瀬/大島/小島
山
: 御嶽
山
川: 西野川/黒沢川/堤防/堤防/堤防/堤防/堤防,池/御嶽
山
三ノ池/栩
山
溜池/合渡溜池/水口沢溜池/万渡洞溜池 橋: 常磐橋/本社橋/赤岩洲橋 道路,/筍/蕈/桃/栗/梨/柿/檎/梅/李/胡桃/桑/百草 物産2: 馬/猪/鹿/熊/狐/狸/兎/雉/
山
鳥,瀬戸の原より黒瀬迄/鹿ノ瀬より黒瀬迄/福島村境川合峠尾通りより鳥尾モレ迄・王滝村境沢渡峠より越立峠迄/
硫黄
山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(平村)
/犬ノ久保/鹿島/黒沢/木崎/追分/東田/原田/川端/梁場/森/千国道/西木戸/原小根/西原/北原/
山
下,道下/道上/梁場/川ノ入/宮ノ前/押出/柳川/恵比寿間/加蔵新田/糀原/本村/藪沢/棚口/和地場
山
:,野口
山
/鹿島
山
川: 高瀬川/籠川/鹿島川/不動滝 渡・堰: 青木湖/中綱湖/盛湖 道路,: 北国脇往還 社: 大神宮/金
山
神社/稲尾社/安部社/諏訪社/諏訪社/水神社/水神社/神明宮,水晶
山
・
硫黄
山
/(温泉)葛湯 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 平村全図 史料ID:10
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い
([現代訳])
浅間
山
大焼け以来難儀につき見分願い / 浅間
山
の大噴火による砂石が村々の用水路を埋め、用水路が大破したところが数カ所ある。,浅間
山
はいまだに噴火が止まない。,その後の大風雨によって、
硫黄
の毒が植物に染みこんだのか、畑作物がすべて白く枯れ、痛んだ。,浅間
山
が大噴火したとき、麓の村々の人々は村を捨てて逃げ出し、岩村田藩領内の村々へ多数入り込んできた。,浅間
山
の大噴火以来、いまだに噴火が終わっていない。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(米子村)
(こなぶり)/老ノ久保(おいのくぼ)/硯原(すずりはら)/海倉(うみぐら)/芦ノ沢(あしのさわ)
山
:,四阿
山
(あずまやさん)/根小岳(ねこだけ)/米子岳(よなごだけ)/峯
山
(みねやま) 川: 米子川,農(のう)/薪炭(しんたん) 民業女: 農(のう)/縫織(ほうしょく) その他特記ワード:
硫黄
山
パスファインダー
(松本・上高地の文学(2))
深田久弥 雨飾
山
冠松次郎 中里介
山
美ヶ原 尾崎喜八 槍ヶ岳開
山
新田次郎 氷壁 井上靖 河童 槍ヶ,秋の
山
石 川欣一著. 赤岳より
硫黄
岳への尾根 馬場忠三郎著. 雨飾
山
冠松次郎 著., (ヤマケイ文庫):紀行とエッセーで読む
山
と渓谷社/編
山
と渓谷社 2017.3 作家たちは
山
,渓谷社 出版年 2019.6 数多くの登
山
家や文学者に愛された上高地。,「小梨の花咲く上高地」「日 内容紹介 本アルプスの登
山
と探検(抄)」など、紀行・エッセーの名作と登
山
史
浅間焼覚帳
([翻刻])
癸卯ノ五月廿四日 与良与兵衛 」 (本文) 2 天明三癸五月廿四日より浅間
山
焼始, 近付方江参り、しはらく外へ迯いきて折(居カ)申候、上州 万座湯江浅間七月八日焼ぬけ、ゆおう(
硫黄
,)
山
へ (改頁) 焼付、ゆおう
山
江焼、とね川江焼くすれ、水かさ,へ参り、上田罷出へく と存出候所ニ、伊勢
山
村役人川保(川久保カ)河原へ相つめ 罷出、四、五人打,ころし申候、其内ニ上田御 (改頁) 上様より被聞及、伊勢
山
村御
浅間焼覚帳
([現代訳])
[現代訳] 天明三年五月二四日から浅間
山
が噴火を始め、七月二日からは大噴火となった。,七月八日の浅間
山
の噴火が上州万座温泉へも影響し、
硫黄
山
が焼け、利根川へ焼け崩れた。,浅間
山
が噴火してから、穀物の値段が上がった。,騒動勢はそこから下り、伊勢
山
村へ行き、上田町へ行こうとしたが、伊勢
山
村の役人が川久保河原で待ち受け、四,ところが浅間
山
が噴火したため、途中で逗留した。
信州浅間焼之事
([現代訳])
五尋・七尋の火石が飛び出るのと同様に、
硫黄
が流れ出して泥を押し出し、
山
河草木がそのままの状態で流れた。,今回、浅間
山
が噴火してしばらくの間、碓氷峠が通れなくなった。,これは
山
津波が急に押し出したからだという。 ,どのような
山
でも、
山
全体が噴火によって吹き飛ぶようなことはないだろうと思うが、今回降った浅間
山
の石砂を,集めると、浅間
山
より高くなるのではないかと思われる。
信州浅間焼之事
([翻刻])
のさわりなれバとて (改頁) かきあつめたれバ、門々に時ならぬ雪の
山
作,
山
はいよ/\なりどよミしんどうし、いた (改頁) 9 戸ふすまはひゞき通,五尋七尋の火石飛ひ出るとひとしく、
硫黄
流いでゝ泥おしいだし、
山
河草木其まゝ にとうようして流行。,こは
山
つなミといふもの俄に押出たるなり とかや。,いかなる
山
なりとも底をつくしてやけ ぬらむとおもふに、此程ふりつみたる石砂 を集めば、浅間
山
よりたかゝるべきに
むしくら日記
(1巻 元)
ここから洗馬宿の間の出川と申すところの、往来から3丁ほど東の方の田の中に、今回
硫黄
の煙が噴き出し、穴が,この場所は
硫黄
田とかねてから呼ばれていましたが、これまでこのように火を噴くようなことは老人も覚えがないとのことです,4月6日
山
越嘉膳 この
硫黄
田のことを考えてみますと,西条では大嵐
山
が鳴動したといいますが、関屋辺りでは野
山
からのろし
山
、牧内まででは牧内
山
、東条では東条
山
,また上郷では冠着
山
、西
山
腰では長谷
山
・岡田
山
・有旅
山
が鳴ったといいます。
むしくら日記
(1巻 元)
へ 遁れ散たる趣なれは、是等を集めんと、
山
寺源大夫公事方 ハ柴・金井
山
より関崎・保科辺の
山
々へ逃入,風遮り候ヘハ吹消申候、珍事故近村之者旅人等も (改頁) 打寄見物仕候、右場所ハ
硫黄
田与兼而唱候得共, 此
硫黄
田の事を按るに、クサウヅなるへし、兼て其 気のある所をゆり出したる事とみへたり、,
山
、牧内辺ニてハ 牧内
山
、東条にてハ東条
山
、かゝ井辺にてハ尼厳
山
、清 野にてハ鞍骨
山
鳴と云、又上郷,にてハ冠着
山
、西
山
腰 にてハ長谷
山
・岡田
山
・有旅
山
鳴といへ、上高田辺にてハ飯 縄
山
鳴と云しとそ、小市御普請所
地震後世俗語之種
([翻刻])
一
山
四門に勅額あり。,、南門を南命
山
無量寿寺、 北門を北空
山
雲上寺。 ,尤
山
国なれとも遠近
山
中に村々夛く、 何れも市町に便利ありて炭・薪・麻・木綿・雑穀 を夥鋪商ふ。,におしあて物すごく、胸中にこたへ、北より 西を眺れハ、拾丁有余一円の盛火空にうつり、 味噌・酒・
硫黄
,爰にいかなる天災不思議なるか、
山
中 虚空蔵
山
また岩倉
山
ともいふ、此大
山
左右に抜
地震後世俗語之種
([現代訳])
一
山
の4つの門には勅額があり、東門を定額
山
善光寺、西門を不捨
山
浄土寺、南門を南命
山
無量寿寺、北門を北空
山
雲上寺,
山
国ではありますが、
山
中のあちこちに多くの村々があります。,また
山
中では
山
崩れがあって大河の流れをせき止めたり、そのほか震災の恐ろしい話は数えきれません。,味噌・酒・
硫黄
・金物が燃える青・黄・赤・白・黒の炎の色も恐ろしく、火薬に火が移って辺りの潰れた家を跳ね,なんという前代未聞の天災か、
山
中の虚空蔵
山
あるいは岩倉
山
ともいう大
山
が左右に抜け崩れて犀川を押し埋め、
/ 1ページ