• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
秀吉と真田 (豊臣氏関係遺品)

#160; 豊臣秀頼書状 <史料解説> 「豊臣秀頼書状」   真田宝物館  真田信之から歳暮の祝儀,      <訓読>   歳暮の祝儀
桜田門外之変速報 ([翻刻])

折も悪敷大雪降烈風ニ而一町先者不見分 水戸家浪士風合羽丸桐油等着し傘をさし 下駄をはき節句之御祝儀諸侯之御登城
俳諧二重染 (四季時候順)

之悦 月参の腰懸酒に花心 咫尺 (改頁)  此永い日に鐘を算へる 露月 ナ 夜伽へも祝儀,両峩 かはくのをこらへて居ても宿の首尾 露月  つくづくみればすりこ木の眉 青峨 剃髪の祝儀
信濃名勝詞林 (信濃下向日記)

)重物(たけの子薯蕷)盃肴五種蕎麦切院代玄関送り徳善院へかへり止宿本坊より使者小林文内麻上下白銀壱枚祝儀持参例年之御初穂金百疋持参也
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)

此間中度々早駕籠南より北江通ル   (○中略)     (改頁)      3     学文始祝儀扣,申候   (○中略)   朔日 一壱貫弐百廿四文  清書筆拾対細筆弐対代払 江州筆屋 一祝儀筆壱本
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひかえ) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」)

所蔵       (改頁)      2   (○上略)   当辰年初登山(とせん)子供祝儀筆,使寿之介ニ遣ス   六日 一筆壱本ツ々遣ス 小沢次郎吉          小沢彦太郎 右初登山祝儀分
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

家業之殺生、座頭・瞽女之音曲、これらのことは明十六日まで慎むこと、     (改頁)   諸祝儀,が、この九日に御逝去されたので、公方様御半 城の御忌服を請させるので、鳴り物は者明十四日迄まで、諸祝儀,(改頁) 先だって触れを出した穏便のことについては、普請と鳴物は今日からおこなってもかまわない、諸祝儀,、     (改頁)   書付をもって申し遣わす、 御廉中様が薨御につき、停止されていた諸祝儀
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

一座頭・瞽女之音曲 右者明十六日迄、可相慎候、     (改頁)      36   一諸祝儀,於江戸表田安一位様当九日 御逝去ニ付、公方様御半 城之御忌服被為請候間、鳴 物者明十四日迄、諸祝儀,    (改頁)      179   先達而相触候穏便 之儀、普請并鳴物者 今日より不苦、諸祝儀
『説諭要略』巻一 ([ルビ・注記])

(11)芸妓に対する花代・祝儀。        ,嫁取り祝儀ノ  費ヲ省キ。其村学校へ資金。八郎ナル者ハ五十円。三郎  治ナルモノハ十円。
信州飯田町家控 ([現代訳])

同年8月14日殿様御入部となり、町中御祝儀として鳥目100貫文を下し置かれました。
違作書留帳 ([翻刻])

有之   戒名善浄信士 十月廿九日 藤三郎後妻 池田より来ル、 我等相伴ニ行 お類大庭の七夜祝儀
小県郡民謡集 (児童謡)

てて 喜ぶお方はお子供衆 旦 那の嫌(きらひ)は大晦日(おおみそか) 一夜明ければ元日で 御年始御祝儀申
違作書留帳 ([現代訳])

のこと、戒名は善浄信士、 十月二十九日 藤三郎後妻が池田より来る、私は相伴に行く、お類、大庭の七夜祝儀
北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全 ([翻刻])

彼(か) れが全快(ぜんくわい)した上(うえ)ハは、祝儀(しゅうぎ)作法(さほう)を取(と)り整(とゝの
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました