• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 303件
辞書ファセット
/ 7ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (稲子村)

稲子村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):小海町(こうみまち) 明治初期:稲子村(いなごむら,) 幕末から明治初期:稲子村/稲子新田村 幕末から明治初期(よみ):いなごむら/いなごしんでんむら,『長野県町村誌』 2巻 p2665に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 稲子入/屋敷,/森下/芦平(あしだいら)/稲子(いなご)/森ノ前 山: 八ヶ嶽 川: 稲子川/森ノ前堤/唐物立堤,養蚕/麻布織 その他特記ワード: 伴野庄/渋ノ湯 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 稲子村 / 稲子村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (稲田村)

稲田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:稲田村(いなだむら,) 幕末から明治初期:稲積村/山田村 幕末から明治初期(よみ):いなずみら/やまだむら 『長野県町村誌,』 1巻 p342に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 取田/早稲田/宮北/白氷/髭田,/久保田/原田/北浦田/町西/西山田/砂田/久根添/稲添/大田/坂口/宮浦/中屋敷/山王/中沢/五反田,/樋ノ爪/曲リ木/臼田/天神木/本堀/権現堂/屋敷田/南原/二ツ宮/雲雀/稲積/北原 川: 浅川/ / 稲田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (神稲村)

神稲村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):豊丘村(とよおかむら) 明治初期:神稲村(くましろむら,熊野社/伴野神社/諏訪社/春日社 寺: 洞岩寺(とうがんじ)/慈恩院(じおんいん) 学校: 神稲学校,)薪炭/傘工 民業女: 農/(農間)養蚕・縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 神稲村 / 神稲村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (稲丘村)

稲丘村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小川村(おがわむら) 明治初期:稲丘村(いなおかむら,) 幕末から明治初期:稲丘村 幕末から明治初期(よみ):いなおかむら 『長野県町村誌』 1巻 ,・畳糸・麻布・木綿織 その他特記ワード: 飯縄原 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 稲丘村全図 / 稲丘村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (稲荷山町)

稲荷山町 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:稲荷山町(いなりやままち,) 幕末から明治初期:稲荷山村/八日町/治田町 幕末から明治初期(よみ):いなりやまむら/ようかまち,三島社/高市社/津島社/清龍社/伊勢宮社/皇太神社/境内雑社(高市社・御嶽社・山神社・道祖神・見崎社・稲荷社,)/矢坂社/伊勢社 寺: 光明山極楽寺/長雲寺 学校: 小学稲荷山学校 古跡・名勝: 城址,崎/(会所)北第十四大区会所・五小区扱所/五等郵便局 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 稲荷山町誌略図 / 稲荷山町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (稲葉村)

稲葉村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:稲葉村(いなばむら,(余暇)縫織 その他特記ワード: 千田村/南俣村 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 稲葉村 / 稲葉村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北深志町)

/武石(たけし)通往還/県道/里道 社: 岡宮(おかのみや)社/若宮八幡宮/八幡宮/神田太神社/稲荷社,/五社/陽谷太神社/共武太神社/片宮八幡宮/今宮八幡宮/稲荷社/大山祇社/八幡宮稲荷社/鎮明神社/稲荷社,/稲荷社/稲荷社/稲荷社 寺: 正行(しょうぎょう)寺/芳仙寺/浄信寺/玄正寺/妙勝寺/宝栄(ほうえい
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (臼田村)

長野県町村誌』 2巻 p2720に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 旭ケ丘/伊勢/稲荷,千曲川/片貝川 渡・堰: 本村用水 橋: 臼田橋/住吉橋 道路: 甲州街道 社: 稲荷社,上諏訪社/下諏訪社/祇園社 寺: 相沢寺/弥勒寺/医王寺 学校: 正諠学校 古跡・名勝: 稲荷山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新村)

/中沖/南沖/本郷沖/芝沢沖/原口沖/山王(さんのう)沖/新切沖/根石(ねいし)沖/横道沖/西原沖/稲荷沖,川: 梓川/横道堤 橋: 大妻橋 道路: 飛騨街道 社: 岩崎社/小野社/日吉社/稲荷社,/社宮社/戸隠社/稲荷社 寺: 専称(せんしょう)寺/信入院 古跡・名勝: 物臭太郎ヒジカヅ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (四賀村)

足長社/子ノ社/神明社/若宮八幡社/八杵社/荻宮/御社宮司社/秋葉社/山ノ神社/子ノ神社/雨降神社/白虎稲荷社,/事比羅社/須佐男社/秋葉神社/五王鬼神社/御曽儀神社/稲荷神社/草津久志摩神社/天伯神社/面足ノ神社,/王稲荷神社/神ノ木神社/姫宮神社/白藤稲荷神社/神明神社 寺: 仏法紹隆寺/開敷院/万福寺/観音堂,/稲光院/頼重院/地蔵堂/有員親王御会儀祝御陵墓 学校: 小学桑原学校/小学飯沼学校/小学神戸学校
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (穂高村)

木島平村(きじまだいらむら) 明治初期:穂高村(ほたかむら) 幕末から明治初期:中村/小見村/和栗村/稲荷村,1巻 p1086に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 和栗(わぐり)/原(はら)/稲荷,一川谷大元神社(いちかわだにおおもとじんじゃ)/豊秋津洲神社(とよあきつしまじんじゃ)/八幡社(はちまんしゃ)/稲荷社,(いなりしゃ)/伊勢社(いせしゃ)/九頭竜社(くずりゅうしゃ) 寺: 熊野山稲泉寺(くまのさんとうせんじ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (安曇村)

(令和2年):松本市(まつもとし) 明治初期:安曇村(あずみむら) 幕末から明治初期:大野川村/稲核村, p2879に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大野川/白骨(しらほね)/峠/大樋/稲核,鍋冠(なべかんむり)山 川: 梓川 道路: 飛州街道 社: 梓水社/五神/諏訪神/秋葉社/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西高遠町)

しみずまち)/新町(しんまち)/袋町(ふくろまち)/梅町(うめまち)/旭町(あさひまち)/桜町/島畑/番匠/稲持町,/東升形橋/石橋 道路: 甲州街道脇往還 社: 鉾持郷社/山神社/八王子社/白山社/天伯社/稲荷社,学校: 西高遠学校 古跡・名勝: 鉾持の桟道/林向寺廃寺址/天女橋/弁天岩/雨寶巌/鉾持桟道/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大下條村)

川田村/神子谷村/中谷御供村/大森平石村/大平大那木村/深見村/千木村/小野村/平久大窪村/和知野村/早稲田村,/中谷御供(なかやおども)/深見(ふかみ)/大平大那木(おおだいらおおなぎ)/千木(ちぎ)/井戸/早稲田,弁当山 川: 天竜川 渡・堰: 川田渡 橋: 巾川橋 道路: 下條街道 社: 早稲田神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (今井村)

薬師堂/板橋/豊田/原沢/中原/池田/宮前/新引/庄柄/貝佐/西沢/狐塚/一丁田/穂刈/鎌穂(かまた)/稲荷,馬場原沢 渡・堰: 上堰/中堰 道路: 北国街道/隣村道 社: 伊勢宮/八幡社/諏訪社/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平塚村)

常木橋/西ノ橋/中ノ橋/中堰橋/北ノ橋/欠塚橋 道路: 東山道 社: 荘山(カザリヤマ)稲荷社,/神明社/林稲荷社/郷社 寺: 長蓮寺 古跡・名勝: 大日堂跡/壱里塚跡 物産1: 米/大麦
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平村)

(おおまちし ) 明治初期:平村(たいらむら) 幕末から明治初期:野口村/借馬村/木崎村/森村/稲尾村,久保/鹿島/黒沢/木崎/追分/東田/原田/川端/梁場/森/千国道/西木戸/原小根/西原/北原/山下/稲尾,鹿島川/不動滝 渡・堰: 青木湖/中綱湖/盛湖 道路: 北国脇往還 社: 大神宮/金山神社/稲尾社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (戸倉村)

川: 千曲川/中山沢/樽沢(たるさわ)/柳沢 渡・堰: 用水堰 道路: 北国街道/八幡村稲荷山駅道,/柏王(かしお)組より松代道 社: 水上布奈山(みずかみふなやま)神社/稲荷社/柏王(かしお)神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (田沢村)

1巻 p1247に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 日方/タテ/ヨヲ平/楢尾/棚田/稲場,中山/向山/中央山/稗田山/土樋久保/小花見 川: 聖川 渡・堰: 用水堰 道路: 稲荷山道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長瀬村)

北国街道大屋村より中仙道長窪新町への道路 社: 長津瀬神社/諏訪大神ノ社/金刀比羅大神ノ社/豊川稲荷大神,ノ社/本宮稲荷大神ノ社 寺: 長昌寺 学校: 大同学校 古跡・名勝: 逸見塚/古城址/宗心寺廃寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (福島村)

(いたじきの)橋 道路: 中山道/支道/岐路 社: 水無(すいむ)社/仮社/御霊社/秋葉社・稲荷社,/稲荷社/稲荷社/八坂社/六角社・水無瀬社/三狐神社/御岳社/八坂社/八幡社/御岳社/鳥居御岳遥拝所/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常入村)

古里境橋/下屋鋪ノ橋 道路: 北国街道/祢津往還/下川原道 社: 大宮神社/六所社/天神社/駒形稲荷社,/稲荷社/熊野社/伊勢社/社宮神/古家神社/手筒山神社/皇大神宮/八幡社 学校: 成明学校 古跡
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小玉村)

/土府(どぶ)/飯塚/久保田/六連寺(ろくれんじ)/仲田/鷲羅山/牛垣/寺屋敷/林腰/山袖/豊橋/上稲並,(かみいなみ)/下稲並(しもいなみ)/観音平(かんのんびら)/小玉坂/尾林/宇藤坂/辻屋通(つじやとおり
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (山布施村)

下折井/手浦山/城平/牧之内/千人田/立野/遊屋裏/遊屋/吉原/東山/大久保/蟹原/横手/小枕/東/稲場,笹ヶ峰/中尾山/茶臼山 川: 犀川 道路: 隣村道 社: 布施神社/諏訪社/熊野社/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上飯田村)

伊那街道 社: 郊戸八幡社(ごうどはちまんしゃ)/白山社/白山遥拝所/日比谷社/元山白山社/稲荷社,/愛宕社(あたごしゃ)/熊野社/富士山稲荷社/諏訪社 寺: 阿弥陀寺(あみだじ)/長源寺(ちょうげんじ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (傍陽村)

ページを見る キーワード 字地: 中原/岩本/迎ノ平/長尾山神/湯ノ入/宮原/焼野八重林/赤田/早稲田,太郎山 川: 洗馬川/軽井沢川/曲尾川/千古滝 橋: 根古屋橋/大庭橋/桑盟橋/大鷲尾橋/早稲田橋,道路: 松代道/保科道 社: 誉田足玉神社/上洗馬神社/宮原神社/皇大神ノ社/三島社/秋葉社/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岡本村)

松本市(まつもとし) 明治初期:岡本村(おかもとむら) 幕末から明治初期:原村/水汲村/三才山村/稲蔵村,みさやま)/岡田町/伊深(いぶか)/矢作(やはぎ)/新田/安土/杏(からもも)/小日向/高井/田中/稲倉,御射秋宮社/若宮八幡宮/平埜社/八幡宮/湯谷天満宮社/天神社/水口社/住吉社/若宮八幡宮/神明宮社/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (氷ノ田村)

押梅/北入/南入/山越/家浦/矢野谷/曽根/浅野/砂畠/林越/沖/小和清水/大崎/本郷/飯米場/戸崎/稲葉,より上田道/本郡より水内郡日高村道 社: 小谷神社/佐伽井神社/忍穂神社/天池神社/天一神王社/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (若宮村)

p1164に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 村束/村西/山岸/大西/大西続/大道四/稲場,山: 玉城山/大日向山 川: 千曲川/一ノ堤/二ノ堤/三ノ堤 渡・堰: 大堰/西沢/東沢/稲場沢
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常和村)

田子川橋(五橋) 道路: 長野往還 社: 宗像神社/白山神社/諏訪神社/今宮社/大棟梁社/八幡社/稲荷社,/社宮司社/鈴木稲荷社 寺: 最明院/大昌寺/観音寺 学校: 興仁学校 古跡・名勝: 鏡ノ
違作書留帳 (4、『松本市史』記述の天保の飢饉)

4年が「大凶作(天明年より50年目)」(河辺家文書)、5年は「稲に股さき二務出る稲だいぶあり、三穂もあり,けっきょく、晩稲も実入りしないところが多かった。  ,7月の雨天つづきは稲の作柄にも大きな影響をあたえた。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (広丘村)

上河原ノ池/八幡ノ池/新田ノ池 橋: 田中橋 道路: 北国西(ほっこくにし)街道 社: 稲荷社,・養蚕 その他特記ワード: (森林)八幡森・春日森・建部森・神明森・都波岐(つばき)森/古宮森/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中洲村)

中部屋社/御社宮司社/八龍社/国常立命社/八幡社/若宮八幡社/新玉社/藤島社/蛭子社/山神社/神武天皇社/稲荷社,/西沢稲荷社/秋葉社/天狗社/大六天社/禮御前社/神武天皇社/金山社/武内社 寺: 地蔵寺/金乗院
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (赤穂村)

美女森大御食神社/二木社/五十鈴社/白山社/伊勢社/白髭社/春日社/八幡社/日枝社/八剣社/三和社/稲荷社,/十日稲荷社/富士山社/山神社/山鼻社 寺: 光前寺/安楽寺/安性寺/観音院/壽松院/長春寺/観音寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小島田村)

千曲川/小犀川堰/大堰/野田堰/諏訪分堰/天王堤/水除堤 橋: 舟橋/大橋 道路: 長野街道/稲荷山街道,社: 頤気神社/桜田神社/伊勢社/八幡社/津島神社/諏訪社/稲荷社/白髭社 寺: 入西寺/常然寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (玉川村)

道路: 大門道/御柱道 社: 壺井八幡社/多留姫社/矢作武田八幡社/七社明神社/寝神社/宝重稲荷社,/山神社/天照皇大神社/大天伯社/仙元社/秋葉社/山神秋葉社/柳川稲荷社/八幡社 寺: 観音堂/昌林寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (有旅村)

名志良須山 渡・堰: 柳沢堰/名志良須堰/北堰/南堰/篠井池/名志良須池 道路: 松本道/七二会より稲荷山道,/稲荷山道/七二会村より布施高田村道/本村より岡田村道/本村より三平林村道/岡田村より新町村道/篠ノ井道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (片丘村)

道路: 五千石街道 社: 八幡社/大神社/諏訪社/八幡社/八幡社/日岐社/諏訪社/諏訪社/稲荷社,神官・寺・医業 民業女: 農桑/(兼)縫織・養蚕 その他特記ワード: (森林)八幡林・諏訪林・稲荷林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊里村)

川除 渡・堰: 福山堰/八那池堰/鎰掛堰/馬流堰 橋: 鎰掛橋/馬流橋 道路: 甲州街道/稲子村,経路/諏訪北山村へ至る経路/上野国に至る支道 社: 上諏訪社/下諏訪社/弁財天社/八幡社/産霊社/稲荷社
はなの (秋部)

くづれけり 相撲 うつくしといはるゝ人のすまふ哉 上トグラ 有莱 勝角力人を見おろして入にけり 稲妻,ミヤ 文草 いなづまの月をはなれてミたりけり 二百十日 我乞食せんことしの二百十日哉 八朗 稲の,花 稲の花残ればちりちらぬなり 早稲 ゆったりと早稲につゞまる旭かな 神畑 買路 草の花,青稲を刈もなんぞのいそぎ哉 トグラ 金翠 61 稲を刈中や小草のおくれ咲 ワカミヤ 花席,晩稲 里の晩稲(おくて)ものをいそがぬけしき也 神バタケ 此蛍 冨士澄ときかぬ日もなしおくて刈
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (深志村)

北国脇往還/越後往還/飛騨往還 社: 塩釜社/八幡社/渚大神社/勢多賀(せいたか)社/姫宮社/熊野社/稲荷社,/戸隠社/稲荷社/八王子社/金山社 古跡・名勝: 犬飼城墟/正麟(しょうりん)寺跡/賢忠(けんちゅう
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊丘村)

長河原/北久保/中久保/南久保/宮ノ西/村崎/絵堂/原田/鍋屋/宮ノ前/上田川/東田/下田川/権現前/稲田,/塩沢川堤 渡・堰: 溜池 橋: 田川橋/塩沢橋 道路: 五千石街道 社: 諏訪社/稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (藤沢村)

伊那街道支道 社: 守屋社/社宮司社/山王社/権現山神社/山神社/諏訪社/天王社/富士浅間正一稲荷社,/宮前正一稲荷社/神明社/硫黄沢社/熊野社/金刀比羅社/正八幡社/貴船社/貴公神/禰ノ神社/八幡社/愛宕社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (泰阜村)

やすおかむら) 明治初期:泰阜村(やすおかむら)(やすおかむら) 幕末から明治初期:金野村/高町村/稲伏戸村,(みさの)/田本/左京怒田(ぬた)/明島(あけじま)/平島田/黒見/田ノ口/唐笠/万場/金野/高町/稲伏戸
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (鳥屋村)

ノ入/荒井沖/金ケ崎/弥勒堂/小ノ入/上屋敷/鳥屋入 山: 田ノ入山 社: 熊野社/山神社/稲荷社
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

を岡田・苅谷原・会田、立峠を越えて乱橋・法橋を過ぎ、青柳宿・麻績宿から猿が馬場峠を下って更級郡に入り稲荷山宿,さらに、稲荷山宿から八幡宮・銕捨山を探訪し、篠ノ井から分かれて、久米路橋・牧之島城跡を訪ねて善光寺に入
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (追分村)

坂下/前谷地堰下/前谷地中島/雨池/南牛越/北牛越/夕日当リ/神田/城ノ沢/夕日堰下/堂庭/昇進橋/稲荷山,/稲荷山東/小柳原/唄坂/滑橋/一里塚/唐松道上/唐松道下/萩畑堰下/萩畑/南萩畑/東牛越/小原沢/小原沢上
小県郡民謡集 (著者・小山真夫(こやま まさお)について)

旧制上田中学から東京専門学校(現早稲田大学)に学ぶ。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (鞍掛村)

中田/ソリ田/上平/七ツ石/下原/中原/下平/上原 川: 所澤川 道路: 長野往還 社: 稲荷社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (漆戸村)

北ノ平/新屋田/ヤチ原/堂下/西ノ平/茅御堂/吹上/長峯/南 山: 鷲場山/広野山/西ノ川原山/稲倉山
/ 7ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました