• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 253件
辞書ファセット
/ 6ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富竹村)

富竹村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:富竹村(とみたけむら,) 幕末から明治初期:富竹村 幕末から明治初期(よみ):とみたけむら 『長野県町村誌』 1巻 ,浅川/川除堤 渡・堰: 白山堰/下堰 橋: 白山橋/下橋 道路: 上州街道 社: 富竹千引神社,/諏訪社/稲荷社/伊勢社 寺: 直心院/西栄寺 学校: 富竹学校 古跡・名勝: 虎御前之墳,農桑/医 民業女: 農桑養蚕/(農隙)縫裁・機織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 冨竹村図 / 富竹村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (竹房村)

竹房村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:竹房村(たけぶさむら,) 幕末から明治初期:竹房村 幕末から明治初期(よみ):たけぶさむら 『長野県町村誌』 1巻 ,中八布施山/東八布施山/袖山/中林山/向林山/稲場山 川: 犀川 道路: 隣村道 社: 竹富佐神社,農業/(農隙)縫織 その他特記ワード: 小区扱所 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 竹房村 / 竹房村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (竹原村)

竹原村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:竹原村(たけはらむら,) 幕末から明治初期:竹原村 幕末から明治初期(よみ):たけはらむら 『長野県町村誌』 1巻 ,その他特記ワード: 横湯川洪水(よこゆがわこうずい) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 竹原村 / 竹原村
木曾山林学校 (拔萃)

とす(古来竹の移植は旧5月13日を以て最良日となせり)。,即ち1、2年生の竹幹を可成大株に堀り取り、枝4、5階を残して幹梢を切り去り以て移植するに在り。,年にして繁り10年持の竹株は1年にして繁ると。,4、江南竹・苦竹(にがたけ)・淡竹(はちく)の類(注23)は其林内の新竹に一々年度を記入し置くべし。,4、秋田地方に於ては食用として根曲竹(ねまがりだけ)の筍(注26)を採収す。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (若宮村)

かないざかい)/宮浦(みやうら)/山道西添(やまみちにしぞい)/北河原(きたかわら)/東河原(ひがしかわら)/竹原道北添,(たけはらみちきたぞい)/竹原道南添(たけはらみちみなみぞい)/竹原境(たけはらざかい)/寺浦(てらうら,ようすいせぎ)/大川堰(おおかわせぎ)/中堰(なかせぎ)/下堰(したせぎ) 道路: 越後道(えちごみち)/竹原道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (根岸村)

令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:根岸村(ねぎしむら) 幕末から明治初期:沓沢村/糠尾村/竹田村,ひらいむら 『長野県町村誌』 2巻 p2751に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 竹田,/糠尾/沓沢/平井/竹田峯/東村中/西村中/日向/中尾 山: 虚空蔵山 川: 中沢川/沓沢川/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (米川村)

飯田市(いいだし) 明治初期:米川村(こめがわむら)(こめかわむら) 幕末から明治初期:久米村/竹佐村,せいないじむら 『長野県町村誌』 3巻 p3667に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 久米/竹佐,こうみょうじ)/久米寺/観音寺(かんのんじ)/浄玄寺(じょうげんじ)/西林寺(さいりんじ) 学校: 竹佐学校
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (孟津村)

農事繁忙期は男を助け、兵事は紙漉き・養蚕・織縫・日雇稼ぎ その他特記ワード: 細口山林/中道竹林,/蟹沢山林/大沢山林/村北山林/下池竹林/阿欠山林/大峯山林/北村山林/金見沢山林/作沢山林/小首山林,/立山林/清水竹林/滝ノ入山林/蕨平山林/湯土山林/一ノ段山林/横橋山林/長子山林/小島山林/大入山林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (古里村)

上田市(うえだし) 明治初期:古里村(こさとむら) 幕末から明治初期:染屋村/笹井村/岩門村/野竹村,長野県町村誌』 2巻 p2121に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 柳町/西之手/東之手/竹代,神川 渡・堰: 龍王鼻堰/龍王口堰/社宮司堰/常入堰 橋: 神川橋 道路: 祢津道/野竹道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (坂北村)

(ちくほくむら) 明治初期:坂北村(さかきたむら) 幕末から明治初期:刈谷沢村/中村/青柳町村/竹場村,舞台/上原/立石/宮ノ前/長田/沼清水/上河原/七ツ松/入道窪/向ヒ原/六句/中島/屋敷添/上ノ原/竹ノ,岩殿(がんでん)寺/碩水(せきすい)寺/清長寺 古跡・名勝: 青柳旧城主の墓/青柳の古城址/竹場古城地
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊昇村)

久能沢/川久保/古城/十二坂/下リ/天神平/十二窪/下門城/日影林/赤代/宮平/イモジ山/高畑/狐山/竹ノ,/大鹿出口/大鹿/大鹿入/中ノ入/大入出口/香坂小路/大入/上犬原/小入/下犬原/山ノ神/桑ノ木入/竹ノ,民業女: 農業/(農間)木綿糸・裁縫等 その他特記ワード: (原野)井戸沢/御堂ケ入の野/竹ノ
善光寺道名所図会 (○筑摩 苅屋原)

の軍勢小県郡よりせ め入り、八月五日より合戦あり、甘利左衛門が手に米倉丹後といふ 者武略を運し、竹策,まで突て出けれども、 後詰なけれバ堪がたく、同十三日未の刻に城を払て討死し、 終に落城せしなり、竹束
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上野村)

p370に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大原/清水/籠沢/小新田/北沖/中原/田中/竹原,川: 土京川/深沢川/有無川 渡・堰: 大西堰/小西堰/八幡村堰/中堰/横堰/中原堰/田中堰/竹原堰
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平岡村)

閑貞桜/相生の杉 物産1: 米/大麦/小麦/粟/黍/稗/大豆/小豆/蕎麦/茄子/荏/馬鈴薯/甘茶/竹,物産2: 炭/箕 民業男: 農桑/竹切/炭焼/駄賃稼 民業女: 農桑/農間木綿縫織 その他特記
木曾山林学校 ([注記])

(注23)江南竹・苦竹(にがだけ)・淡竹(はちく)の類:江南竹は、孟宗竹の別名。,苦竹は、筍の味が苦いからいう。メダケまたはマダケの別称。淡竹は、中国原産の竹の一種。日本各地で栽培。,竹の皮は紫色。筍は食用、材は硬靱・緻密で諸器具を作る。クレタケ。カラタケ。,  (注26)根曲竹の筍:秋田地方だけでなく、長野県北部から新潟県上越にかけても採集、食材
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (高野町村)

前堰/立会堰/抜井堰/外川原堰/小山堰/日影堰/北沢堰/宮裏堰/三本木堰/宮ノ後堰/城ノ腰堰/小屋竹堰,/岩水堰/用水池 橋: 東橋/小屋竹橋/北沢橋/峯沢橋 道路: 甲州街道/上武両国への支道/上村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中山村)

(うばがふところ)/三日月岩子/子持岩子/長刀岩子 物産1: 米/麦/菽 物産2: 陶器/篶竹行李,/瓦 民業男: 農業/(農間)薪木を樵る・綿打稼・山猟 民業女: 農業/(作間)養蚕・篶竹細工
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東川手村)

/入正部/横合/松留/漆ケ久保/柏尾/名九鬼/矢越/池桜/矢下/李/土合/長ノ尾/歳ノ神/西ノ久保/竹ノ,惣/田原/竹ノ原/荻久保/梨子/小芹/大久保/城登/半沢/延命/黒坪/明賀/南村/中村/北村/切久保
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (和村)

p1620に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 室田/入田/釜村田/沖田/中通/辨天/野竹/,餌水/御座石/女夫石/御殿跡/若殿林馬場/大御堂跡/権現堂跡/陣馬/愛宕山長圓寺跡/龍燈山吉祥寺跡/竹隆山普賢寺跡
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東内村)

穴ノ坊/押出シ/関下/木戸/中町/日向山/道石/殿ノ入/上町/上川原/上日影/久保田/今津/道祖神/竹原,/田中田/竹ノ花/石清水/下町/湯川原/道金坂/覚六/横辻/秋葉前/幅下/日影/小屋坂/太年寺/坂下/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (本条村)

p3117に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大沢/戸川/塚原/日向松/立川/トチ平/岩戸/竹ノ,青木原溜池/清水入溜池/切田溜池 橋: 大明神橋/大沢橋/高谷橋/細谷橋/一ノ瀬橋/樋詰橋/坪川橋/竹ノ
松代まちあるきマップ (49池田満寿夫美術館)

栗菓子製造・販売の株式会社竹風堂(上高井郡小布施町)が運営し、竹風堂松代店も併設されている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下諏訪村)

千手観音堂址/石投場/富士見橋 物産1: 繭/鰻/鯉/鮒/赤魚/雑魚/海老/蜆 物産2: 梨子/柿/篶竹/,生糸/小倉袴帯地/篶竹細工 民業男: 農桑/薪炭/工/商/漁猟 民業女: 耕作/縫織/養蚕
はなの (夏部)

ざればおくれけり 綿貫 綿ぬいて人の四月をまねにけり あはせ 袷などしりてかよハき子ども哉 武 竹馬,葉桜の笠にさハるや馬のうへ トグラ 吟景 茂り むれ鷺の丘の木草もしげり哉 トベ 一丘 竹の,子 竹の子やつらぬき出しさんだハら トグラ 一帆 子規 人さらに幽(かすか)なり山ほとゝぎす,ある時ハしき出しけり竹婦人 たかむしろ 薄月や蝉の落たる簟(たかむしろ) 風薫 ゆかしさや,柴のいほりに風薫 山ブセ 布山 雲の峯 峯をなすあの雲の根が嵯峨なるか 中ノ条 竹裡 釣鐘の
木曾山林学校 (◎開校一周年紀念祝賀運動会)

掲げて見れば、高飛び競争、此運動は凡そ2間(けん:1間は6尺、約1.8メートル)程の繩を併行に両側に竹棒,に掛け、之れに障れば直ちに落ちる様にして置き、夫(そ)れより7、8間隔りたる所より竹棒を待ちて急に走りより,、善き具合を見     (改頁)   計らいて此所ぞと思ふ所にて竹棒をつき
パスファインダー (北信濃の和算)

和算 和算家 算額 算塚 日本算術 関流 宮城流 最上流 関孝和 宮本正之 野口保敞(湖龍) 竹内度道,なお、19世紀に入って活躍した竹ノ内度道は、高田藩の依頼を受け て揚水機を製作した。,2 書名 著者名 出版社 出版年 和算史年表 佐藤健一・大竹茂雄・小寺裕・牧野正博/著 東洋書店
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (片桐村)

長野県町村誌』 3巻 p3585に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 小平/上ノ原/小和田/竹ノ,上片桐学校 物産1: 大豆/粟/稗/蕎麦/柿/桑/清酒 物産2: 蛹/生糸/真綿/白木綿/蚕種/竹/
善光寺道名所図会 (○筑摩 苅屋原)

甘利左衛門配下の米倉丹後が策略をめぐらし、竹策をこしらえて城に攻め寄せたので、短期間に城際へ取り詰めると,このとき武田勢は竹束を数多作り、城中から放つ銃弾を防ぎつつ攻略したと「図会」に記されています。  
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小諸町)

立原/西立原/笹之輪籠/下塩川/烏在家/上塩川/城之内/細久保/越後堀/西原/上在家/石津/清水尻/竹之笹,松井日向/清水窪/田代/東平/御堂上/伊勢腰/伊勢平/一杯水/上天池/天池/大犬久保/軽石/大安場/北竹原,/北大平/鞍掛/古桝/大安平/東大平/南大平/南竹原/高津谷/斧石/西大平/野馬取/本町/中町/田町/,六供/平林/向田/上野/西ノ返/矢鼻/北ノ返/宮ノ久保/上ノ鼻/上平/五斗蒔/竹ノ鼻/御所村/古宿/柳田
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (刈谷原村)

/川原/日影/向町/町/中原/二ツ梭/日影/押ヶ沢/天王河原/月沢/大野田/御堂入/日影崎/古胡桃/竹ノ,農桑業/(農隙)莨・薪炭・賃馬 民業女: 農桑/縫織/莨/養蚕 その他特記ワード: (森林)竹ノ,大野田林/女郎岩林/西洞林/穴沢林/日向林/仏沢林/向山林/萩窪林/御堂入林/中林/日影林/胡桃沢林/竹ノ
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)

  (改頁)      4   一拾疋   原 兵次郎 一拾疋   宇治 安市 一升形弐  竹沢喜十郎,一升形弐  中村類次郎 一同弐枚  竹沢長太郎 一拾疋   遠藤 友市 一拾疋   同  彦市,   小沢政太郎 初午二月四日山口より壱人入門 一当百弐枚 小野喜十郎 同日 一入門酒壱升  野竹 ,田市 二月八日 一入門銀壱朱  飯沢沖次郎 二月十日 一当百四枚入門 野竹兼十郎 二月十六日,正月中 一養生弁後編三巻 かし  同  三郎兵衛殿 旧冬より 一諸先生詩集壱巻  かし  竹や
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (戸隠村)

蕎麦/大豆/蘿蔔/清酒 物産2: 青細美/畳糸/炭/蚕籠/牧皮麻 民業男: 農/(余業)炭・竹細工,向林/東谷林/午王峯林/中社林/奥社林/大胴沢林/葉鹿平林/沓打林/大沢山林/仏沢山林/大木場山林/竹木場山林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (松代町)

/城裏町/田町同心町/田町/袋町/十人町/松山町/寺町/石切町/四ツ屋町/馬場(ばばん)町/代官町/竹山町,陽透学校/教寛学校 古跡・名勝: 海津城址/古戦場/乳母池八幡祠/姫塚 物産1: 鯉/蓮根/竹
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (里山辺村)

小笠原秀政・忠脩墓/林城址/兎田(うさぎだ)旧址/小森殿・塚田/湯原ノ碑/兎川寺址/慈眼(じげん)寺址/竹渓庵,括絞/薪/足袋裏/酒/醤油/材木/青石 民業男: 農魚/酒造/醤油/晒屋/紺屋織/宿屋/(農間稼)竹細工
はなの (冬部)

さゞん花や黒き団子をさしむけて 庵中 菅女 冬牡丹 ふゆぼたんつくるひもなく咲にけり トベ 竹海,改頁) 寒さ 世の中にすつるものなきさむさ哉 武 五渡 飛鳥のねらひの違ふ寒さかな 上 芳竹, 菊泉 水仙 水仙に終あやまちぬ硯水 中込 菊雄 水仙やこも着る人も世をバ経る サカキ 逸竹,雪吹 馬士のつよき姿も雪吹かな 上トグラ 芠(ママ)溪 大鳥のふゞかれて居るはやし哉 中ザハ 竹年,にミぞるゝ蹴合かな 氷 滝壺やさゝ葉吹ちる薄ごほり 越 東峨 吹つけて其まゝたきの氷かな 竹ブ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (茂菅村)

/蕃椒/南瓜 民業男: 農/(冬の余暇)薪採り 民業女: 農・縫織 その他特記ワード: 竹林
善光寺道名所図会 (著者)

利忠は、別名を庸園と号し、美濃国今尾藩(岐阜県海津市)の城主竹腰氏の家臣です。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (力石村)

ちからいしむら 『長野県町村誌』 1巻 p1152に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 中村/竹之花
拾八町家並帳 (傳馬町弐丁目)

 新左衛門後家 五間三尺 イ 亀屋  五兵衛 イ 五間 大工  七之助 二間三尺五寸 ロ 竹丸屋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (協和村)

みついむら 『長野県町村誌』 2巻 p2444に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大柳/竹原,堰上/立石/禅戒/五輪田/原田/塞ノ神/船窪/池田/六反田/町屋敷/高呂/日向/馬場/二反田/真光寺/竹ノ,/堰下/水出/宮裏/小平/中村/黄金山/上村/武田/山神/月夜平/蓬窪/篠窪/車道/野地畑/境沢/野竹/
木曾山林学校 (13.修学旅行)

需要供給に関する事項 (11)木材工芸に関する事項     (12)副産物の利用に関する事項 (13)竹林,高野山視察・九度山官行伐木所)、大坂(造幣局・各工場・大坂城・木材市場・貯木場・大坂大林区署)、京都(竹林,殊に竹林の経営の如き京都府下に於て尤(もっと)も其発達するを認む。
パスファインダー (松本城天守を守った市川量造)

市川量造物語 : 信州魂 竹村浪の人/著 風越書房 1964 信州の啓蒙家 市川量造とその周辺 有賀義人,松本城を競売から救った市川量造 竹村浪の人/著 松本放送局 1958 市川量造書簡 市川量造/著 市川準一
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (山田村)

長野県町村誌』 2巻 p2017に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 中尾/北ノ澤/竹ノ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (山形村)

):山形村(やまがたむら) 明治初期:山形村(やまがたむら) 幕末から明治初期:小坂村/大池村/竹田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (神林村)

長野県町村誌』 3巻 p3007に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 川東沖/鎖川東沖/竹原沖
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吾妻村)

貴船社 寺: 光徳寺/観音堂/如是庵 古跡・名勝: 城山/鯉嚴 物産1: 楮/柿/榧/孟宗竹
はなの ([追善連句])

文斎 つれ/″\にまてども友の神セゝり 寛考 身をしる雨やなくほとゝぎす 自来 柳より竹のねぶたき,入梅の旅 豊志 茶にあふ水を宮のめされし 竹明 小原女(おはらめ)の風をうしろにくれかゝり,はかり)にかけて置 星影 いたづら鳥の罠(わな)のがれたり 蕉山 山伏の螺の奉加の出来そこね 竹友
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東福寺村)

p1309に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 上組/中組/下組/上庭組/中沢組/池田/竹原
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (神稲村)

みぶさわむら 『長野県町村誌』 3巻 p3607に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 城/竹ノ
田ごとのはる ([翻刻])

ことし此国に春をむかひしハ、まだ杖ひかぬ越のこし路、道とぢし雪のきゆるをまち、親友十竹窓のあるじを伴ひ,姿哉 上田 左十 鶯や柏の古葉うちながめ 旁珠 うぐひすの石台近く初音哉 少年 路虹 鶯や竹の, 松和 鶯や蕗のとうつむ藪の奥 麦語 柳 青柳や白うワかるゝ水車 徳間 指山 青柳やたが竹からむ,す はツ雪やまだもの馴ぬものゝ塵 松代 巴仲 (改頁) 炭がまや野ごしの我をなぐさめる 雨竹,(改頁) 春興遅滞 ちら/\と杉を麓にひばり哉 八幡 九有 鶯の隣も起す初音かな 竹牙 凍解
/ 6ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました