機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 207件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 5ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富竹村)
富
竹
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:富
竹
村(とみたけむら,) 幕末から明治初期:富
竹
村 幕末から明治初期(よみ):とみたけむら 『長野県町村誌』 1巻 ,浅川/川除堤 渡・堰: 白山堰/下堰 橋: 白山橋/下橋 道路: 上州街道 社: 富
竹
千引神社,/諏訪社/稲荷社/伊勢社 寺: 直心院/西栄寺 学校: 富
竹
学校 古跡・名勝: 虎御前之墳,農桑/医 民業女: 農桑養蚕/(農隙)縫裁・機織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 冨
竹
村図 / 富
竹
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(竹房村)
竹
房村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
竹
房村(たけぶさむら,) 幕末から明治初期:
竹
房村 幕末から明治初期(よみ):たけぶさむら 『長野県町村誌』 1巻 ,中八布施山/東八布施山/袖山/中林山/向林山/稲場山 川: 犀川 道路: 隣村道 社:
竹
富佐神社,農業/(農隙)縫織 その他特記ワード: 小区扱所 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
竹
房村 /
竹
房村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(竹原村)
竹
原村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:
竹
原村(たけはらむら,) 幕末から明治初期:
竹
原村 幕末から明治初期(よみ):たけはらむら 『長野県町村誌』 1巻 ,その他特記ワード: 横湯川洪水(よこゆがわこうずい) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
竹
原村 /
竹
原村
木曾山林学校
(拔萃)
とす(古来
竹
の移植は旧5月13日を以て最良日となせり)。,即ち1、2年生の
竹
幹を可成大株に堀り取り、枝4、5階を残して幹梢を切り去り以て移植するに在り。,年にして繁り10年持の
竹
株は1年にして繁ると。,4、江南
竹
・苦
竹
(にがたけ)・淡
竹
(はちく)の類(注23)は其林内の新
竹
に一々年度を記入し置くべし。,4、秋田地方に於ては食用として根曲
竹
(ねまがりだけ)の筍(注26)を採収す。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(根岸村)
令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:根岸村(ねぎしむら) 幕末から明治初期:沓沢村/糠尾村/
竹
田村,ひらいむら 『長野県町村誌』 2巻 p2751に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
竹
田,/糠尾/沓沢/平井/
竹
田峯/東村中/西村中/日向/中尾 山: 虚空蔵山 川: 中沢川/沓沢川/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(若宮村)
かないざかい)/宮浦(みやうら)/山道西添(やまみちにしぞい)/北河原(きたかわら)/東河原(ひがしかわら)/
竹
原道北添,(たけはらみちきたぞい)/
竹
原道南添(たけはらみちみなみぞい)/
竹
原境(たけはらざかい)/寺浦(てらうら,ようすいせぎ)/大川堰(おおかわせぎ)/中堰(なかせぎ)/下堰(したせぎ) 道路: 越後道(えちごみち)/
竹
原道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(米川村)
飯田市(いいだし) 明治初期:米川村(こめがわむら)(こめかわむら) 幕末から明治初期:久米村/
竹
佐村,せいないじむら 『長野県町村誌』 3巻 p3667に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 久米/
竹
佐,こうみょうじ)/久米寺/観音寺(かんのんじ)/浄玄寺(じょうげんじ)/西林寺(さいりんじ) 学校:
竹
佐学校
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(孟津村)
農事繁忙期は男を助け、兵事は紙漉き・養蚕・織縫・日雇稼ぎ その他特記ワード: 細口山林/中道
竹
林,/蟹沢山林/大沢山林/村北山林/下池
竹
林/阿欠山林/大峯山林/北村山林/金見沢山林/作沢山林/小首山林,/立山林/清水
竹
林/滝ノ入山林/蕨平山林/湯土山林/一ノ段山林/横橋山林/長子山林/小島山林/大入山林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(古里村)
上田市(うえだし) 明治初期:古里村(こさとむら) 幕末から明治初期:染屋村/笹井村/岩門村/野
竹
村,長野県町村誌』 2巻 p2121に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 柳町/西之手/東之手/
竹
代,神川 渡・堰: 龍王鼻堰/龍王口堰/社宮司堰/常入堰 橋: 神川橋 道路: 祢津道/野
竹
道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(坂北村)
(ちくほくむら) 明治初期:坂北村(さかきたむら) 幕末から明治初期:刈谷沢村/中村/青柳町村/
竹
場村,舞台/上原/立石/宮ノ前/長田/沼清水/上河原/七ツ松/入道窪/向ヒ原/六句/中島/屋敷添/上ノ原/
竹
ノ,岩殿(がんでん)寺/碩水(せきすい)寺/清長寺 古跡・名勝: 青柳旧城主の墓/青柳の古城址/
竹
場古城地
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊昇村)
久能沢/川久保/古城/十二坂/下リ/天神平/十二窪/下門城/日影林/赤代/宮平/イモジ山/高畑/狐山/
竹
ノ,/大鹿出口/大鹿/大鹿入/中ノ入/大入出口/香坂小路/大入/上犬原/小入/下犬原/山ノ神/桑ノ木入/
竹
ノ,民業女: 農業/(農間)木綿糸・裁縫等 その他特記ワード: (原野)井戸沢/御堂ケ入の野/
竹
ノ
善光寺道名所図会
(○筑摩 苅屋原)
の軍勢小県郡よりせ め入り、八月五日より合戦あり、甘利左衛門が手に米倉丹後といふ 者武略を運し、
竹
策,まで突て出けれども、 後詰なけれバ堪がたく、同十三日未の刻に城を払て討死し、 終に落城せしなり、
竹
束
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上野村)
p370に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大原/清水/籠沢/小新田/北沖/中原/田中/
竹
原,川: 土京川/深沢川/有無川 渡・堰: 大西堰/小西堰/八幡村堰/中堰/横堰/中原堰/田中堰/
竹
原堰
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(平岡村)
閑貞桜/相生の杉 物産1: 米/大麦/小麦/粟/黍/稗/大豆/小豆/蕎麦/茄子/荏/馬鈴薯/甘茶/
竹
,物産2: 炭/箕 民業男: 農桑/
竹
切/炭焼/駄賃稼 民業女: 農桑/農間木綿縫織 その他特記
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中山村)
(うばがふところ)/三日月岩子/子持岩子/長刀岩子 物産1: 米/麦/菽 物産2: 陶器/篶
竹
行李,/瓦 民業男: 農業/(農間)薪木を樵る・綿打稼・山猟 民業女: 農業/(作間)養蚕・篶
竹
細工
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東川手村)
/入正部/横合/松留/漆ケ久保/柏尾/名九鬼/矢越/池桜/矢下/李/土合/長ノ尾/歳ノ神/西ノ久保/
竹
ノ,惣/田原/
竹
ノ原/荻久保/梨子/小芹/大久保/城登/半沢/延命/黒坪/明賀/南村/中村/北村/切久保
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(高野町村)
前堰/立会堰/抜井堰/外川原堰/小山堰/日影堰/北沢堰/宮裏堰/三本木堰/宮ノ後堰/城ノ腰堰/小屋
竹
堰,/岩水堰/用水池 橋: 東橋/小屋
竹
橋/北沢橋/峯沢橋 道路: 甲州街道/上武両国への支道/上村
木曾山林学校
([注記])
(注23)江南
竹
・苦
竹
(にがだけ)・淡
竹
(はちく)の類:江南
竹
は、孟宗
竹
の別名。,苦
竹
は、筍の味が苦いからいう。メダケまたはマダケの別称。淡
竹
は、中国原産の
竹
の一種。日本各地で栽培。,
竹
の皮は紫色。筍は食用、材は硬靱・緻密で諸器具を作る。クレタケ。カラタケ。, (注26)根曲
竹
の筍:秋田地方だけでなく、長野県北部から新潟県上越にかけても採集、食材
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東内村)
穴ノ坊/押出シ/関下/木戸/中町/日向山/道石/殿ノ入/上町/上川原/上日影/久保田/今津/道祖神/
竹
原,/田中田/
竹
ノ花/石清水/下町/湯川原/道金坂/覚六/横辻/秋葉前/幅下/日影/小屋坂/太年寺/坂下/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(本条村)
p3117に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大沢/戸川/塚原/日向松/立川/トチ平/岩戸/
竹
ノ,青木原溜池/清水入溜池/切田溜池 橋: 大明神橋/大沢橋/高谷橋/細谷橋/一ノ瀬橋/樋詰橋/坪川橋/
竹
ノ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(和村)
p1620に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 室田/入田/釜村田/沖田/中通/辨天/野
竹
/,餌水/御座石/女夫石/御殿跡/若殿林馬場/大御堂跡/権現堂跡/陣馬/愛宕山長圓寺跡/龍燈山吉祥寺跡/
竹
隆山普賢寺跡
松代まちあるきマップ
(49池田満寿夫美術館)
栗菓子製造・販売の株式会社
竹
風堂(上高井郡小布施町)が運営し、
竹
風堂松代店も併設されている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(下諏訪村)
千手観音堂址/石投場/富士見橋 物産1: 繭/鰻/鯉/鮒/赤魚/雑魚/海老/蜆 物産2: 梨子/柿/篶
竹
/,生糸/小倉袴帯地/篶
竹
細工 民業男: 農桑/薪炭/工/商/漁猟 民業女: 耕作/縫織/養蚕
木曾山林学校
(◎開校一周年紀念祝賀運動会)
掲げて見れば、高飛び競争、此運動は凡そ2間(けん:1間は6尺、約1.8メートル)程の繩を併行に両側に
竹
棒,に掛け、之れに障れば直ちに落ちる様にして置き、夫(そ)れより7、8間隔りたる所より
竹
棒を待ちて急に走りより,、善き具合を見 (改頁) 計らいて此所ぞと思ふ所にて
竹
棒をつき
パスファインダー
(北信濃の和算)
和算 和算家 算額 算塚 日本算術 関流 宮城流 最上流 関孝和 宮本正之 野口保敞(湖龍)
竹
内度道,なお、19世紀に入って活躍した
竹
ノ内度道は、高田藩の依頼を受け て揚水機を製作した。,2 書名 著者名 出版社 出版年 和算史年表 佐藤健一・大
竹
茂雄・小寺裕・牧野正博/著 東洋書店
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(片桐村)
長野県町村誌』 3巻 p3585に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 小平/上ノ原/小和田/
竹
ノ,上片桐学校 物産1: 大豆/粟/稗/蕎麦/柿/桑/清酒 物産2: 蛹/生糸/真綿/白木綿/蚕種/
竹
/
善光寺道名所図会
(○筑摩 苅屋原)
甘利左衛門配下の米倉丹後が策略をめぐらし、
竹
策をこしらえて城に攻め寄せたので、短期間に城際へ取り詰めると,このとき武田勢は
竹
束を数多作り、城中から放つ銃弾を防ぎつつ攻略したと「図会」に記されています。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小諸町)
立原/西立原/笹之輪籠/下塩川/烏在家/上塩川/城之内/細久保/越後堀/西原/上在家/石津/清水尻/
竹
之笹,松井日向/清水窪/田代/東平/御堂上/伊勢腰/伊勢平/一杯水/上天池/天池/大犬久保/軽石/大安場/北
竹
原,/北大平/鞍掛/古桝/大安平/東大平/南大平/南
竹
原/高津谷/斧石/西大平/野馬取/本町/中町/田町/,六供/平林/向田/上野/西ノ返/矢鼻/北ノ返/宮ノ久保/上ノ鼻/上平/五斗蒔/
竹
ノ鼻/御所村/古宿/柳田
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(刈谷原村)
/川原/日影/向町/町/中原/二ツ梭/日影/押ヶ沢/天王河原/月沢/大野田/御堂入/日影崎/古胡桃/
竹
ノ,農桑業/(農隙)莨・薪炭・賃馬 民業女: 農桑/縫織/莨/養蚕 その他特記ワード: (森林)
竹
ノ,大野田林/女郎岩林/西洞林/穴沢林/日向林/仏沢林/向山林/萩窪林/御堂入林/中林/日影林/胡桃沢林/
竹
ノ
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)
(改頁) 4 一拾疋 原 兵次郎 一拾疋 宇治 安市 一升形弐
竹
沢喜十郎,一升形弐 中村類次郎 一同弐枚
竹
沢長太郎 一拾疋 遠藤 友市 一拾疋 同 彦市, 小沢政太郎 初午二月四日山口より壱人入門 一当百弐枚 小野喜十郎 同日 一入門酒壱升 野
竹
,田市 二月八日 一入門銀壱朱 飯沢沖次郎 二月十日 一当百四枚入門 野
竹
兼十郎 二月十六日,正月中 一養生弁後編三巻 かし 同 三郎兵衛殿 旧冬より 一諸先生詩集壱巻 かし
竹
や
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松代町)
/城裏町/田町同心町/田町/袋町/十人町/松山町/寺町/石切町/四ツ屋町/馬場(ばばん)町/代官町/
竹
山町,陽透学校/教寛学校 古跡・名勝: 海津城址/古戦場/乳母池八幡祠/姫塚 物産1: 鯉/蓮根/
竹
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(里山辺村)
小笠原秀政・忠脩墓/林城址/兎田(うさぎだ)旧址/小森殿・塚田/湯原ノ碑/兎川寺址/慈眼(じげん)寺址/
竹
渓庵,括絞/薪/足袋裏/酒/醤油/材木/青石 民業男: 農魚/酒造/醤油/晒屋/紺屋織/宿屋/(農間稼)
竹
細工
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(戸隠村)
蕎麦/大豆/蘿蔔/清酒 物産2: 青細美/畳糸/炭/蚕籠/牧皮麻 民業男: 農/(余業)炭・
竹
細工,向林/東谷林/午王峯林/中社林/奥社林/大胴沢林/葉鹿平林/沓打林/大沢山林/仏沢山林/大木場山林/
竹
木場山林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(茂菅村)
/蕃椒/南瓜 民業男: 農/(冬の余暇)薪採り 民業女: 農・縫織 その他特記ワード:
竹
林
善光寺道名所図会
(著者)
利忠は、別名を庸園と号し、美濃国今尾藩(岐阜県海津市)の城主
竹
腰氏の家臣です。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(力石村)
ちからいしむら 『長野県町村誌』 1巻 p1152に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 中村/
竹
之花
拾八町家並帳
(傳馬町弐丁目)
新左衛門後家 五間三尺 イ 亀屋 五兵衛 イ 五間 大工 七之助 二間三尺五寸 ロ
竹
丸屋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(協和村)
みついむら 『長野県町村誌』 2巻 p2444に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大柳/
竹
原,堰上/立石/禅戒/五輪田/原田/塞ノ神/船窪/池田/六反田/町屋敷/高呂/日向/馬場/二反田/真光寺/
竹
ノ,/堰下/水出/宮裏/小平/中村/黄金山/上村/武田/山神/月夜平/蓬窪/篠窪/車道/野地畑/境沢/野
竹
/
木曾山林学校
(13.修学旅行)
需要供給に関する事項 (11)木材工芸に関する事項 (12)副産物の利用に関する事項 (13)
竹
林,高野山視察・九度山官行伐木所)、大坂(造幣局・各工場・大坂城・木材市場・貯木場・大坂大林区署)、京都(
竹
林,殊に
竹
林の経営の如き京都府下に於て尤(もっと)も其発達するを認む。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(山田村)
長野県町村誌』 2巻 p2017に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 中尾/北ノ澤/
竹
ノ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(山形村)
):山形村(やまがたむら) 明治初期:山形村(やまがたむら) 幕末から明治初期:小坂村/大池村/
竹
田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(神林村)
長野県町村誌』 3巻 p3007に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 川東沖/鎖川東沖/
竹
原沖
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(吾妻村)
貴船社 寺: 光徳寺/観音堂/如是庵 古跡・名勝: 城山/鯉嚴 物産1: 楮/柿/榧/孟宗
竹
パスファインダー
(松本城天守を守った市川量造)
市川量造物語 : 信州魂
竹
村浪の人/著 風越書房 1964 信州の啓蒙家 市川量造とその周辺 有賀義人,松本城を競売から救った市川量造
竹
村浪の人/著 松本放送局 1958 市川量造書簡 市川量造/著 市川準一
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東福寺村)
p1309に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 上組/中組/下組/上庭組/中沢組/池田/
竹
原
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(神稲村)
みぶさわむら 『長野県町村誌』 3巻 p3607に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 城/
竹
ノ
検地仕法
([現代訳])
、腰掛)持ち、槍担ぎ、茶釜、刀担ぎ、御奉行、水、茶道具、案内、間竿(けんざお、土地の広さを測るための
竹
製, (注 原本ビューワ4説明) 村役人帳読み、絵図持ち、縄引き、御役人、細見(さいみ、細見
竹
・,竿
竹
の頭に藁束を付け、一筆の耕地の四隅に建てて目標とする)、梵天、書留、細見、御奉行、見均、梵天、芝地,収穫前のもの)の中なので、通路がたいへん悪く、細見(さいみ)という七、八尺(二メートル以上)ほどもある
竹
に
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(往平村)
掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 八幡平/伊(飯)縄ノ木/上木原/村続/下沖/清水/
竹
ノ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長瀬村)
: 『長野県町村誌』 2巻 p1774に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 殿平/
竹
ノ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(当郷)
掛田/森/下芹田/上芹田/岡石/惣門/大庭/西押出シ/塩ノ入/東日向/西日向/田中/東押出シ/中村/
竹
ノ
/ 5ページ