機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
秀吉と真田
(小田原出陣)
真田昌幸は次いで、城主が逃亡した上野の
箕
輪
城を受取った旨を、秀吉に報じている。,天正十八年(一
五
九〇)七月
五
日、北条氏直は降伏し、関東の雄北条氏は滅んだ。,〇)四月二十九日 松井田城を落とした後、昌幸ら北国囗勢は
箕
輪
城の羽賀信濃守を追い出し、城を受け取った,
箕
輪
城の儀、羽賀信濃守追い出し、保科居残り、城相渡すに付いて、羽柴孫四郎同前に請取るの由尤もに候。,家財は少々城主にも下され候間、其の意を成し、
箕
輪
の儀も玉薬其の外武具・兵粮以下、少しも相違せざる様に念
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(発地村)
/荒熊/中山/長畑/鳥巣/渋沢/長日向/馬越/新道/馬渡/揚口/上郷/東山/銀杏木/常光寺/尾高根/
五
反田,江戸村/寺前/大日前/新田/西郷/本郷/向村/腰巻/石尊道/上板取/板取/西尾高根/土井口/欠羽/大石/
箕
輪
,鹿/雉子/白木綿/草蓑/薪/炭 民業男: 農桑/(農間)採薪・焼炭・賃馬稼 民業女: 農事補
助
/
信州飯田町家控
([翻刻])
北虎口と成 一往昔当郷之大身の領主無之、飯田郷民悲之飯田 郷より與右衛門、別府村より
助
右衛門,なり 今奥曲
輪
ニ山伏丸といふ処ハ此所行のあと也 と云、此外神明の社有しを城の外へ移す、今の,の 神嶺城主知久大和守頼氏公没落之後、飯田へ移り 壱丁目二丁目を建知久町と号す、此時城外曲
輪
ニ,ケ村此方三千七百石余、月原より南ハ三州境 新野村迄 一上伊奈
箕
輪
領, 被仰付候、是ハ江戸江出口伝馬宿ニ被仰付、諸役地 子米御免ニ被成候ハ御伝馬相勤候故也 一正保
五
子年三月御城下惣曲
輪
之外
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
(3点史料の概要)
当時常務取締役であった
箕
輪
五
助
名で刊行された。
信州飯田町家控
([現代訳])
だから伝馬町迄曲
輪
・惣堀の内です。,城普請をし外曲
輪
を広め、家中屋敷も段々建て、本町2丁目の上に十王堂がありましたが、これを
箕
瀬羽場へ移し,一下條領28ケ村は3700石余、月原より南は三州境新野村迄 一上伊那
箕
輪
領23ケ村は10000,長光寺曲
輪
は掃地になりました。 ,角屋敷主の知久町通小左衛門・次郎四郎・曽右衛門・与右衛門、本町の上の
五
郎右衛門・九郎四・文左衛門・三郎
五
郎
秀吉と真田
(武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)
さらに昌幸は武田氏末期の天正八年(一
五
八〇)には上州沼田城を攻略する。,ところが、天正十年(一
五
八二)三月、武田勝頼は織田信長に滅ぼされ、信濃など旧武田領は信長の重臣に分け与,ともかくも、真田の帰属を喜んだ家康は、昌幸に「当知行」つまり現支配地安堵(確認・保証)のほか、上州の
箕
輪
,昌幸は早速、依田信蕃を
助
けて、佐久の北条方に攻撃をしかけている。
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
諏 訪の地何に因りてか製糸業は勃興した る其創始以来の歴史は如何其現況は如 何然して又之れが補
助
機関,降り て明治六年東京の豪商小野善
助
、範を伊太利(いたりー)式に取 り百釜の器械製糸場を上諏訪に建設,現任役員 取締役頭取 黒沢鷹次郎 常務取締役 飯島 保作 常務取締役
箕
輪
五
助
取締役, 取締役社長 黒 沢 鷹 次 郎 常務取締役
箕
,
輪
五
助
同 高 橋 槇 蔵
松本藩庄内組大庄屋御用留
([翻刻])
青木勘太夫殿 堀
箕
之
助
殿 左
助
殿,ル大町両人、松川不参 右之通罷出ル、於会所御酒 被下候、為御挨拶御手代 堀
箕
助
殿,なし むし貝 はす 塩ます 大平 竹
輪
ふ,小沢有喜右衛門 蜷川規兵衛 川除方 牧野幸太夫
箕
浦治左太,
箕
浦治左太代り 樋口和一 表御勘定所
松本藩庄内組大庄屋御用留
([現代訳])
・青木勘太夫殿・堀
箕
之
助
殿・左
助
殿・ほかに二人 同役 藤森・丸山・金井・藤井・上条・中沢、中沢は出懸,丸山円十郎 右の者が出た、大町両人と松川は不参加 会所で御酒をくだされ、御挨拶のため、御手代の堀
箕
助
殿, (改頁) 硯蓋 巻玉子・阿か貝・なし・むし貝・はす 大平 塩ます・竹
輪
ふ・竹の子 鉢 ,れのないよに申し聞かせること、郡所より、 宗門方米山富之丞・小沢有喜右衛門・蜷川規兵衛、川除方牧野幸太夫・
箕
浦治左太,・
箕
浦治左太代り樋口和一、表御勘定所勝山八右衛門代り、御代官石井浅右衛門石井浅右衛門代り、吟味役喜多村小市
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
常務取締役 飯島保作 明治二二十三年一月取締役兼支配人中山彦輔死亡ニ付襲任 同
箕
輪
五
助
, 茂木保平 同年監査役創設ノ際就任 同 小口善重 同 上 同 児玉彦
助
,)実ニ
五
千
五
百余梱ノ生糸ヲ製スト称セラル此原料繭 約
五
万
五
干石余代金凡ソ弐百
五
拾余万円ヲ要スヘシ形勢如此加,スルヲ以テ苟クモ産繭アルノ地信州製糸家ノ足跡至ラサル所 ナク彼レ等ノ或モノハ曽テ支那内地ニ深入シテ外繭
輪
人, (非売品) 明治三十九年六月十日発行 発行兼
箕
輪
五
助
著述者 長野県小県郡上田町
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)
]小沢小左衛門氏昭 小野序
助
浩外義然居士 寿岳瑞応居士 二男 智海良泉大姉,して小野序
助
上町綿屋江養子ニ行 二男ハ小源治幼年より尾州名古屋江医学ニ遣し 執行之上帰国中町江養子,慎てせぬもの 也と常々仰られしと父公より承り申候 一芝産様初メ松島村江御引越之砌ハ先師匠森[半
助
信敏,名積翁為善居士 匡晧母方親類 近江屋 高遠町 白鳥 甚四郎 当時藩中ニ而白鳥正平
箕
輪
西山,文化11年まで小野で師匠をつとめた後、南殿(現南
箕
輪
村)、一ノ瀬村で師匠をつとめた(『辰野町誌』)
地震後世俗語之種
([翻刻])
尚更混雑不埒(ふらち)、親 の教訓(をしへ)も午(むま)の耳、悔んて還らぬ無学愚知、 述懐などゝハ金
輪
際俗物,三国一の甘酒山川白酒のたぐひ、よし簾(す) の茶店ハ流行のこげ茶深川鼠、声花(はなやか)ならす、 雪
輪
(,横沢町 親類差添 弥
助
印 中野治兵衛様,にあるらめと、地震後世噺の種(たね)、実法(みのり)はせずとも 一ト度(たび)は嗚呼(おこ)がましくも唐
箕
(,) 95 か家に火を吹かくる事夥敷、火煙り霞の如く 空によこたはり、三
輪
・
地震後世俗語之種
([現代訳])
葦簀(よしず)掛けの茶店は流行の焦げ茶や深川鼠、呼び込みの声は華やかではありませんが、雪
輪
・乱菊・桜草,これは日光御門主様(
輪
王寺宮)から拝領の輿で、金銀の金具が輝き綺麗という言葉ではとても足りません。,「地震後世噺の種」は、実りはせずとも、せめて唐
箕
(とうみ)にかけられて吹き飛ばされる籾殻くらいにはと、,火煙が霞のように空に横たわり、三
輪
・宇木の辺りまで火の粉が恐ろしいほど舞い上がり、終始炎に取り巻かれ、,人間の
五
体は地水火風空の
五
大によって成り立っていますが、その一方で地水火風空の
五
大が
五
体を苦しめるのです
/ 1ページ