• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひかえ) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」)

而止ム   (○中略)     (改頁)      5   子供十弐人計来り習ひ申候 素読教申候,  (改頁)      6   (○中略)   六月十日 天気能 昼後曇 子供十三人計来習素読教,)   六月十一日 天気少曇 夜中はれ 早朝裏畑蕎麦蒔付土きせ勤申候 子供今日は弐拾人余参り素読皆,時過 曇雷ノ気持 併夕日輝 子供拾六人計来習申候   (○中略)   今朝より諒之助殿素読,認遣ス   (○中略)   六月廿三日 雨天 大ニ涼し 子供如前日来り素読教申候  
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)

如嘉例学問始首尾克 相祝 初登山(とせん)七人目出度入門 有之候    同廿二日廿三日 快晴 手習素読,今井氏江   (○中略)    二月十七日 朝より曇り 雪あれ其内雪大降 遠方子供昼仕廻ニ致ス 素読,付子供も 手習相休   (○中略)    二月晦日 曇天 風寒天キ不定 手習子供日々無油断素読教,江始候迚(とて)向へ参祝酒給申候  三月廿六日 快晴 一手習子供下町如何《ガ》休不参 外ハ 皆々揃参素読,   三月廿七日 曇り候へ共天気持申候   (○中略)   一子供も昨日よりハ余分ニ参り素読
寺子屋入門記録「壱番入門記録」 ([翻刻・注記])

当酉拾弐歳 北原琴次郎  爪印 (改頁) 田町 万屋吉右衛門殿息子 一 当酉拾一歳     素読,野口銀蔵   爪印 (改頁) 島田村名 文政八酉正月ヨリ 塩沢美之吉殿息子 一 当酉拾一歳     素読,三十五年調」】   (改頁)      8 同断 同断 蔦屋由兵衛息子 一 当酉拾四歳     素読,同断 山田屋安兵衛殿息子 一 当戌拾八歳     同断 山田慶次郎   一 当戌拾八歳     素読,  十月十九日 島田村万作殿息子 一 当戌拾弐歳     素読 田中万五郎 【(付箋)「現住 
松本繁昌記 上・下 (2人の編輯人)

幼少より四書の素読、習字を習い、藩校で漢学を学びました。
寺子屋入門記録「壱番入門記録」 ([解説])

宮下塾では素読や算術のみを学ぶ子どももありました。
旧上田藩学制沿革取調書 全 ([翻刻])

士族卒之子弟教育方法 士族卒之子弟ハ必十歳より文学校ニ入らしむ、入学する 者ハ先ツ四書五経之素読,もの及ひ請献遺言言行録 等を加へり、又授業之方法ハ、童蒙訓四書五経迄ハ句読師 (改頁) 30 素読,出身せし めり、之を年寄中之吟味と称ふ、此試験之際ハ藩主臨時ニ 臨視する事あり、其試験之方法ハ、素読弁弁書之三等,ニ 区別し、素読ハ四書五経之中、生徒之応すへき冊子中より 惣司或ハ講師一二ケ所を出して読ましめ、誤
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([解説])

な書物である四書五経などの講読を通して、政治と倫理の規範を学んでいきましたが、文章を声に出して読む「素読
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)

生涯之間一度も手ニ不取只上人一通之事而已     (改頁)      7    子供江[手習素読等,も承知被  致乍留主居参可申段被申付候故直ニ翌日原勘卜同道ニ而帰宅従夫  極月迄三ケ月手習子供江素読,     拙江種々被申御親公様少々御手御ふるへ被成候へ共他  年御仕込故随分御手本も御認被成子供へ素読毎日御教,同六  月十二日朝正六ツ時御死去ニ相成候 尤前日昼後迄ハ平日之通り  勝手之囲炉裏之傍ニ而子供江素読御教被成候
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました