機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
桜田門外之変速報
([現代訳])
この者たちは町奉行へ引き渡し、伝馬町へ送るべきところ すぐさま
細川
家,へお預けとなる 4人は
細川
家へ駆け込む お預けが七人となったので、
細川
家
桜田門外之変速報
([翻刻])
即死 三人 脇坂江欠込 此分町奉行へ御引渡伝馬町江可被遣候処 直様
細川
家,へ御預ケニ相成候 四人
細川
江欠込 此分御届ケニ相成御引渡ニ相成遍く候処
新刻日本百将伝
([解題])
護良親王、源尊氏、新田義貞、楠正成、那和長年、赤松円心、宇都宮公綱、源顕家、楠正行、源義助、足利高経、
細川
定禅,、赤松則祐、桃井直常、山名時氏、新田義興、菊池武光、楠正儀、足利基氏、源義満、
細川
頼之、大内義弘、畠山基国,、
細川
勝元、上杉憲実、山名宗全、北條長氏、三浦介義同、今川貞世、北條氏康、太田持資、齊藤道三、そして最後
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日向村)
キーワード 字地: 上沖/北前田/吉田/矢崎/箱田原/長丸山/向曽根/下原/東丸山/西丸山/
細川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(坂井村)
ワード: (森)諏訪社森・安坂社森・二柱社森・熊野社森/(林)山崎山・杉崎山・堀海道山・玉称、駒方、
細川
山
パスファインダー
(工女の道 野麦街道)
にきていた工女の姿を描く 2 書名 聞き書き 工女の道・野麦街道 著者名 出版社
細川
修
義烈百人一首
([解説])
その中で、四番の「卿の君(郷御前)」に始まり、九十九番の「
細川
候夫人(
細川
ガラシャ)まで、二十四名の
パスファインダー
(安曇野・大町の文学)
著者名 出版社 出版年 山を想えば人恋し:遥かなる山国の夢-信濃路文学の旅 藤岡改造/斎藤金司/
細川
修
パスファインダー
(宗良親王と信濃)
衆妙集(抄)
細川
幽斎作.
パスファインダー
(松本・上高地の文学(2))
出版年 いつかの夢の空のように(遥かなる山国の夢-信濃路文学の旅 2) 藤岡改造・斎藤金司・
細川
修
秀吉と真田
(三成ほか西軍諸将よりの書状)
一長岡越中(
細川
忠興)儀、大閤様御逝去已後、彼の仁第一徒党の大将を致し、国乱雑意せしむる本人に候間、即,ち丹後国へ人数差し遣はし、彼の居城乗っ取り、親父幽斎(
細川
藤孝)在城へ押し寄せ、二ノ丸迄討ち破り候の処,幽斎(
細川
)儀は一命をたすけ、高野(こうや)の住居の分に相済ませ申し候。,長岡越中(
細川
忠興)妻子は人質に召し置くべきの由申し候処、留主居の者聞き違ひ、生害仕まつると存じ、さしころし
パスファインダー
(井口喜源治)
細川
修執筆。
義烈百人一首
([翻刻])
神無月かな 【頭注】 佐々木治部少輔高秀は足利家に随従して近江を領し数度勇威をあらはす、康安元年
細川
清氏南朝,りことゆゑなくおさまりぬ、のち直頼伯父則祐の猶子となり武名を諸国にあらはせり、 (改頁) 39_
細川
満元,に移り武威を四海にしめし、同十五年五月六日、五十一才にて薨ず、鹿苑院殿と号す、 (改頁) 39_
細川
満元,のいひなづけの妻なり、応仁元年九月、
細川
勝元の長臣安富長野等、勝元の息男六郎勝之を大将として相国寺に籠,を見んとは 終に文禄四年七月十五日、高野山において自殺す、廿八歳、治世五年、 (改頁) 99_
細川
候夫人
武家百人一首
([翻刻])
源(
細川
)氏、和氏の男。『新千載和歌集』に四首入集。,源(
細川
)氏、頼春の男。室町幕府管領。『新千載和歌集』初出。,源(
細川
)氏、頼春の男。室町幕府管領。『新後拾遺和歌集』初出。,源(
細川
)氏、頼元の男。室町幕府の管領。『新続古今和歌集』初出。満之は生年未詳-1405。,源(
細川
)氏、頼春の男。伊勢の守護などを任じた。
信濃国浅間嶽之記 天明騒動記
(信濃国浅間嶽之記)
同 井上友作 同 高崎和吉 同 小池定八 一 御普請御手伝
細川
越中守
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
印刷者 山口行雄 東京市京橋区鎗屋町九番地 印刷所
細川
活版所
上田の早苗
([翻刻])
トナリタレトモ城郭ナキヲ深ク 歎キ、居城築立ノ儀ヲ奉訴シトコロ、台命許可ナリシカハ大ニ歓ヒテ、元和九年
細川
越中守忠興
烈女百人一首
([翻刻])
行末を尋れどさらにしれず、十五才の時京にのぼり稲荷山に祈せいして霊夢をかうふりははにあふ、みくしげは
細川
右馬頭,の家にて老女たりしが、花満が孝をかんじ右馬頭ゑぼし子として
細川
左近となのり北国乱れし比、二の宮敵にて討
贈答百人一首
([本文、奥付])
物うしといひこしける返事に あとつけて 雪にとへかし あめつちに 先立はるの 宿とおもはん 又、
細川
勝元,とも円陀麿(ゑんだまろ)とも称し、松永弾正の落胤(らくいん)也、武道を捨、風流をもつて世に名高し、哥は
細川
玄旨法印
/ 1ページ