• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
別所温泉誌 (《物産》)

《物産》 「蠶卵紙、繭、生糸、及び各種の絹織物を出す其内蠶卵紙は尤も佳品と称せられ他郡他国へ輸出」と
パスファインダー (大谷幸蔵)

キーワード 概要を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 絹織物販売,心を入れかえた幸蔵は上田産の絹織物商売で 成功、江戸日本橋に「大黒屋幸蔵」の暖簾をかかげる。
養蚕往来 ([解説])

すべて絹織物はみな蚕からできるもので、全く天より与えられて世を助ける品であり、おろそかにする道理はない
パスファインダー (蚕都上田)

工業史での項は「絹紬工業」、商業史の項では「横浜開港 と生糸商の活躍」「蚕種貿易の興亡」ほか生糸や蚕種、絹織物取引
明治3年歎願書 ([解説])

上田小県地域は江戸中期には「上田縞」などの絹織物が高名で、蚕糸業が盛んになっていました。
木曾山林学校 (3.木曽と産業)

次に製糸工場数18個所、其産額実に44万円にして其他絹織物、麻織物、絹綿交織等工芸製品合計74万円に達
小県郡民謡集 (児童謡)

2.絹織物の一種。      ,注1.平織りの絹織物の一つ。織り目が細かくて、斜めに並ぶ。   ,2.地の厚い絹織物。   3.伊勢神宮。   4.相手の期待にこたえられないこと。   ,4.生糸(きいと)で織り上げた、つやのある絹織物。         
小県郡民謡集 (成人謡)

緋色(ひいろ=濃く明るい赤色)の綸子(りんず=滑らかで光沢のある、後練りの繻子(しゅす=サテン)織りの絹織物
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました