機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(親鸞聖人と善光寺)
他力本願を唱 えた親鸞が
聖徳太子
に魅かれて善光寺詣りをしたのかを考える。,キーワード 善光寺 親鸞聖人
聖徳太子
他力本願 自力本願 親鸞松 堂照坊 笹字の名号 関山神社,の関係、また
聖徳太子
を尊崇した親鸞が、越後 内容紹介 での流罪赦免後、善光寺詣りをしたとされる経緯など,その中で渡辺信和同朋大学 仏教文化研究 所長が「
聖徳太子
と親鸞」について、その関係を詳述す る。,親鸞と
聖徳太子
島田裕巳/著 角川書店 2018 内容紹介
聖徳太子
に日本仏教の原点を求めた
善光寺道名所図会
(目録)
本尊如来出現 月葢長者説 百済王説 (改頁) 3 本朝来現
聖徳太子
説
松代まちあるきマップ
(35真如山萬法寺)
境内には太子堂があり、善光寺信仰とも縁の深い
聖徳太子
(松代の仏師黒岩慶篤作)を祀り、祭礼も続いている。
松代まちあるきマップ
(19白鳥山證蓮寺)
寺内には、六代幸弘直筆の「親鸞聖人御影」や「
聖徳太子
像(上越市浄興寺像と姉妹仏)」がある。
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
○郷福寺[桔梗山白馬院と号す、真言宗京知恩院に属す、] 本堂本尊[大日、] 観 音堂[正観音、
聖徳太子
御作信州百番
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(須坂町)
じょうねんじ)/誓願寺(せいがんじ) 学校: 本立学校 古跡・名勝: 須坂陣屋墟(すざかじんやあと)/
聖徳太子
廃堂跡
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
本堂本尊は大日如来、観音堂の正観音は、
聖徳太子
の作といい、信州百番のうち28番の札所です。
戸隠善光寺往来
([翻刻])
聖徳太子
、如来与往 復之書通、詩哥之応 答有之事、『風雅集』 (改頁) 11
戸隠善光寺往来
([現代訳])
聖徳太子
が善光寺如来と手紙をやり取りしたり、和歌の贈答があったりしたことが、「風雅和歌集」や「埃嚢抄」
信州善光寺御堂額之写
([翻刻])
聖徳太子
御歌 いそげ人みだのみふねのかよふまにのりおくなハたれかわたさむ 如来の御詠歌
信州善光寺御堂額之写
([現代訳])
聖徳太子
御歌 (略) 如来の御詠歌 (略) (絵)「肥前国長崎 西中町 中村吉蔵 同行四人
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
これが
聖徳太子
である。(胎内に12か月おいでになった。,ことに
聖徳太子
様が信仰しておられるから」と、朝廷の意向をうかがった後、喜び勇んで如来を背負って自分の郷里,
聖徳太子
は、欽明・用明両天皇と守屋一派の菩提を弔うため、清涼殿で七昼夜にわたって念仏を唱えさせた。,また
聖徳太子
が逝去されたのは、推古天皇29年辛巳2月である。この手紙の年は、皆ご逝去の後である。,○
聖徳太子
鏡の御影(浄願坊にある。
善光寺独案内
([現代訳])
(現在の西本願寺別院) 太子堂
聖徳太子
像は運慶の作。善光寺七院の一つである。 ,迦葉尊者 運慶の作 釈迦牟尼仏 阿難尊者 丹慶の作 この南に離れて
聖徳太子
,
聖徳太子
に仕え、守屋を討ったという。そのため女子は織物を習う時、この寺に祈るという。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
夲尊阿弥陀如来[善光寺分身の如来
聖徳太子
御感得也]〇祖師聖人枕石御本尊[御首] [ハ御自作にして尊躰, (改頁) (改頁) (改頁) (改頁) 28
聖徳太子
,開基 是信御坊奥州本誓寺に座しける時、弘長二年十一月朔日、 是信夢の中に
聖徳太子
告げて曰く、「
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
救世の願あり、我はこれ西方よりと宣ふ声と倶に 后の御ロに飛入給ふと御覧じて、頓て懐妊まし/\ける、
聖徳太子
是,慶長二年七月秀吉公以 本尊奉入於洛之大仏殿、然仏不悦而有竒祟、故同 八月復奉還、
聖徳太子
為欽明,南無阿弥陀仏 また元仁二乙酉年四月十五日御止宿あり、[堂照坊第二十四世空阿大徳了意此丘の時代なり、] ○
聖徳太子
鏡
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
筑摩郡埴原村にあり、禅宗済家京都妙心寺にぞくす、]信濃百番の内四番の札所なり、 本尊千手観音[
聖徳太子
御作
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
聖徳太子
の感得である。) 親鸞聖人枕石御本尊(御首はご自作で、尊体は如信上人の御作である。 ,
聖徳太子
の真像(親鸞聖人の御真作)。この尊像を落涙の太子という。,開基の是信坊が奥州本誓寺におられた時、弘長2年(1262)11月1日、是信の夢の中で
聖徳太子
がお告げをされた
善光寺独案内
([翻刻])
太子堂
聖徳太子
運慶の作。 善光寺七院ノ内なり。,
聖徳太子
に仕へ、守屋を討せしと なり。
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
本尊千手観音(
聖徳太子
作)、秋葉社(本堂のうしろ)、楼門(本堂の前)、稲荷社(客殿うしろの山手)、鎮守権現
地震後世俗語之種
([翻刻])
○大日如来 大日堂、衆徒常智院の本尊 ○
聖徳太子
、四天王 太子堂、衆徒福生院の本尊 ○
地震後世俗語之種
([現代訳])
◯大日如来 大日堂、衆徒常智院の本尊 ◯
聖徳太子
、四天王 太子堂、衆徒福生院の本尊 ◯曼荼羅
/ 1ページ