• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
検地仕法 ([現代訳])

竿竹の頭に藁束を付け、一筆の耕地の四隅に建てて目標とする)、梵天、書留、細見、御奉行、見均、梵天、芝地,御覧なされている、それより次の畑へおくる、前のように畑を経るようにして始めに始へ繋いでいく、四方のうち芝地,などを御覧なされ、芝地には二種類がある、芝地と木芝地という、芝地・柴地はこの如くである、昼前に一度御休
検地仕法 ([翻刻])

        ボンデン          書留    サイミ 御奉行    均見    ボンデン  芝地,  腰をかけ御覧被成るる、夫より次の畑へおくる、前の 如くはたをへる如くニして始へ繋く、四方之内 芝地等御覧被成,、芝地ニ二品有、くさしバ地・この木 しば地と云、芝地・柴地如此、 昼前一度御休み、其節右間合反畝に
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (牛出村)

やしきぞい)/下川端(しもかわはた)/谷地(やち)/矢島(やしま)/北原(きたはら)/東原(ひがしはら)/芝地
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平波村)

木挽/物資運搬/出稼/(農間)炭焼 民業女: 農桑/(農間)縫織・養蚕 その他特記ワード: 芝地
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました