機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 34件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(藤沢村)
明治初期:藤沢村(ふじさわむら)(ふじさわむら) 幕末から明治初期:片倉村/御堂垣外村/水上村/
荒町
村,ページを見る キーワード 字地: 片倉(かたくら)/御堂垣外(みどうがいと)/水上(みずかみ)/
荒町
,北原(きたはら)/臺(だい) 山: 片倉・守屋嶽諸山/御堂垣外東諸山/水上諸山/水上高ノトヲ諸山/
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(里山辺村)
さとやまべむら) 幕末から明治初期:上金井村/下金井村/新井村/湯の原村/藤井村/薄町村/兎川寺村/
荒町
村,長野県町村誌』 3巻 p3067に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 兎川寺(とせんじ)/
荒町
小諸洪水流失改帳
([解説])
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との間に新たにつくられた
荒町
,というのは、松井川は光岳寺の山裾から
荒町
と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。,いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・
荒町
,本町・六供・田町・
荒町
・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年大洪水余禄
([解説])
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との間に新たにつくられた
荒町
,というのは、松井川は光岳寺の山裾から
荒町
と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。,いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・
荒町
,本町・六供・田町・
荒町
・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
小諸大変書
([解説])
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との間に新たにつくられた
荒町
,というのは、松井川は光岳寺の山裾から
荒町
と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。,いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・
荒町
,本町・六供・田町・
荒町
・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1)
([解説])
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との間に新たにつくられた
荒町
,というのは、松井川は光岳寺の山裾から
荒町
と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。,いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・
荒町
,本町・六供・田町・
荒町
・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([解説])
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との間に新たにつくられた
荒町
,というのは、松井川は光岳寺の山裾から
荒町
と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。,いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・
荒町
,本町・六供・田町・
荒町
・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
太鼓矢倉江階子より漸上り助り申し候、上下怪我人無之候、 (中略) (改頁) 9
荒町
分,水押込 十軒 流土蔵 二十八軒 寺 四ヶ寺 落橋 十壱ヶ所 (中略) 本町
荒町
男女并馬流失改帳写,) 28 中町分 (中略) (改頁)
荒町
之分
松代まちあるきマップ
(26高安山龍泉寺)
初代の海津城主高坂弾正忠昌信が、元亀元年(一五七〇)、母の菩提を弔うため、渓岸祖聞を開基として、東条村
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(山王島村)
さんのうじまむら 『長野県町村誌』 1巻 p837に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(飯田町)
掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 知久町/扇町/本町/番匠町/池田町/田町/松尾町/
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東条村)
2巻 p1558に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 長礼/瀬関/般若寺/大日堂南/
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東高遠町)
: 郭内(かくない)/殿坂(とのさか)/若宮(わかみや)/北村(きたむら)/大屋敷(おおやしき)/
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(塚原村)
関添/堰下/宮ノ前/砂畑/長塚/小太郎塚/前田/堰添/藤塚/古屋敷/志茂田/井戸上/藤ノ木/姫子石/下
荒町
小諸繁昌記
([解説])
荒町
の豪商柳田茂十郎については「文明的商人」として、詳しく述べています。,第二節 商家案内 一、与良町(一四軒の商家)煙草、紙、酒、漆器、足袋などの店と鍛冶工場が 二、
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(御代田村)
小人過/岩下/一本木/前林/朝日/前児玉/池尻/下苗間/雨池/一ノ沢/大塚/東林/児玉/飯綱/上小田井/
荒町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(南箕輪村)
/高木氏の宅址/宮島氏の宅址/建御名方富命、御狩の古関/御射山社の址/神宮寺平/猪ノ子芝/梨子ケ窪/
荒町
戸隠善光寺往来
([翻刻])
僕自後戸隠へ 参詣之志願候而、
荒町
、 牟礼井を打過、従柏原 (改頁) 直道は
戸隠善光寺往来
([現代訳])
私はそれから戸隠に参詣したいという願いがあって、
荒町
、牟礼、柏原を通ってまっすぐ行く道は北国街道なので
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小諸町)
現在(令和2年):小諸市(こもろし) 明治初期:小諸町(こもろまち) 幕末から明治初期:与良町/
荒町
寛保二壬戌歳満水記
([現代訳])
になった、 八幡村 一男2人流死、田畑本田新田石砂入、川欠山抜押出シて破損、 東条村の内
荒町
村, 西念寺境内 一家5軒、皆潰家、 御廐町 一家3軒皆潰家、流家1軒下田町分
荒町
東条村分
寛保二壬戌歳満水記
([翻刻])
田畑不残砂入二罷成侯、 八幡村 一男弐人流死、田畑本田新田石砂入、川欠山抜押出シニ而損、 東条村之内
荒町
村,御廐町 (改頁) 一家三軒皆潰家ナリ、流家壱軒下田町分
荒町
東条村分
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
「カヂ丁(鍛冶町)」「中丁(中町)」「伊勢丁(伊勢町)」「本丁(本町)」「五アン(御安)」「アラ丁(
荒町
寺子屋入門記録「壱番入門記録」
([翻刻・注記])
知久町三丁目 二月 大黒屋清助殿息子 一 当戌拾八歳 同断 村瀬栄三郎
荒町
,黒田村高松庄左衛門殿孫 一 当戌拾三歳 素読 代田才太郎 (改頁) 15 十月十一日ヨリ
荒町
信州飯田町家控
([翻刻])
処平右衛門様御預り候故、右御蔵屋敷も其 侭被差置候、然処当御代官千村平右衛門基寛公へ 御相対ニ而上
荒町
,升形長屋 右 同断 西裏御茶園 右掃地ニ成 長久寺前長屋 右同断 下
荒町
, 南側 上
荒町
南側 (改頁) 31
信州飯田町家控
([現代訳])
ところが、当代千村平右衛門基寛公は相対で、上
荒町
へ蔵屋敷が引っ越しました。,に同じ 西裏御茶園は掃地になりました 長久寺前長屋は右に同じ 下
荒町
南側, 上
荒町
南側 文入前は真光寺前です。
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([現代訳])
東沢川の泥流は、新町(現在は
荒町
と表記。
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)
ノ今井村梶原大膳先生并床尾先生よりも御聞被成候と被仰候 学 文之御朋友は梶少進老[医師 後ニ飯田
荒町
,其方兄之役ニ引取申付候間国元へ連戻り篤与異見差加候様被 仰付請取旅宿道中雑用多分之費ニ而連帰り右之段
荒町
御役所江
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
○水内 善光寺 3 登リ丹波嶌ヘ一里なり、越後の方へ下るにハ、善光寺より
荒町
ヘ一里、 牟礼へ
宿継要書留
([翻刻])
而返事仕候 廿七日 一三郎右衛門致持参候所、直ニ願書差出候様ニ 被仰付差出申候 一廿八日朝御召出
荒町
御評定所, (改頁) 沙汰なく、六日ニ御召出し三駅大島町平治 片桐儀八飯島弁作三郎右衛門同道ニ而
荒町
評
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
越後の方へ下るには、善光寺から
荒町
(新町)へ1里、牟礼へ2里半、柏原へ1里、野尻へ1里、越後の関川へ1
宿継要書留
([現代訳])
一28日朝御召出され
荒町
御評定所で、御奉行阿久沢善内殿・中山藤左衛門殿御吟味につき、6年以前酉年松本より,・5日一向に御沙汰なく、6日にニ御召出しがあり、3駅大島町平治・片桐儀八・飯島弁作・三郎右衛門同道で
荒町
評定所
むしくら日記
(1巻 元)
、土蔵潰十一軒 一、同断半潰二十軒 一、物置潰十一軒 一、同断半潰十七軒
荒町
神
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
荒町
村(注1)ノ学校ニツキ。権令説諭ノトキ。生 徒ノ父母ヲ呼出シ。
/ 1ページ