機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 48件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
拾八町家並帳
(桜町三丁目)
二間三尺 嶋田屋 藤七 五間 ロ 樽屋 与八 ハ 四間 大こくや 萬之助 二間三尺 ロ
菊
屋, 亀次郎 ハ 三間 十七屋 安蔵扣 二間三尺 ハ
菊
屋 午之助 ハ 二間三尺 升屋
木曾山林学校
([奥付])
律 長野県北佐久郡岩村田町172番地 印 刷 人 中 澤
菊
おらが春
(小林一茶の生涯)
52歳で
菊
と結婚し、3男1女をもうけましたが、それぞれ早世し、
菊
も世を去るなど、家庭的には恵まれませんでした
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(玉川村)
たまがわむら) 幕末から明治初期:山田新田村/中沢村/田道新田村/粟沢村/神之原村/子之神新田村/
菊
沢新田村,に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 山田/中沢/田道/粟沢/神之原/子之神/北久保/
菊
沢
パスファインダー
(長坂利郎)
彼は大正4年(1915)、 師範学校長星
菊
太に対し「萎靡(いび)振はざる師範教育、敢て校長星
菊
太氏の,めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 長坂利郎の三訓 東西南北会 師範学校長星
菊
太
パスファインダー
(『曽我物語』『大塔物語』と善光寺)
』の千手・熊谷直 実であり、『かるかや』の石堂丸であり、『曽我物語』の虎御前、『大塔物 語』の遊女玉
菊
、,ごぜ)虎御前 塚 虎塚 曽我塚 雨乞い 虎化粧の井戸 小笠原長秀 坂西長国 横田城 大塔の砦 遊女 玉
菊
,曽我物語』の虎御前、十郎の恋人遊女手越の少将、母親満江御前と 『大塔物語』に登場する坂西長国を慕う遊女玉
菊
・
拾八町家並帳
(知久町三丁目)
藤助 三間三尺五寸 ロ 桶屋 又左衛門 ハ 六間一尺五寸 紺屋 八三郎 四間三寸 ロ
菊
屋
拾八町家並帳
(田町)
二間三尺二寸 わたや 長右衛門 五間八寸 イ 綿屋 吉兵衛 イ 八間二尺二寸 蛭子屋
菊
太郎
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小諸町)
/鹿曲輪/笠石/蛇堀川/下蛇堀/堀尻/穿鑿平/与良平/上与良/下与良/中与良/鵜ノ脇/腰巻/川端/西
菊
田,/北
菊
田/城下/宮ノ前/東
菊
田/下川原/前川原/万歳海土/沢田/御堂前/焰消蔵/西下反/下反/御堂平/
パスファインダー
(木曽の文学)
中山道 木曽路 兼好法師 和宮 木曾義仲
菊
池寛 恩讐の彼方に 芭蕉 更科紀行 幸田露伴 風流仏 泉鏡花,木曽の文学 5 書名 著者名 出版社 出版年 恩讐の彼方に (アイドルブックス)
菊
池寛
松代まちあるきマップ
(37荒神堂)
正面虹梁には深彫の
菊
華と葉、持ち送りには、波間に遊ぶ三匹の神亀、中備に二匹の龍、手狭には松に鶴が彫られている
パスファインダー
(真田三代の妻妾・子女)
キーワード 概要を知るための ツール 河原隆正妹 羽尾幸全女 山之手殿(寒松院)
菊
亭春季(きくていはる,小野宗鑑尼(そうかんに) 大谷吉継女竹林院 (ちくりんいん) 堀田作兵衛女 高梨内記女 豊臣秀次女 阿
菊
(
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(3.本書に登場する草創期の信州教育を担った教師たち)
久米由太郎(同行)、清水
菊
太郎、保科百助、千野(貞光)、高橋(亨)、小林、三輪三吉、上條源一郎、中村惣太郎
秀吉と真田
(上田城の大改修)
その証拠として、上田城跡より出土している金箔瓦や
菊
花文様の軒丸瓦などの桃山期に特有な瓦が上げられる。
木曾山林学校
([本文])
西澤静人 記念号へ 米山太郎吉 木曽の五木と害虫
菊
池生
松代まちあるきマップ
(18松代まち歩きセンター 八田家)
菊
屋八田家は酒造業・呉服商などを営み、町人町最高町役の町年寄を代々勤めた。
パスファインダー
(真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)
)天白城跡 砥石城全景 岩櫃城跡 岳山城跡 箕輪城跡 白井城跡 平八石 沼田 城跡 上田城 金箔瓦
菊
花文軒丸瓦,上州我妻郡岩櫃城之図、岳 山城跡 箕輪城跡 白井城跡 平八石、上州利根郡沼田城之図、上田城 金箔瓦、
菊
花文軒丸瓦
小県郡民謡集
(目次)
とんとうし一首 問屋問屋一首 地芋や一首 けーまい一首 お
菊
死
パスファインダー
(上田・小県地域の文学)
久米正雄作品集 (岩波文庫) 久米正雄/著 岩波書店 2019.8 内容紹介 芥川、
菊
池
パスファインダー
(小林一茶の生涯)
宗匠 句碑 野尻湖 黒姫山 おらが春 我春集 七番日記 父の終焉日記 一茶発句集 夏目成美 葛飾派
菊
明
パスファインダー
(菅江真澄と『伊那のなかみち』)
くめじ橋』『ひなのひ とふし』 1 書名 菅江真澄 (人物叢書 新装版) 著者名
菊
池勇夫
パスファインダー
(伊那谷の文学)
井上井月/著 井上井月顕彰会 2014.3 内容紹介 新たに発見された新句、連句、和歌、雑文、
菊
詠集
木曾山林学校
(木曽の五木と害虫)
木曽の五木と害虫 13
菊
池 生(注6) 赤松や落葉松等は昆虫の害が甚だしい
パスファインダー
(信州中野に集う文人墨客)
柏木如亭 亀田鵬斎 大窪詩仏 畔上聖誕 山岸蘭膓 木舗百年 山田松斎 鎮目潮生 中野草堂 市川 寛斎
菊
池五山
パスファインダー
(明治17年(1884)の秩父事件)
明治17年 自由民権運動 秩父事件 困民党 軍律5か条 要求4項目 明治政府の対応
菊
池貫平 井出為吉
パスファインダー
(小林一茶と『父の終焉日記』)
正岡子規 中村六左衛門 束松露香 俳諧寺一茶 七番日記 萩原井 泉水 信濃教育会 農民詩人 一茶記念館
菊
明坊一茶
木曾山林学校
(◎実験談)
又予防法は種々ありまして第一誰も知る蚊帳(かや)或は駆除
菊
なる植物を焼き、或は鋸屑を燻(いぶ)し、或は
パスファインダー
(信州の山)
の総決算 3 書名 ウェストンが来る前から、山はそこにあった(信毎選書) 著者名
菊
地俊郎
木曾山林学校
(卒業生に望む)
されば金風
菊
香を送りて衣袂(いべい:着物のたもと)に薫じ、梧葉(ごよう:あおぎりの葉)徒らに散りて愁音
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひかえ) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」)
一拾疋 小野おたか 同 おりん 一四拾八銅 小野丑太郎 一同 小沢
菊
三郎,一拾疋 小沢 保助 一拾疋 小沢 継蔵 一餅壱重 小野孫太郎 一同 小沢
菊
三郎,昨夜初雪余程降 今朝より 霙(みぞれ)ニ相成跡雨ニ成 昼後雨止 終日曇天 (○中略)
菊
月,文十郎 九助 千代松 秀之介 おかつ 下町 弁弥 佐市
菊
三郎
おらが春
([翻刻])
秋風やむしりたかりし赤い花 ゝ さをしかの喰こほしけり萩の花 ゝ 我やうにとつさり寝たよ
菊
の, おのか味噌のミそ嗅をしらす 蕎麦国のたんを切ツゝ月見哉 ゝ 九月十六日正風院
菊
会, 鍬さけて神農皃や
菊
の花 ゝ
菊
園や歩きなからの小盃 ゝ 杖先て画解する也きくの花 ,ゝ 入道の大鉢巻てきくの花 ゝ 下戸菴か疵也こんな
菊
の花 ゝ (改頁) ,老楽 子ともらを心ておかむ夜寒哉 一茶 《コオロギ》のとふや唐箕のほこり先 ゝ 小
菊
なら
寺子屋入門記録「壱番入門記録」
([翻刻・注記])
爪印 二月十三日 大横町三保屋惣次郎殿息子 一 当卯九歳 本多久吉 爪印 同断 同町
菊
松殿息子,上飯田竹内善五郎殿息 一 当辰七歳 酒井島太郎 爪印 同二十一日 箕瀬高丸屋喜助殿二男 一 当辰九歳 島岡
菊
次郎,61 62 同断 上飯田金作殿息子 一 当未拾壱歳 座光寺兼五郎 爪印 二月二十六日 本町二丁目
菊
岡
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
御旗ハ緋羅紗(らしゃ)ニ金ニテ
菊
ノ御紋ヲ置キ、六尺許ノ黒塗ノ鎗(やり)ニ是ヲ添ヘタルナリ。,門前には小高き所に「御小休」の札を立て、門には紫縮緬(ちりめん)に
菊
の御紋章ある幕を張る。,、
菊
花御紋章を乱用する者漸(ようや)く夥(おびただ)しく、善光寺如来堂の天井の如きも
菊
花御紋章にて飾り,其次に方二尺許りの紅旗金
菊
章(きんきしょう)のものを掲げ來たる。,御巡幸につき下賜されたる木杯(註)は総て内面に
菊
の御紋章(ごもんしょう)あり。
木曾山林学校
([注記])
(注6)
菊
池生:教諭兼舎監。岩手県出身。東京帝国大学理化動物科卒業。
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
(略) 34右 此井水にて製する所の銘酒は○白滝○不入火○松浪○白
菊
小県郡民謡集
(成人謡)
子供衆が子供衆が かぶり揃へた花笠を 見れば御庭の育 (改頁) て夏
菊
育,て夏
菊
。
善光寺独案内
([現代訳])
菊
屋小路 右側にあり千歳町へ通じる。この所に
菊
屋という酒造家がある。そのため地名となった。
小県郡民謡集
(児童謡)
○寝んねん寝んねん寝んねしよ 寝いれば葱(ねぶか 注5)の嫁見せる 起きれば お
菊
にくれてやる 泣けば,八月とへ 蜂(はち)に刺されて泣いて来た/\ 誰かお薬ないかいな/\ 九月とへ 草の中には
菊
一本,お
菊
死んだ一首 ○お
菊
死んだ死んだ どこで死んだ 今は大阪蓮華の下で 石を枕 にくるしんだ。
善光寺独案内
([翻刻])
○
菊
屋小路 右側千歳町へ通ス。 此所に
菊
屋卜云酒造家あり。故に字と成。 旧家なり。
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)
一同 雨沢祐吉 一同四拾八銅 小沢甫助 一同拾疋 倉沢桑二郎 一三十弐銅 小沢
菊
三郎
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
十月湖氷玉己成、神踪先自導人行、 諏訪湖
菊
池五山
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
この井水をつかって製造される銘酒は、白滝・不入火・松浪・白
菊
・藤浪・諸白です。
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
十一月十日かと思ふが、を上に御不幸があって、確か観
菊
会(注3)が、中止となる通知で、日が迫ってゐる,(注3)観
菊
御会(かんぎくぎょかい)。
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])
校長は清水
菊
太郎君にして 保科百助君も亦此校に在り。因て二氏の好意を忝(かたじけの)うせり。
違作書留帳
([翻刻])
同月廿二日 安志家中 将監公より藤三郎へ書状 到来 七月八日 新宅娘とね 与申女子、はりにて死
菊
香孫素女
地震後世俗語之種
([翻刻])
のたぐひ、よし簾(す) の茶店ハ流行のこげ茶深川鼠、声花(はなやか)ならす、 雪輪(ゆきわ)・乱
菊
・
違作書留帳
([現代訳])
安志家中将監公より藤三郎へ書状が来る、 七月八日 新宅の娘「とね」申す女子が、「はり」で亡くなる、
菊
香孫素女
地震後世俗語之種
([現代訳])
葦簀(よしず)掛けの茶店は流行の焦げ茶や深川鼠、呼び込みの声は華やかではありませんが、雪輪・乱
菊
・桜草
/ 1ページ