機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 42件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(坂木村)
/山寺(やまでら)/刈谷原(かりやはら) 山: 大道山(だいどうざん)/五里ケ峯(ごりがみね)/
葛
尾山,橋: 木橋/土橋 道路: 北国街道 社: 坂城神社(さかきじんじゃ)/稲荷社/日吉社/
葛
尾神社,満泉寺(まんせんじ)/心光寺(しんこうじ) 学校: 阪城学校(さかきがっこう) 古跡・名勝:
葛
尾城
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富田村)
蓑輪/平田/桜田/市道/堀田/若宮/須門場/下洞/天神平/鍋池/風越/向台/素桜 山: 飯縄山/
葛
山,馬継場橋/西福寺橋 道路: 戸隠街道/上ヶ屋村街道/入山街道/北郷街道 社: 皇足穂命神社/
葛
城神社,/天神社/飯縄社/山神社/子安社 寺: 地蔵寺/本地院 学校: 允升学校 古跡・名勝:
葛
山城墟
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(磯部村)
ページを見る キーワード 字地: 街道端/清雲寺/五軒在家 山: 五里ケ嶽(ごりがたけ)/
葛
尾山,: 生糸/白紬 民業男: 養蚕/薪伐/漁業 民業女: 生糸/縫織 その他特記ワード:
葛
尾城
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(南向村)
なかがわむら) 明治初期:南向村(みなかたむら)(みなかたむら) 幕末から明治初期:大草村/四徳村/
葛
島村,天白社 寺: 常泉寺/浄蓮寺/福泉寺/松福寺/延壽院 学校: 曾利学校/大草学校/四徳学校/
葛
嶋学校
パスファインダー
(村上義清と村上氏)
著者名 出版社 出版年 村上盛清 木曽義仲 吾妻鑑 村上基国 村上信貞 信濃惣大将軍 坂 木
葛
尾城,ふるさとの 英雄村上義清、
葛
尾城落城後のさかき、戦国時代以前の村上氏、『甲 陽軍艦』に見る村上義清等の,www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/index.html 「村上義清 村上氏」に関連する図書、記事論文などを探すことができる
葛
尾城跡保存会,が誕生 貴重な文化財、後世に 信濃毎日新聞 朝刊21ページ 1997.11.25 坂城の
葛
尾城紹介本
パスファインダー
(高井・水内地域の文学(2))
終焉日記 おらが春 鈴木牧 之 北越雪譜 秋山紀行 高野辰之 春が来た 春の小川 故郷 紅葉 朧月夜
葛
飾北斎,1987.1 内容紹介 枕頭の書 書物の心 秋風日記 7 書名 江戸のジャーナリスト
葛
飾北斎,URL 概要 2 サイト名 URL 概要 2021.5 90歳まで絵筆をとった人気浮世絵師・
葛
飾北斎
善光寺道名所図会
(○埴科郡坂木)
○埴科郡坂木 55右 上田へ三里八町、榊・坂城とも書す、九町程相対して巷となす、むかしハ
葛
,中条・北条と分る、南条ハ今鼠宿 といふ、中条は今の中ノ条なり、北条は即坂木宿なり、 ○坂城神社
葛
尾古城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(古海村)
正育学校 古跡・名勝: 古城址/狢倉城址 物産1: 米/粟/稗/蕎麦/藍 物産2: 玉子/
葛
粉
扶桑之蚕6巻
([解説])
「史伝」では「藤本善右衛門縄
葛
(ふじもとぜんえもんつなね)」の業績を紹介している。,藤本縄
葛
は弘化2年新種「掛合」―別名信州かなす―を育成し、上田小県地域を全国にゆるぎない蚕種製造地とした,このとき縄
葛
は長野県の大総代に選ばれ、蚕種業に関する制度の基礎確立などにかかわり、県下への指導をする。,縄
葛
は、明治23年に76歳で死去するまで地域文化の向上に貢献する。
パスファインダー
(春秋庵加舎白雄(かやしらお))
酔(うすい) 松露庵烏明(うめい) 宮本虎杖(こじょう) 坂井鳥奴(ちょう ぬ) 常世田長翠 倉田
葛
山,別所北 向観音芭蕉塚建立の文、白雄短冊、俳諧寂栞、白井烏酔・松露庵烏明・ 宮本虎杖・常世田長翠・倉田
葛
山
おらが春
(小林一茶の生涯)
その間に俳諧を学んだらしく、25歳ころから
葛
飾派の俳人として活動を開始しました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(広瀬村)
池の塔溜池 橋: 下立橋/立橋 道路: 戸隠街道/入山街道/入山下街道 社: 広瀬神社/
葛
城裾花神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富倉村)
(あわ)/黍(きび)/藍葉(あいのは)/馬鈴薯(ばれいしょ) 物産2: 石炭油/楮皮(ちょひ)/
葛
粉
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(木祖村)
民業男: 農/(春冬)薪炭/医 民業女: 工/農/工業 その他特記ワード: 藪沢官林/
葛
沢官林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(境村)
富士見町(ふじみまち) 明治初期:境村(さかいむら) 幕末から明治初期:小六新田村/高森村/池之袋村/
葛
窪村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中土村)
半坂/道田/廻渕/宮ノ上/宮ノ下/塩ノ久保/中谷/松本/神久/石原/高地/真木/日春間/大草連/田中/
葛
草連
善光寺道名所図会
(○埴科郡坂木)
昔は
葛
尾城の城下であったといいます。,坂城神社
葛
尾古城山の麓にあり、村上氏がいたころはその城内であったといわれています。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(平村)
木綿糸・藁細工 その他特記ワード: (原野)借馬原・恵比寿間原/(鉱山)水晶山・硫黄山/(温泉)
葛
湯
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(片桐村)
かたぎりむら)(かたぎりむら) 幕末から明治初期:田島村/前沢村/上片桐村/片桐村/七久保村/小平村/
葛
島村
原町問屋日記(安政6年 6・7月)
([翻刻])
一棕呂箒 一棕呂皮 一蜜かん 一九年母 一生蝋 一干藻類 一
葛
蚕かひの学
([現代訳])
保右の子縄(つな)
葛
(ね)は、新蚕種「掛合」(信州かなす)を選び出し、この地域を全国一蚕種業地帯にしたといわれます,藤本善右衛門保右は、安政三年(一八五六)ごろ子の縄(つな)
葛
(ね)に家督を譲り、元治二年(一八六五)に
パスファインダー
(伊藤千代子)
治安維持法と拘禁精神病―伊藤千代子の死― 秋元波留夫/著 2003 イエローローズ 伊藤千代子の青春
葛
城誉子
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(川田村)
: 東明寺山(とうめいじやま)/前山(まえやま)/上ノ山(うえのやま)/滝久保山(たきくぼやま)/
葛
巻山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(平穏村)
ささのゆ)/錦ノ湯(にしきのゆ)/七繰ノ湯(ななくりのゆ)/目洗湯(めあらいゆ)/花ノ湯(はなのゆ)/
葛
ノ
パスファインダー
(小林一茶の生涯)
蕪村 宗匠 句碑 野尻湖 黒姫山 おらが春 我春集 七番日記 父の終焉日記 一茶発句集 夏目成美
葛
飾派
パスファインダー
(上田・小県地域の文学)
キーワード 久米正雄 父の死 不肖の子 有島武郎 信濃日記
葛
西善蔵 不能者 タカクラテル 倉田白羊
パスファインダー
(信州の山城を歩く)
葛
尾城跡 戦国武将・村上義清の拠点 信濃毎日新聞社・朝刊28ページ 2018.6.17 塩崎城の「大塔合戦
天保飢愁
([解説])
命をつなぐため、山に登って
葛
・蕨の根を掘り、木の実を拾い、食べられると聞けばどんなものでも刈取り、野も
小県郡民謡集
(付録 春駒一首)
へとおみすに上げる 三まへ織りてはお伊勢は内宮(なへぐ) 外宮(げくう)兩社へおみすに上げる殘りし絹を
葛
籠
秀吉と真田
(小田原出陣)
小田原の役の終了後、天正十八年十月、奥州で領地を没収された大崎氏・
葛
西氏の遺臣が、新領主に反抗して蜂起,大崎・
葛
西一揆と呼ばれる反乱事件であるが、この鎮圧に真田昌幸も出動を命ぜられている。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([翻刻])
又来目ノ岩橋ナド詠ルハ、大和ノ
葛
城ニ在ト。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([現代訳])
また「来目の岩橋」などと詠む橋は大和の
葛
城にあるといいます。
天保飢愁
([翻刻])
をつがん、其餓を (改頁) しのがんと、或は山ニ登り又谷に下りて、
葛
分県之建白
(分県之建白[全文])
スヘカラサル者アリ、然レトモ法令 ノ厳粛ナル之ヲ分疏スルニ途ナク唯命維服ス ルニ至ル、爾来歳月荏苒数裘
葛
ヲ
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと)
([解説])
この記録は、小松利時が江戸時代に編纂された内藤家の家史「世乗」や「内藤家言行録」、「藤
葛
」等の記録を元
善光寺独案内
([翻刻])
葛
山の落合備中守ハ、此胤孫 なりといふ。
葛
山古城跡 静松寺の北、山の峯 にあり。,(不動瀑布―絵) (改頁)
葛
山弁財天 茂萱(ママ)にあり。
善光寺独案内
([現代訳])
葛
山の落合備中守は、その子孫であるという。 不動瀑布 同じく2里12丁。入山村にある。,
葛
山弁財天 茂菅にある。祭神 伊都岐嶋姫命 落合備中守の御守神だという。
おらが春
([翻刻])
うつくしきまゝ子の皃の蝿打ん 紅雪 なけゝ迚蚊さへ寝させぬまゝ子哉 未達 貞享四丁夘哥仙
葛
の,れゆかしき 霞 (改頁) 55 若水や手早にくむもあとおもひ 信
葛
古
違作書留帳
([現代訳])
斟酌(しんしゃく、ほどよくとりはかる)すること、 一、飢饉の年は、豆はいつものように実る、 一、
葛
(,に数日にわたって入れて置き、苦味をとってから用いる、「本草綱目」には「甘平無毒」と記されている、蕨・
葛
の,宿場へ応援の人馬を負担すること)を勤める村方であり、昨年の冬から作間(さくま、農閑期)には、木の実・
葛
(
違作書留帳
([翻刻])
、然所中仙道贄川 宿より宮越宿迄四ケ宿へ 助郷相勤候村方ニ御座候処、 旧冬より作間ニ者木の実・
葛
御城下古法并市場古法書抜書集
([翻刻])
付来候、薯蕷・にんじん・葱類之八百屋物、昆布・荒和布・ 若和布・心太種類之海藻、或者・寒天・たこ・
葛
粉
御城下古法并市場古法書抜書集
([現代訳])
薯蕷(やまのいも)・にんじん・葱類の八百屋物、昆布・荒和布・若和布・心太種類の海藻、あるいは寒天たこ・
葛
粉
/ 1ページ